学校での行事や授業の様子を掲載しています。

環境委員会からのお知らせ

明日の朝から、ハンカチ・ちり紙調べをします。忘れずに持ってきてくださいね。
画像1 画像1

今日の職員研修

いじめについて考える集会の全校合唱曲「友達になった日」、低学年の「笑顔がかさなれば」の練習をしました。こんなところに気をつけて歌いましょう!と確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学生 作文・意見発表会

 24日(日)、野幌公民館大ホールにおいて「野幌地区青少年育成協議会 小中学生 作文・意見発表会」がありました。
 第二小からは最優秀賞に1名、優秀賞に3名が選ばれ発表をしました。おめでとう! 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生理科の授業

 理科室前を通りかかると6年生が授業をしていました。
 水溶液と金属の学習です。アルミニウムを溶かして再び液体を蒸発させると元のアルミニウムが出てくるか・・・。真剣に実験していました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が総合学習で「福祉について調べよう」という学習をしています。その中で「車いす体験」を今日から学級ごとに行っています。車いすに乗ったり押したりしながらどんなところが大変なのか、通りずらいのかなど体験しています。

2年生〜食の指導

 栄養教諭による食に関する授業が2年生でありました。
 野菜の実物を持ってきて子ども達に見せて「この野菜は何だ?」とクイズを出してとても楽しい授業でした。「エネルギー=エネちゃん」「体をつくる=つっくん」「体の調子を整える=トトっち」それぞれの働きをする食材も勉強しました。バランスよく栄養がとれるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

Pトイレ清掃でピカピカ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,Pトイレ清掃がありました。1年生トイレと児童玄関前トイレを掃除していただきました。がんこな汚れもかなり落ちてピカピカになりました。また,すてきな香りもほのかに感じられるようになりました。快適なトイレ空間となりました。ありがとうございました。

小中ブロック研修会

 本日、第二中学校において「小中ブロック研修会」が行われています。
 5時間目に中学生の授業を参観し、その後中学校の先生方と一緒に生徒指導や総合的な学習、外国語教育などについての実態交流や課題についての研修を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸発表会〜6年生〜

 ラストを飾るのは6年生。「白見の竜」はとてもジーンとくるお話です。照明なども全て自分達で担当しました。竜の動きも素晴らしかったですが、一人一人がとても輝いていましたね。ご観覧の皆さんからも大きな拍手を頂きました。6年生お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会〜5年生〜

 5年生は器楽・合唱、テーマは「Change!」やはり5年生の演奏は素晴らしい!リコーダーのリメンバー・ミーも素敵でしたが、合奏の「Code Blue」もとっても感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会〜くるみ学級〜

 くるみ学級は初めて「劇」に挑戦しました。「はらぺこあおむし」皆さん一度は読んだことがある絵本ではないですか。くるみバージョンのはらぺこあおむしはとても楽しくて笑顔いっぱいになる劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会〜4年生〜

 4年生の劇は「世界宝物コンクール」いろいろな国の人々が自分達の宝物を持ってくるお話です。人にとって「本当の宝物」とは何か・・・考えさせられるお話でした。4年生の素晴らしい演技に引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会〜3年生〜

 3年生は合唱と器楽。合唱では強弱のついて素晴らしい歌声を聴くことができました。初めてのリコーダー「もののけひめ」はしっとりと雰囲気のある演奏でした。最後の「テキーラ」は思わずノリノリになってしまう3年生とは思えない演奏で感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会〜2年生〜

 2年生は初めての劇に挑戦しました。「さるかに合戦」はみなさんよく知っているお話ですが、2年生が演じたさるやかになどの登場人物がとても可愛くてほほえましい劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会〜1年生〜

 本番の子ども達の様子を掲載します。どの学年も本番が一番上手だったのではないでしょうか。
 1年生は小学校初めての学芸発表会でした。鍵盤ハーモニカを演奏するのも入学してから。そのほかにも木琴や太鼓など初めて演奏するものがたくさんでした。毎日一生懸命練習して素敵な演奏が出来るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全ての演目が終了しました

画像1 画像1
 6年生の「白見の竜」素晴らしかったです。さすが最高学年!
 今年度の学芸発表会も無事にすべての発表が終了しました。たくさんの方々にご観覧いただきましてありがとうございました。子ども達へのたくさんの拍手に感謝いたします。

いよいよ最後の六年生

三年生とは思えないレベルの高い発表でした。打楽器はノリノリでしたね。
いよいよ六年生です。
画像1 画像1

次は三年生です

4年生の劇、とても盛り上がりました!
画像1 画像1

実行委員長あいさつ

裏方の仕事をする実行委員会の活動にもご注目ください。
プログラムは予定時間通りに進んでいます。次は4年生です。
画像1 画像1

次はくるみ学級です

5年生の迫力ある演奏と合唱、お楽しみいただけましたか?
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式・離任式 3時間授業
3/26 学年末休業

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント

本 だいすき