学校での行事や授業の様子を掲載しています。

中学校3年生と体育

 今日の中学校登校の最後、3時間目は中3の皆さんと一緒に体育の授業。中学校で春に行われる陸上体育大会の種目の1つの長縄を練習しました。中学生との混成チームを作り飛ぶコツやタイミングを伝授してもらいました。記録をとる前には肩を組んで円陣。15回も飛んだチームがありました。来年はそれぞれの学級対抗となります。頑張って!中学校3年生の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の先生の授業!

 6年生の2時間目は中学校の先生による理科、社会そして英語の授業です。どの授業もちょっと背伸びした内容でしたが、6年生は物怖じすることなく発表したりしていました。中学生気分になれたかな〜。中学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生中学校登校

 2回目の中学校登校です。今朝も生徒会の皆さんに迎えられました。教室では静かに朝読書。教室の雰囲気には少し慣れたでしょうか。今日は中学校の先生の授業があります。緊張してるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回幼児学級

 来年度入学予定新1年生の『幼児学級』と『保護者説明会』の1回目を行いました。歯科・内科健診の後、子ども達は教室でお勉強。少〜し小学生の気分が味わうことが出来たかな?次は2月に会いましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学生職業体験

 今日と明日、中学校2年生が職業体験で来校しています。
 1年生の各クラスに1名ずつ入り、授業の補助等を経験しています。1年生は休み時間に遊んでもらったりととても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期こぶし会任命式

始業式の後,引き続き後期任命式が行われました。さすがは選ばれたリーダーたち。ほどよい緊張感をもってハキハキ話し,シャッキリした動きをしていました。前期の活動でよかったことをさらに花咲かせてください。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ後期が始まりました。後期始業式では全学年とても聞く態度がよかったです。特に「児童作文発表」では,長い時間聞くだけの状態なのにもかかわらず,二小っ子はしっかり顔を前に向けて聞くことができています。私語もありません。作文発表の3人の子どもたちも堂々と発表することができました。

前期終業式

早いもので,本日,前期の終業式が行われました。1,3,5年生の「作文発表」や,「あいさつ表彰」も行われました。秋休みは,交通安全に気を付けたり,帰宅時刻を守ったりして楽しく有意義に過ごしてほしいと願っています。後期始業式には,もさらにパワーアップした元気な二小っ子に会えることを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校5組体験入級

 くるみ学級の5年生と6年生が中学校5組の体験入級をしました。今日の体験は体育と木工の授業です。
 体育では、小学校では習わないバレーボールの授業でした。ほぼ初めて触るバレーボールに苦心していましたが、中学生のお手本を見たりコツを教えてもらったりしてパスをしてみていました。
 木工では、紙やすりを使った作業を行いました。中学生の素晴らしい作品も見てその出来栄えにビックリです。
 6年生は来年、5年生は再来年入学です。中学生の先輩たちが優しかったので安心して中学校へ行けそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期児童会 始動

 今日は後期児童会の1回目。各委員会では委員長や副委員長を決め、活動の計画をしています。どんな活動をしてくれるのか期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生選択給食

 6年生のみで行っている『選択給食』。おかずを選んだり、デザートを選んだりと楽しみにしていました。食器もいつもと違い陶器のお皿やお茶碗です。より美味しく見えるのではないでしょうか。わかめご飯には追加してもらう列も出来ていました!準備をしていただいた給食センターの方と一緒に「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA体育館清掃

 本日15:30からPTAの皆さんに体育館清掃をしていただきました。普段、手の届かないところやキャットウォークなどをきれいにしていただき大変助かりました。後期に入ると学芸会の練習等で体育館を使うことも多くなります。子ども達も清々しい気持ちで練習に臨んでくれると思います。今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食コーナー

 体育館入口手前に「給食コーナー」があるのですがご存じでしょうか。今は「魚のことを知ろう」をテーマに魚の産地や栄養のことを掲示しています。機会がありましたらぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ

 5時間目の音楽の時間。1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。小学校で初めて使った楽器の鍵盤ハーモニカですが、音が揃っていて上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生学年親子レクもんじゃ焼き

秋といえば,食欲でしょう。本日,ブルドッグソースさんをお招きし,体育館でもんじゃ焼き作りに挑戦しました。準備も6年生保護者にご足労いただき,1時間目くらいから始めていただきました。今日のテーマは「子供が親にふるまう」でした。子どもたちのうでによりをかけたのがよかったので,おいしいもんじゃ焼きにありつくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 買い物ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,NPO法人「えべつ協働ネットワーク」のスタッフに出前授業をしていただきました。じょうずな買い物のしかたや,江別市のごみ処理などの学習をわかりやすく教えてもらいました。実際に買い物の疑似体験をしました。

五年生の漢字学習

今日の漢字は、許、護、支、採の4つです。漢字1文字で覚えるのではなく、漢字の意味を理解し、熟語として覚えるのが秘訣です。漢字練習帳で繰り返し練習し、正しい筆順、正しい字形を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(2年生)

枯葉も舞い散る季節となりました。秋といえば,読書。本日も2年生で読み聞かせをしていただきました。この度,気が付いたことがありました。特に小さい学年で見られる現象ですが,読み聞かせのお話の盛り上がりの時,徐々に顔を前にだしたり,自然と立ち上がってしまう子どもが見られます。本の世界に完全に入っています。幸せな朝のスタートをきることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業後の研修

 今日の1年生での研究授業についての研修を放課後行いました。先生方がグループに分かれて授業を見て良かったところ課題となるところなどの意見交換をし、全体で交流しました。今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

 本日の2時間目、1年1組の国語の時間に研究授業を行いました。本校では今年度「伝え合う力」を高めることを目指して研修等を行い、授業実践しています。1年生では国語の「けんかした山」で山の気持ちになって考え、それを伝え合う授業でした。校内のたくさんの先生が参観し、授業後には研修の時間を持ち、より良い授業実践が出来るよう学校全体で努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式・離任式 3時間授業
3/26 学年末休業

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント

本 だいすき