最新更新日:2020/10/01
本日:count up6
昨日:11
総数:85744
TOP

2月5日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 本日は、都立高一般入試の出願日だったため、朝から多くの3年生が志願校へと出かけています。 出願を終えたら学校に戻り授業に参加しますが、いつも以上に「少人数」での授業となっていました。

 昨日も紹介した『標本調査』の学習です。 過去の例から言って、皆さんが出願した都立高入試で出題される可能性はありません。 しかし、中学校の数学最後の単元だと思うと、力も入ることでしょう。

 授業では、無作為に標本を抽出する方法を確認していました。 乱数さい(正十二面体のさいころ)や表計算ソフトを使用する方法もありますが、次の授業では「乱数表」を使って標本調査をするそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月4日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『魚(サケ)のムニエル』に取り組んでいます。「味だけでなく、見た目も美味しそうに焼く」ことが実習のめあてです。そのため魚に小麦粉をまぶす時点から、めあて達成に向けた作業が始まっています。

 そして、バターの溶かし方や火加減、表裏の焼く順序、表裏を返すタイミングなど、いくつかのポイントがありました。 また、ムニエルに最適な班オリジナルの付け合わせを作るのも、めあての一つでした。

 「野菜サラダ」や「おひたし」などの他「ブロッコリのちょい塩オリーブ」といったお洒落なネーミングの付け合わせもあれば「モッツァレラチーズの何とかかんとか」と、自分たちでも忘れてしまうほど複雑なネーミングの付け合わせを作っている班もありました。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月4日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『サッカー』に取り組んでいます。 本日は、特別ルールでゲームを行っていました。 そのルールとは、シュートで得点を入れた際、チーム全員がハーフウエーラインを越えていなければならないというものです。

 そのため、自分のチームが攻めていると見るや、ゴールキーパー(GK)も相手陣内に急いで移動しなければなりません。 先生のお話では「全員攻撃・全員守備」の意識を高めるためのルールなのだそうです。

 元パラグアイ代表選手で、2度も世界最優秀GKに選ばれたチラベルトという選手は「得点するGK」として世界的に有名でした。 どうせならGKの人も、チラベルト選手のように積極的にシュートを打ちましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月4日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 【ある選挙の当選予想で、200万人を対象に調査したA社は○○さんの当選を、5万人を対象に調査したB社は△△さんの当選を予想した。 さて、実際に当選したのは、○○さん、△△さんのどちらと思うか?】

 上の問題について、多くの人の答えは「○○さん」でした。しかし、海外で実際にあった話として先生が紹介された当選者は「△△さん」。それを受け今度は「より大勢に調査した予想が外れた理由」を考えました。

 最後の単元『標本調査』の学習に入ったところです。 標本調査とは、無作為に抽出した集団の一部分を調査し、そこから全体を推測する調査のことです。 内閣支持率などの世論調査は、この方法で行われます。

 本日は、調査対象の「数」以上に「偏りのなさ」が大事であることを確認し、無作為抽出の意味と方法を確認しました。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月3日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1組・道徳の時間の様子です。

 【誠実な生き方】をテーマに、教科書から『裏庭でのできごと』という学習材を使用した授業です。 「人につく嘘」と「自分につく嘘」に悩む中学生の姿は、本日の朝礼講話とも重なったのではないでしょうか。 

【写真・中】2年4組・道徳の時間の様子です。

 教科書から『命を見つめて〜猿渡瞳さんの646日』という学習材を使っています。題名にある646日は、小学6年生で骨肉腫を宣告されてから亡くなるまで、猿渡さんが送った闘病生活の日数です。常に前向きな猿渡さんの姿は、改めて「生きる」ことの尊さを気づかせてくれました。

【写真・下】3年1組・道徳の時間の様子です。

 教科書から『塩むすび』という学習材を使用した授業です。 東日本大震災で避難所生活を送る中学生が、食事係のボランティア体験を綴った文章です。 【思いやり・感謝】について考えさせられる授業でした。

                          校長 武田幸雄

2月3日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日は、下記の表彰も行いました。 おめでとうございます。

【バスケットボール部】1年生研修大会(男子)=第2位

 その他、保健給食委員会主催の衛生週間調べ(ハンカチやティッシュの持参率を調べる取り組み)で上位に入った3クラスが、委員会より表彰されました。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

2月2日(日)今週の予定(2/3〜7)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月3日(月)【通常授業】 全校朝礼

  4日(火)【通常授業】

  5日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 )

  6日(木)【午前授業】 区中研発表大会

  7日(金)【通常授業】 専門委

            ★ ★ ★ ★ ★

※6日(木)は、区内中学校の先生方の研究会があるため、給食後に下校となります(以後、指定された時間までは原則として家庭学習)。

※3年生の入試関係の日程や注意事項については、各自で確認のうえ学年の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄

2月1日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 新型コロナウイルスによる肺炎(以下、新型肺炎)の報道が、連日のようにトップニュースで伝えられています。 今後しばらくの間は、時々刻々と変わる情勢から目が離せないかと思います。

 一方で、報道が同じように伝えているのは「正しく恐れる」ということです。 必要以上に神経質になったり、流言飛語に惑わされたりせず、正確な情報のみを頼りに適切な予防措置をとるということでしょう。

 学校からも、区教委の発行した通知文を配付したところです。 そこに記してある「各家庭での対策」も、手洗いの励行やマスクの着用、免疫力を高めるための配慮等、他の感染症対策と大きく変わりません。

 本校では、万が一「休校」の措置がとられた場合に備え、各教科で5日間程度の自習教材の準備を進めています。 それが杞憂に終わることを願いつつ、正しく恐れていこうと思っています。
                          校長 武田幸雄

1月31日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 男女共習で『器械運動(マット運動)』に取り組んでいます。 生涯スポーツの視点から、これからの体育では男女共習の機会も求められているので、その良い実践になっているようでした。

【写真・中】2年3組・国語の授業の様子です。

 『科学はあなたの中にある』という論説文の学習に入りました。 これまでに学習した「説明文」や「評論文」との違いを押さえるため、「論説文」とはどういう文章を指すのかを共書きで確認していました。

【写真・下】3年3組・美術の授業の様子です。

 『デペイズマン』に取り組んでいます。「意外なものを組み合わせたデザイン画」を描きます。 その「意外なもの」の組み合わせを決めるため、友達とアイディアをもち寄る光景も見られています。
                          校長 武田幸雄

1月30日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『空間図形』の学習で、本日は『空間における直線や平面の位置関係』を取り上げていました。 2次元(縦・横)で線や面を考えるのと違い、3次元(縦・横・高さ)で考えるのにやや苦労している人もいました。

 そこで先生が、教室を一つの空間としてとらえ、教室にある黒板や壁、天井などを例に出しながら解説してくださっています。 目に見えない線や面については、指で空中に線を描くようにしました。

 そのおかげで、空間内にある2つの直線は「交わるか、交わらないか」「同じ平面上にあるか、ないか」の組み合わせによって、その関係が決まってくるということがイメージできたようです。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月30日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』の学習で、本日は実習「幼児のおやつ作り」に取り組んでいました。 幼児のおやつには、通常3回の食事では不足する栄養をとる補食や間食としての役割があります。

 そのため、栄養バランスはもちろん甘味を抑えたり、アレルギーにも配慮したりして調理する必要があります。 本日は、食材に卵やベーコン、キャベツを使用した「お好み焼き」を作りました。

 焼き上がったお好み焼きの表面には、青のりとソースをかけます。 その際にも「キャラ弁」のように一工夫してかけてあげると、幼児が喜ぶでしょうね。 受験生の皆さんにとっても、良い夜食になるのでは?

                          校長 武田幸雄
画像2

1月30日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・国語の授業の様子です。

 文法の学習で『助動詞』を取り上げています。時々「国語は好きだけど、文法(品詞)の学習は嫌い」という声を耳にします。さらに「品詞の中でも、特に助動詞が分からない」という人もいるようです。その助動詞のはたらきについて、教科書にはこう書いてありました。

【意味を付け加えたり、話し手・書き手の気持ちや判断を表したりする】

 上の説明からも分かるように、付属語である助動詞は他の自立語に付いて使用されますが、その小さな助動詞が「あるか、ないか」「あるとしたら、どんな助動詞か」によって、文全体の意味が変わってくるのです。

 そのため、RS(リーディング・スキル=読み解く力)WS(ライティング・スキル=正しく書く力)SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)の全てに直接関わる品詞なので、しっかり学習しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月29日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・理科の授業の様子です。

 『自然の恵みと災害』の学習で、板橋区の「災害ハザードマップ」を見ています。 板橋区は土砂災害危険度が高く、本校や生徒の皆さんの自宅周辺にも警戒区域が広がっていることを確認し、とても驚いていました。

【写真・中】2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 『比較級』の学習です。 電子黒板に映し出されたアニメ『サザエさん』一家が並んだ絵を見て、Sazae is taller than Tarao.(サザエさんはタラちゃんより背が高い)等の言い回しを練習していました。

【写真・下】1年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 フライング・ディスクを使った球技『アルティメット』に取り組んでいます。 この種目で習得したポジショニング感覚を、次回からは新たな球技『サッカー』に応用していきます。
                         校長 武田幸雄

1月28日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-6『 Rakugo in English 』の学習です。 単元名のとおり、英語落語について学んでいます。本日は、英語落語向けにアレンジした古典落語『まんじゅう(ドーナツ)こわい』を取り上げていました。

 英語でも「Rakugo(ラクゴ)」と表記する落語について、先生がMT(ミーニング・タイム)を設定し「落語は、なぜ落語というのですか?」と質問されました。生徒の皆さんの答えは「オチ(落ち)のある話だから」 その答えを受け、先生がさらに尋ねます。「オチとは何ですか?」

 生徒の皆さんが答えに窮したところで「では、今からミニRS(読み解く力)タイムです。この英語落語のオチは、どこですか?」と質問を重ねました。そして、皆さんが「最後の部分」を指摘したところで種明かし。

 「落ち(オチ)」には【締めくくる部分・結末】という意味もあり、その「オチのある話=落とし話」から生まれたのが【落語】であると教えてくださいました。他にも落語を行う「寄席(よせ)」の意味など、英語の授業で日本の伝統芸能に関する語彙力を高めることのできたMTでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月28日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・国語の授業の様子です。

 「シカの『落ち穂拾い』」の学習です。 ニホンザルが樹上から落とした葉や花を、地上のニホンジカが菜食する行動について観測・研究した結果を、さまざまなデータともにまとめた記録文です。

 題名の「落ち穂拾い」は、そんなシカの菜食行動をミレーの名画になぞらえた言い方です。 と、教科書でもこの【なぞらえる】という言葉を使っていたので、先生がMT(ミーニング・タイム)を設定されました。

 先生に指名された○○さんが、教室保管の国語辞典で【他のものと引き比べる】という意味を調べ発表してくれました(写真・下)。こうした活動は、国語に限らず各教科の授業で日常的に取り入れられています。そのおかげで、以前に比べ辞書を引く習慣がついたという人が増えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月28日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『三平方の定理』に関する演習に取り組んでいます。これまでに学習した三平方の定理を利用して、平面や空間のさまざまな長さを求める問題が中心です。 授業のめあては【演習の解説を工夫しよう】とありました。

 そのめあてを達成するため、たくさんの問題が一人ひとりに割り振られ、各自担当した問題の解説を電子黒板で行います。 さすがに3年生ともなると、電子黒板の使い方も慣れたものです。

 入試直前のこの時期は、新たな知識を得ることより、既知の知識を活用して多くの問題を解くことが大事です。 さらにその後、SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す)を意識して友達に解説することで、既知の知識がより確実なものとなるに違いありません。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月27日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・道徳の時間の様子です。

 この日は時間割を入れ替えて、2時間連続しての道徳の授業でした。1時間目は「バーンガ」という異文化理解を目的としたゲームに取り組みました。まず、各グループ配られたルールに従ってゲームを行います。

 ただし、そのルールはグループによって微妙に異なっています。そうとは知らされず、続けてグループのメンバーを2人だけ入れ替えてゲームを進めました。その際「何があっても、言葉を発してはいけない」という共通ルールがあるため、ゲーム中に混乱が生じても、無言のままジェスチャーで解決しなければなりません。

 「ルールの異なる少数派と、どのようにゲームを進めるか」という実践を通して「言語や文化の異なる人と、どのようにコミュニケーションや共通理解を図るか」に思いを至らせる取り組みでした。それを受けて2時間目は、教科書を用いて【国際理解・異文化理解】について考えました。

 そして、先生からは「国際理解・異文化理解の大切さとともに、言葉の大切さも理解できたと思います。ぜひSS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)も育てていきましょう」というお話がありました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月27日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3組・道徳の時間の様子です。

 「より良く生きる喜び」テーマに、教科書の学習材『足袋(たび)の季節』を使った授業です。物語は大正末から昭和初期を背景にしています。筆書の【私】は、貧しい少年時代を北海道・小樽で過ごしていました。

 雪の中を草履に素足で歩かなければならかった【私】は、せめて足袋を買うお金があればと願っていました。 そんな折、路上で大福餅を売るお婆さんが間違えて多く渡した釣り銭を、そのまま受け取ってしまいます。

 授業では、本当のことをお婆さんに「言うか、言わないか?」「その理由は?」を考え、友達とも意見交換しました。 そして、授業で学んだことを、これからの人生にどう役立てるかについて考えを深めました。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月27日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・道徳の時間の様子です。

 教室にはロールプレイング(各自がある役割を演じる疑似体験)をする皆さんの笑い声が響いていました。 グループ内の1人は「転職を7回繰り返している元クラスメイト」の役割で、そのクラスメイトと久しぶりに会った旧友たちが会話する想定のロールプレイングです。

 慰めや説教など、実施に居酒屋で交わされていそうな会話も聞かれ、私も思わず笑ってしまいましたが、その後は教科書から「勤労の尊さ」をテーマにした『あるレジ打ちの女性』という学習材を活用しました。

 やはり転職を繰り返していた女性が、スーパーのレジ打ちに自身の適性を見出すという読み物です。 レジ打ちの女性の仕事に対する心情の変化を読み取り、仕事の意義や目的ついて考えを深めました。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(日)今週の予定(1/27〜31)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月27日(月)【通常授業】

  28日(火)【通常授業】 スキー教室事前検診(2年)

  29日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 )

  30日(木)【通常授業】

  31日(金)【通常授業】 漢検 16:00〜(申込者のみ)

            ★ ★ ★ ★ ★

※3年生の入試関係の日程や注意事項については、各自で確認のうえ学年の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788