学校での行事や授業の様子を掲載しています。

5年生のスキー学習

スキー場はあちこちで草や土が出ていて滑る場所を探すのに一苦労といった状態でした。でも、子どもたちは、コンディションの悪さや肌を刺す冷たい風にも負けず、最後まで頑張っていました。1回目と比べ、格段に上手になり、安定してターンをすることができるようになりました。ボランティアのみなさん、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1

1年生スキー学習

 少し暖かい中、1年生がスキー学習を行いました。今年は雪が少ないので、グラウンドの山も小ぶりですが、1年生には大きな山に見えるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業一人一実践(3年3組)

今日は3年3組の国語の授業「おにたの ぼうし」。2月3日、節分の日を題材にした物語文です。教科書に線を引いたり、ペア交流で自分の考えを伝え合ったりしながら、おにたの気持ちの変化について考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業作品制作が始まっています

6年生の教室では、多色刷りの版画に取り組んでいました。卒業作品展で展示する版画です。一彫り一彫り、慎重に作業を進めています。自分そっくりな自画像の完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業一人一実践

 本校の研究に基づいた研究授業を「一人一実践」という形で行っています。今日は1年生の国語の授業「みぶりについて せつめいしよう」。自分で考え、ペア学習で伝え合いをする授業を実践しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校登校 給食,5時間目

 給食の準備は,小学校と違いました。階段下まで運ばれている食缶や食器を2階の教室まで運ぶ作業があります。皆さん慎重に運び,準備の後に楽しく給食を食べました。
 5時間目は,2年生に二中の校歌を教わりました。最初に2年生に歌ってもらい,次に練習した後,9つのグループに分かれて練習をしました。2年生はとてもやさしく教えてくれていました。入学するための良い準備・心構えができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校登校 3時間目、4時間目

 3時間目は2組、4時間目は3組が中学校の先生の授業を受けました。どのクラスも意見がたくさん出ていました。さあ給食です。お腹すきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校登校 1〜2時間目

 6年生の中学校登校,1時間目は算数でテストをしました。中学校は50分授業なので普段より長かったようです。はじめに復習の時間を取ったり,終わった後に教科書を進めたり各教室で取り組んでいました。
 2時間目は1組が中学校の先生による道徳に取り組みました。夢をかなえるためにという内容で話をしていました。一人ずつホワイトボードに書いた考えを移動黒板に貼る活動もありありました。積極的に発言している子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生中学校登校3回目

 今回で3回目となる中学校登校。少し慣れた様子で登校してきているようでした。今日は、中学校1年生がスキー学習なので1年生の教室で過ごします。
 1時間目は担任の先生の授業、2〜4時間目には中学校の先生による道徳の授業があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園のお友達が見学

画像1 画像1
 1年生の授業の様子を幼稚園のお友達が見学にきました。お勉強の様子を真剣に見学する様子に1年生のほうがちょっと緊張したかな。とっても張り切っている1年生でした。

委員長のテレビ放送がありました

生活委員長が正しい廊下歩行について、図書委員長が読書について、テレビ放送を通して呼び掛けていました。体育委員会の「ケイドロ」大会や環境委員会の「湿度調べ」など、これまでにない新しい企画もありました。より良い学校生活のため、こぶし会の書記局、各委員会で取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生スキー学習

 5・6時間目は3年生がグラウンドでスキー学習です。今年初めてスキー場での授業がありますね。みんな上手にターンしていましたから大丈夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具調べ

 3年生の社会は「昔の道具調べ」。郷土資料館の方が来校され、実際の道具もお借りして授業を行いました。今は便利になった道具も昔の人はこんなに大変だったんだとびっくりしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ第二小へ!

 土佐市から2名の5年生が第二小に来ました。可愛い雪だるまを作ってお迎えしました。校長室前では土佐犬もお出迎えです。今日は、全校で歓迎の集会をしその後5年生と活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生スキー学習

 グラウンドの雪山でスキー授業です。2年生はグラウンドを3周し準備体操をした後いよいよ雪山へ。「よいしょ。よいしょ。」一生懸命登って滑るのはあっという間です。何回滑れるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生スキー学習へ

 リュックを背負って、スキー靴を履いて、スキーを持って・・・大変そうですが楽しそうにバスに乗ってスキー場へ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土佐市訪問団歓迎交流会

土佐市の小中学生が江別市にやってきました。ようこそ、江別市へ。
交流会では土佐市に関するクイズなどで交流を深めました。ホームステイ受入家庭と初めての対面。すぐに打ち解けていました。
今日は、体験入学です。北海道の冬を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土佐市訪問団 歓迎の準備

遊んでいるように見えるかもしれないけど、5年生が何かを作っているところです。「ようこそ」の気持ちで、いっぱいです。何を作っているのかな?
明日の朝、歓迎集会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

六年生スキー学習に出発

まもなく萩の山へ出発します。
けがなく、滑ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み作品展

 今日より1/27(月)まで、みんなの広場で「冬休み作品展」を行っています。ご来校の際にはぜひご覧ください。
 休み時間には子ども達が見に来ていて大賑わいでした。また、各教室前でも展示されていて、どの学年も工夫や努力が見られる素敵な作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 学年末休業
4/1 新年度準備

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント

本 だいすき