学校での行事や授業の様子を掲載しています。

5年生の朝練習

教室前のプレイスペース(廊下)に5年生全員が集まり、合唱の練習をしていました。1週間後の一般公開日に向けて、集中して取り組んでいます。先生に頼らず自分達で練習をする姿がとても素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年の劇練習

4年生の劇練習は、本番のように衣装をつけて行っていました。気合い十分で、しっかりと声が出ていました。最後の合唱もステキでした。自己評価の最高は99点!さらに完成度を上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ取材が・・・

 江別市で行っている小学校外国語活動巡回指導についてSTVどさんこワイドの取材を受けました。実際の授業の様子と巡回指導教諭の勤務の様子などを撮影していきました。授業の撮影では、最初緊張している様子だった子ども達でしたが、すぐにいつものように元気に授業を受けていました。
 本校での撮影後、巡回指導教諭の他校での教員研修の様子も撮影予定です。
 この様子は、本日11/6(水)18時50分頃、STVどさんこワイド179で放送されます。

画像1 画像1

あいさつ運動

気温が下がり、平地でも初雪というニュースが聞かれるようになりました。
寒さに負けず、生活委員があいさつ運動をしています。
「ほとんどの人があいさつをしてくれます。まだ、あいさつをしない人がいるので、してほしいです。」とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食コーナーが新しくなりました

 体育館前にある「給食コーナー」が新しくなりました。今回のテーマは「感謝して食べよう」。食材などを作っている人、運ぶ人、売っている人、献立を考えて作る人に感謝して食事をしましょうというお話。下に置いてある黒いペットボトルを覗くと・・・それぞれの人たちが見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 器楽の練習

 初めての学芸発表会へ向けて1年生が器楽の練習をしています。初めて触る楽器も多く真剣な顔で先生の指揮を見ながら頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 合唱の練習

合唱曲Change!
すてきな歌声です。
5年生全員が集中して、練習に取り組んでいます。さらに、すてきな合唱になるように、頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

サポート学習

画像1 画像1
 給食準備の時間を利用して、サポート学習を行っています。今のところ、4年生以上を対象としています。算数や国語の中でも焦点を絞って、より理解の深まるように学習しています。

学校図書館で朝読書を!

この日だけ学校図書館に行ける!というスペシャル感で、読書への興味を喚起するという企画です。本に囲まれた学校図書館で朝読書をすることで、いろいろなジャンルの本を手にとり、読むことができたり、ふだんあまり学校図書館に本を借りに行かない子どもが足を運ぶことで、本を借りるきっかけになったりします。
今日は、兄弟学級の6年1組の図書委員がお世話をして、1年1組の子どもたちが朝読書を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋の一日(その2)

見つけてみました秋の色、赤、青、黄色。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の一日

日に日に深まる秋。木々の葉もきれいに紅葉してきました。暖かな日差しの中、子どもたちが元気にグラウンドで遊んでいました。
(今日から休み時間の体育館は学芸発表会練習専用となりました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会特別時間割開始(その2)

写真は、5年生の音楽・器楽演奏(体育館)、4年生の劇の練習(音楽室、多目的室・愛称は「たもくん」)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会特別時間割開始

 今日から学芸発表会へ向けて「特別時間割」が始まりました。早速1時間目から割り当ての学年が体育館、音楽室、たもくんを使っています。体育館ではひな壇も設置され本格的な練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年60分授業

 後期から金曜日の6時間目は5・6年生で60分授業です。今日は1回目の60分授業。5年生は学芸発表会へ向けて音楽室から体育館へ楽器の移動をしてから音楽の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の給食試食会が行われました。
 家庭科室で,子どもと保護者の皆様と一緒に給食を食べました。子どもたちはとても楽しそうに準備をしたり,食べたりしてました。
 思い出に残る一コマになったのではないでしょうか。

一斉公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第二回一斉公開が行われています。2時の時点で100名強の参観がありました。
子ども達もいつも通り(以上に?)頑張っているようすでした。

3年生野幌森林公園

 総合学習「江別の自然についてしらべよう」の学習で野幌森林公園の自然ふれあい交流館に行ってきました。
 動物・植物・樹木・木の実、昆虫などについてお話を聞いたり調べたりして勉強してきました。調べたことをしっかりメモしてきたようです。どんなことが分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいも♪

画像1 画像1
 くるみさんの教室前にサツマイモがありました。とっても美味しそうに見えたので思わず近づいて写真に撮ってみました。よく見ると2種類ありました。上の写真が「紅あずま」、下の写真が「紅はるか」です。どうやって食べるのかな〜どっちが美味しいのかな〜と気になってしまいました。
画像2 画像2

消防本部 イルミネーションの飾りつけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(日)に消防団主催のイルミネーションの飾りつけを行いました。
 例年,江別市消防本部の前に,「火の用心」をお知らせするイルミネーションを設置しています。そのお手伝いを行いました。今年で2年目となります。
 今朝方まで雨模様でしたが,天気も良くなり,暖かい中での実施となりました。
 消防服を着てくい打ちや配線の作業をしたり,消火器を使った消化体験をしたりしました。
 12月2日夕方から点灯されるそうですので,ぜひご覧ください。

P花壇片付け作業

本日,木枯し吹く中,P花壇ボランティアの方々が花壇の片付け作業を行ってくれました。第二小学校の景観を明るく彩ってくれた花々。何にもなくなるともの悲しい気持ちになりました。秋はおセンチ(センチメンタル)になる季節でもあります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 学年末休業
4/1 新年度準備

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント

本 だいすき