最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:24
総数:65666
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その2〜

本日は,できるだけ多くの学年が体育館を使えるよう,少しの時間も大切にしながら集中して練習に取り組んでいます。高学年になると照明など,裏方の仕事も自分たちで行います。放課後には,一回目の係児童打合せが行われました。5年生以上の児童が5つの係(進行・児童・舞台・放送・照明)に分かれて,仕事にあたりました。綿密な打合せのもと,機器の操作練習や放送原稿の読み合わせ,校外にポスター掲示のお願いに行くなど,どの係も熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

努力はうらぎらない 〜毎日の積み重ね〜

マラソン練習で一番周回数を重ねたのは6年生でした。また,9月の月間読書数では1・2年生の皆さんが表彰を受けました。どちらも,努力の積み重ねです。がんばりましたね
画像1
画像2
画像3

努力はうらぎらない〜がんばったおうむっ子へ〜

10月の全校朝会ではマラソン記録会の表彰式が行われました。各学年男女1名ずつが校長先生から賞状を受け取っています。中には、歴代記録を塗り替える子もいました。努力した結果,この成績に結び付きました。おめでとうございます。さらに校長先生からは全校の子供たちが練習で走った総距離が発表されています。全部で2122キロメートルです。これは雄武町から広島県まで到達する距離です。これには、子供たちも驚いていました。がんばったね!おうむっ子!
画像1
画像2
画像3

学ぶ努力〜放課後学習教室から〜

学芸会特別日課が始まり1週間が過ぎました。今年度は,子供たちが自主的に取り組む姿が見られ,どの学年も真剣に練習に励んでいます。そろそろ疲れも溜まってくるころですが,多くの児童が放課後学習教室に参加して学びを深めています。1年生は漢字の学習が始まりましたが,新しい漢字を覚えようとがんばっています。2年生はかけ算を,3年生はかけ算の筆算を習得しようと努力しています。4年生以上は,担任の先生方にも入っていただき,熱心な個別指導が行われました。学びの秋を迎え,これからも子供たちのやる気を支えてまいります。
画像1
画像2
画像3

秋晴れ!天晴れ!

雲一つない,青空が広がっています。空の青と赤や黄の木々とのコントラストが見事です。今,雄武町は秋に包まれています。
画像1
画像2
画像3

優しい気持ちがいっぱい!

雄武町立特別養護老人ホーム『雄愛園』を尋ねました。たくさんのお年寄りの方々や職員の皆さんに歓迎していただきました。学芸会に向けて練習をしている歌を披露したり、手作りのしおりをプレゼントしたりしました。優しく見守ってくださるお年寄りの方々とふれあい、子供たちも笑顔です。さらに,子供たちが車いすを押しながら交流もしました。「ありがとうね」と言っていただくと,子供たちは一段と笑顔になりました。世代を超えて,互いを思い大切にする気持ちを育むことができた子供たちです。雄愛園の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その1〜

今週から特別日課が始まりました。初日から,練習に励む様子が見られました。仲間と協力することはもちろんですが,目的意識を高め,率先して練習や係活動に励む姿を期待するところです。今年度の学芸会が,次年度に向けた新しい学校カリキュラムのもと,さらに発表の質の向上につながるよう,子供たちの自主性や創造性を尊重しながら一人一人が達成感や満足感を味わえるよう,学校でもよりよい指導に努めてまいります。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

19・20日の両日に育成会の皆様方に協力いただき実施しています。今回も、5月と同様に,生活委員会の子供たちが一緒に活動してくれました。昨夜の雨で一気に涼しくなりましたが,子供たちは元気に挨拶をすることができました。
画像1
画像2
画像3

素敵な発見がたくさんありました〜2年生生活科・まちたんけんから〜

町内の4施設を訪れました。普段, あまり目にすることの少ない仕事の様子について,詳しく教えていただきました。郵便局ではポストの内部の仕組みや配送車に乗せてもらうことができました。雄夢では、陳列の工夫などを教えてもらいました。山口クリニックでは、医療器具を実際に動かして見せていただきました。若草保育所では,自分たちの企画した遊びを幼児の子たちに教えながら楽しく活動しました。事前に,あいさつなどのマナーも学んで臨んでいます。体験を通して,町の様子を多く学んだ子供たちです。この後のまとめが,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

海の子発表会〜3・4年生 総合的な学習の時間〜

どちらの学年も1つのテーマをもとに調べたものを発表しました。3年生は自然について、さくらなどの植物やハチなどの昆虫について調べました。1枚の模造紙に分担した内容をまとめています。大きな文字や色画用紙などを使って見せることを意識したまとめをすることができていました。また,発表の中には,クイズなども取り入れるなど,聞き手を楽しませる工夫も見られ,子供たちの学びのがんばりが伝わってきました。今年から総合的な学習の時間を学び始めた3年生ですが,整理力と表現力が伸びています。
画像1
画像2
画像3

海の子発表会〜3・4年生 総合的な学習の時間,その2〜

4年生は,一人一人が調べたものを発表しています。テーマは雄武町の歴史です。歴史を調べという難しさがあったかと思いますが、内容からは,資料を使ってしっかりと学んだ様子が伝わりました。正しい年代や建物の数などの数値も示しながら,ていねいに説明することができました。3年生も,身近である自分たちの町の歴史について,関心をもって聞いていました。それぞれ新聞形式にまとめていましたが、細部までていねいにまとめており,これまでの学びがしっかりと生かされてきていることが分かる発表でした。
画像1
画像2
画像3

教えて先生!〜5年生・社会の授業から〜

これまで学習してきた日本の水産業のまとめとして,雄武町育成会(めだか塾)の会長である四辻裕二氏を講師に迎えて授業を行いました。その中では,主に雄武町の水産資源の様子について講義いただいています。町の水産物である『毛ガニ』『鮭』『ホタテ』について漁の様子の動画も見せていただきました。船に乗らないと見られない映像ですので,子供たちも身を乗り出して見ていました。漁獲量の減少に伴い資源管理型漁業の重要性などから,これからは“育てる漁業”を大切にしていなかくてはならないことを学びました。さらに,授業の後半には,様々なロープの結び方について教えていただきました。何度かチャレンジして,縛れるようになった子もいます。豊富な経験や知識を持った方から教えていただけることは,子供たちにとって貴重な学習となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

雄武町教育委員学校訪問

12日の午後,雄武町教育委員会から教育長の豊田通敏様を始め,雄武町教育委員会教育委員の加賀雅司様,同じく河島 仁様そして教育委員会の皆様にお越しいただきました。5校時の全学級の授業参観を通して,子供たちの学びの姿を見ていただきました。そこでは,子供たちの学びに向かう姿勢や教室の環境整備がしっかりと図られている等のお褒めの言葉をいただいています。また,校内を巡回している際には,本校の中庭の有効活用のお話や,職員玄関に大きく掲示してある学校グランドデザインを見ながら教育活動の取組への感想や意見もいただきました。これからも,町民の皆様のご期待に応えられるよう全力で教育活動を推進してまいります。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

努力はうらぎらない〜おうむっ子のがんばりに拍手〜

雲の隙間から陽射しも差し,やや涼しい気候でしたがマラソンにはちょうどよいコンディションでした。沿道からは多くの方々からの応援をいただき参加児童全員が完走することができました。苦しい時ほど歯を食いしばって走る子供たちの姿に心打たれました。そして,苦しさの後に待っていたのは達成感そして充実感でした。走り終わった多くの子供たちの顔は笑顔で輝いていました。もちろん,目標に届かなかった子もいるでしょう。しかし,誰もが諦めず走り切ることができたことが素晴らしいです。全てのおうむっ子たちを誇りに思います。応援してくださいました全ての方々に,心から感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

マラソン記録会のお知らせ

  
【開催日】 
9月12日(木)※当日,荒天の場合は17日(火)に延期します。
【場 所】 
雄武小学校校舎周辺
(グラウンド〜旧給食センター〜スポーツセンター〜中学校前〜小学校)
【開始予定時刻】 
 9:35〜3年生競技開始
 9:36〜4年生競技開始
10:20〜1年生競技開始
10:21〜2年生競技開始
10:45〜5年生競技開始
10:46〜6年生競技開始

【持ち物】 
飲み物(中身は水)タオル 紅白帽子 着替え(必要に応じて)

【留意事項】
・延期の場合,学級連絡網は回さず,雄武小学校ホームページおよびマチコミメールにてお知らせいたします。不明な場合は,電話でお問い合わせください。
・当日の駐車場は,必ずスポーツセンターまたは武道館駐車場をご利用ください。児童の安全確保のため,学校の駐車場及び,駐車場前の芝生には駐車できません。コース周辺の路上駐車についてもご遠慮ください。

光る汗!!がんばれおうむっ子

明日はいよいよマラソン記録会です。記録会前最後の業間練習でしたが,多くの子供たちが元気に励むことができました。ある子からは「明日は、自分の力を全部出し切ってがんばる」と笑顔で話してくれました。自分の目標に向かって,どれだけ努力できたかが大切です。子供たちへの応援をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

芸術の秋

本日の5時間目、1年生はシャボン玉遊び、2年生はカッターの使い方、3年生は金づちをつかった作品づくりをしていました。それぞれ表現方法は違えども,創作意欲にあふれた子供たちの笑顔が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

食育の授業から

本校,大和先生を始め,4町村の栄養教諭の方々によって行われました。給食をテーマにマナーや栄養について,1年生の子供たちにも分かりやすく教えてくださいました。「食育」とは,様々な経験を通じて,「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け,健全な食生活を実践できる力を育むことです。食べることは生涯にわたって続く基本的な営みですから、子供はもちろん、大人になってからも「食育」は重要です。この授業を通して,心も身体も大きく成長することができた子供たちです。ご指導いただいた先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

秋季めだか塾開校その2

切る・炒める・焼くと体験した子供たちです。できあがった料理は,みんなでおいしくいただきました。育成会の方々が作ってくれた鮭汁と一緒に食べる料理は,どれも美味しく,さすが町自慢の鮭料理した。途中には,会長から鮭についての座学もあり,充実した塾となりました。育成会の皆様,美味しい秋をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

秋季めだか塾開校

今回のテーマは『海を味わおう!』でした。食育ということで,鮭料理作りにチャレンジしています。メニューは鮭のムニエルに鮭のおにぎりです。もちろん,食材は雄武でとれた鮭です。3つのグループに分かれて調理をしましたが、高学年の子供たちが,下学年の子供たちに教えながら取り組む様子がとても微笑ましく感じました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904