最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:24
総数:65666
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

情報通知

保護者各位

保護者の方より,本校校区内にて不審な行動(写真を撮る等)を取っている人物がいるとの情報が入りましたのでお知らせします。夏季休業期間中,次の点についてお子様とご確認ください。

『家から離れる際は,行き先を家族に伝えること』
『街中で不審な行動をする人物を見かけたら,近寄らず,すぐに大人の人に話すこと』

尚,現在学校では夏季オムイ塾を開催しております。参加児童につきましては,上記の他に,『オムイ塾終了後は,必ず一度自宅に戻ること』についての指導も徹底しております。教育委員会・警察署・児童センター等,関係機関とも連携を図り,学校および警察署がオムイ塾下校時刻から児童センターからの帰宅時刻の間で随時,見回りを実施しております。今後,十分注意して過ごすとともに,目撃情報等,何かありましたらすぐに学校までご連絡ください。


お帰りなさい

7月29日に武雄市との交流事業に参加していた子供たちが無事帰って来ました。南国の陽射しを浴びて出発前よりも日焼けした子供たちが笑顔でバスから降りてきました。団長の方からは,子供たちが武雄市の小学校で授業を行い,よりよく交流できたことや,自主研修の中では時間を守りながら,しっかりと過ごすことができたとの言葉をいただきました。子供たちの様子は,テレビや地元の新聞でも紹介されたようです。今回の経験は,子供たちの心の中に色鮮やかに焼き付いたことでしょう。この思い出と育まれた出会いを大切にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

”かしこく なかよく たくましく” しっかり学ぼう

夏季オムイ塾が開校しました。それに合わせたかのように,ここ雄武にも夏らしい暑い日々が続いています。毎日,70名以上の子供たちが自分の課題に取り組んでいます。分からないときは,本校教職員の他,雄武高校からきていただいた10名以上の生徒の皆さんがボランティアとして子供たちに寄り添い支援してくださっています。この充実した学びの環境の中,学力の向上と同時に,学びの習慣化を図ることを目的に8月2日まで実施されているオムイ塾です。子供たちは,暑さ厳しい中でも,真剣に取り組んでいて,大変立派です。さあ,“かしこく なかよく たくましく”を合言葉に最後まで学び続けましょう。

保護者の皆様へ

子供たちの登下校時について,学校では、
・オムイ塾終了後は,必ず一度自宅に戻ること。
・行き先を家族に伝えること。
・街中で不審な行動をする人物を見かけたら,近寄らず,すぐに大人の人に話すこと。
の3点ついて指導しています。ご家庭でもお子様とご確認くださいますようお願いいたします。




画像1
画像2
画像3

雄武小5年生斡旋教材納入の件(お知らせ)

雄武小学校より

お世話になります。この度は,5年生の斡旋教材納入につきまして,ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。口座をお伝えいたしますのでお振込みをお願いいたします。

【金融機関】
JA北オホーツク(雄武農協)
【口座名】
雄武小5年 教材費会計 工藤 知義
【口座番号】
0004561

尚、不明な点等がございましたら、学校(84-2904)までご連絡ください。

素敵な交流を!

本日,町内各小学校から集った12名の子供たちが佐賀県武雄市交流に出発しました。雄武小からは5・6年生8名の子供たちが参加しています。団長の方からは「今は真っ白な心の中の画用紙に,いろいろな思い出を描いて来てほしい。」というお話がありました。児童代表の子からは「素敵な思い出をたくさんつくってきます。参加させてくれた家族に感謝します。」と挨拶がありました。29日までの4泊5日の間には,武雄市の人々と様々な行事やホームスティ先での交流が待っています。南国の陽射しをいっぱいに浴びて,たくさんの素敵な思い出をつくり帰って来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

ゆめのかなたをめざして〜1学期終了 その4〜

通知表を受け取る子供たちです。担任の先生から1学期にがんばったことや,これから期待することなどの話をして手渡されました。さあ,夏休みです。ゆめのかなたをめざし,楽しい夏休みを過ごしてください。そして2学期には元気な笑顔で会いましょう。
画像1
画像2
画像3

ゆめのかなたをめざして〜1学期終了 その3〜

休み前には大掃除に励みました。真剣に取り組むことができた子供たちです。それぞれの下駄箱の中もきれいにしました。終了後,使った用具がとてもきれいに並べてありました。その返却ぶりに養護の先生もにっこりです。さすが,おうむっ子!立派です。
画像1
画像2
画像3

ゆめのかなたをめざして〜1学期終了 その2〜

夏休みを前に,校長先生から子供たちへ,ある挑戦が提示されました。それは,読書対決です。休み中に校長先生と子供たちのどちらが多く本を読めるのか,その冊数を競うことになりました。「よ〜し,校長先生に勝つぞ!」と目を輝かせる子供たち・・・早速、昼休みに校長先生から記録用紙を受け取りました。是非、がんばって校長先生に勝って,たくさんの本の世界と出会ってください。期待しています。
画像1
画像2
画像3

ゆめのかなたをめざして〜1学期終了 その1〜

終業式では,学年の代表が『1学期にがんばったこと』『夏休みに楽しみにしていること』『2学期がんばること』について発表しました。「勉強をがんばって、6回連続で100点をとりました。」「帯広に行って、美味しいものをたくさん食べます。」「マラソン記録会に向けて練習をがんばります。」など,笑顔で発表した子供たちです。聴いている子供たちも“あい”のある立派な態度でした。
画像1
画像2
画像3

全校参観日

今年度,2回目の全校参観日でした。今回は全学級、1時間目から3時間目の授業を見ていただくことができました。どの授業でも,子供たちの学びの努力,そして工夫された指導がされていました。参観された保護者の方からは「これまでの参観日とは違う、いろいろな授業を参観できることができて,とても良かったです。」というお話をいただいています。お休みの中,多くの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

プール楽しいね

夏の陽射しのもと,今年は夏休み前に入ることができました。水に触れると、その冷たさに悲鳴があがり,しばらくすると楽しさのあまり歓声に変わりました。これから夏休みになります。短いシーズンですが,できるだけ多くプールに入り,夏を楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

熱戦!〜子供相撲大会から〜

毎年,7月17日に行われる雄武神社例大祭の中の1つの行事として行われています。今年は103名のちびっ子力士たちが熱戦を繰り広げました。低学年の子供たちは、力いっぱい出し切って寄り切る押し相撲。高学年になると,相手を投げ払う大技も見られました。勝って大喜びする子,負けて悔しがる子・・・子供たちの活躍に観客も大声援です。学年ごとの本割が終わると,5・6年生によるトーナメント戦が行われました。実力者ぞろいの戦いに,会場も大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

第38回インターナショナル・オホーツクサイクリング

本日,午前7時30分,心配された雨に当たることなく,多くのサイクリストの方々がスタートしました。おうむっ子たちへのメッセージありがとうございました!ご健闘をお祈りいたします。
画像1
画像2

雄武神社例大祭子供相撲大会のお知らせ

1 日 時  令和元年7月17日(水) 
       午後2時〜4時終了予定(1〜4年は取組終了後解散)

2 場 所  雄武神社境内 土俵(雨天時は雄武小体育館)
       *現地集合,現地解散

3 日 程  

13時10分 参加児童、クラスごとに玄関前に集合(下校支度をして)
13時15分 神社に向けて移動開始
13時30分 PTA役員・生活委員集合
13時45分 プログラム開始(はじめの言葉,委員長,会長挨拶)
14時00分〜相撲(本割り)開始(1〜4年は,取組終了後解散)
       ※トーナメント不参加の5・6年も取組終了後解散
16時00分 相撲大会終了(予定)


4 雨天の場合の対応  
会場を雄武小体育館にて実施します。体育館で実施する場合は,遅くても12時を判断時刻とし,学校掲揚塔に赤旗を立て場所変更を知らせします。また,学校HP,神社にある土俵に「会場は雄武小になりましたという看板を設置します。参加者へ,個別に連絡はいたしません。本割り開始,1〜4年生,トーナメント不参加の5・6年生は,それぞれの取組終了後,解散となります。

5 プログラム
(1)はじめの言葉
(2)例大祭実行委員長さんからのご挨拶
(3)PTA会長挨拶
(4)取組 (参加人数により変更の場合あり)
5年男子→5年女子→6年男子→6年女子→1年男子→1年女子→2年男子→2年女子→3年男子→3年女子→4年男子→4年女子
(5)トーナメント戦
5年男→表彰→5年女→表彰→6年男→表彰→6年女→表彰  
*賞状,メダル,図書券は後日配布。
(6)終わりの言葉

6 共通ルール
競技時間は30秒(30秒経過した場合は,中央で組み直し,その後勝敗が決まらない場合は引き分けとします。裸足になる→東西に分かれて礼→塩を握る→下からまく→両者手をついて開始です。

学校の風景

明日は第38回インターナショナル・オホーツクサイクリングです。そのスタートの地である雄武町・・・雄武小体育館は,サイクリストの方々の宿営地となっており,今も続々と訪れています。今年で最後ということで,参加される全ての皆さんにとって記録と記憶に残る大会になってほしいと思います。おうむっ子たちも,サイクリストの方々をお迎えすべく?掃除をていねいに取り組みました。とても,立派な態度です。
画像1
画像2
画像3

生きものについて調べよう〜2年生・生活科〜

先週,近くの宮の森公園へ出かけた2年生。バッタやカエルを発見して,手に触れるなどしながら観察することができました。ジャンプが得意な生き物ということから,足の形に注目したり,なぜ水に浮くのか不思議に思ったりと,よい気付きをもつことができました。そして今日は,学校で調べ学習をしました。そこで活躍したのが,最近,導入されたタブレットPCです。持ち運び可能ですので,図書室で動画を見たり,用語を調べたりしました。蝶がさなぎから成虫になる動画を真剣に見入る子供たちの様子からは,学習の中で効果的に活用されていることがわかります。
画像1
画像2
画像3

歯みがき教室

町の保健師の方々に教えていただきながら,子供たちは実際に正しい歯のみがき方や6歳臼歯などについて学習しました。染め出しを行うことで,まだみがけていない箇所があることを知りました。歯の表面はしっかりと歯ブラシをあててみがくことができていても,歯の間は,大人でもなかなかみがき切れていないこともあります。6歳臼歯は,大切な大人の歯です。子供の歯の一番奥に生えてくるため,歯ブラシが届きにくく意識してみがくことが大事です。また,おやつを1度食べると,4時間は歯が柔らかい状態であることも学びました。これからも丈夫で健康な歯を保てるように,しっかりと歯みがきをしましょう。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

夏休み前,ボランティアの方々の読み聞かせがありました。読み手の方々の工夫が随所に見られ,子供たちも本の世界に浸っていました。いつも,素敵な時間をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

今年度2回目でした。どのクラブも本格的な活動が始まりました。4年生から6年生までの縦割り活動の中で、興味あることを,仲間とともに取り組むことは,授業とはまた違う楽しみを味わうことができます。どのクラブでも意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタ

児童会集会委員会の取組です。遊びは“ドロケイ”です。保護者の方々も子供の頃遊んだことがあるのではないでしょうか。子供たちも仲良く遊ぶ姿が微笑ましかったです。集会委員の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904