最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:24
総数:65665
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

掃除がんばっています

大掃除ではありません。体育館入口付近の手洗い場を黙々とこすり洗いをする子供たちです。排水受けの中など隅々まで取り組んでいました。普段から掃除に取り組む態度がとても立派です。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が懸念されています。本校でも,校内の除菌対策に努めてまいりますが,保護者の皆様および来校される方々の感染症対策についてご協力をお願いいたします。詳しくは,21日(金)に配布しました「学校における新型コロナウイルスに対する感染症対策について」の文書をご確認ください。このHP上からも配布文書からご覧いただけます。
画像1
画像2
画像3

伝統のバトンを引き継ぐ〜投票日〜

約2週間に渡り行ってきた選挙活動も,本日,投票日を迎えました。業間休みの時間に3年生以上が体育館に集まり,選挙管理委員の運営のもと,投票が行われました。呼名後に,投票用紙を受け取り,記名します。自分たちの代表を選ぶ選挙です。一人一人が責任をもって投票したことでしょう。今,伝統のバトンが引継がれようとしています。
画像1
画像2
画像3

滑れたよ!!!

1年生のスキー授業が風の丘スキー場で行われました。全学年で一番最後のスキー場学習。でも1年生にとっては初めてのスキー場学習でした。青空の下,暖かい気候でしたので,子供たちも元気に取り組むことができました。ゲレンデを滑るのが初めての子もいたようで,最初は恐る恐る滑り降りる様子も見られました。でも,慣れてくるとハの字で上手に滑り切ることができました。ロープリフトも慣れてくると,自分で乗れるようになりました。「スキーって楽しい!」と笑顔で話す子供たち・・・この後も,スキーに慣れ親しんでほしいと思います。ボランティアいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

楽しいですよ〜座談会〜

ボランティアの方々の協力により取り組んでいる読み聞かせも,残すところあと3回です。楽しい話に笑いがこぼれ,迫力のある絵にくぎ付けになる子供たちです。本当にいつもありがとうございます。終了後,いつもお話をさせていただいております。。本のことはもちろんのこと,時事ニュースや子育て体験のことまで,笑いあり,涙あり?と大いに盛り上がります。お一人の方がお世話になった先生が読み聞かせについて「本が好きな子を育てるためだけではない・・・少しでも,子供たちの心がふわっと柔らかくなってくれたらそれでいいと思う。」と言っていたというお話をしてくださいました。読み聞かせのよさを感じさせられるお話でした。このように座談会で素敵な時間を持つことができますよ。是非,皆さんも参加されませんか。お気軽に雄武小図書室までお越しください。
画像1
画像2
画像3

学校経営指導訪問

オホーツク教育局義務教育指導監及川勝也様,雄武町教育委員会教育長豊田通敏様にお越しいただきました。今回は,本校が初任として5年目までの先生方の授業を見ていただきました。お二人からは授業の子供たちの集中した姿や,先生方の熱心な指導を褒めていただきました。ご指導いただきましたことを真摯に受け止め,改善に努めてまいります。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業のユニバーサルデザイン〜4年生 算数〜

「小数の整数とかけ算,わり算」の授業でした。ここでは小数÷整数の意味と計算の仕方を理解するとともに,今年度本校の研修の核であるユニバーサルデザインの授業として実施されました。その一例として,課題に対する自己解決のための術として教師から3つの計算方法が提示されました。選択肢があることで,どの子にも考えるきっかけを与えることができます。さらに,3つの選択肢のうち,正答は1つで残りは誤答であることから,誤答の理由も考えることで,計算の仕方について理解が深まります。実際に,子供たちは1つの正答と2つ誤答を比較しながら自分の考えをもち,伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング学習を学ぶ〜研修会〜

授業後に行われた研修会では,これからの指導の在り方について交流し合いました。プログラミング教育のねらい・3つの基本要素などの説明がありました。指導にあたって大切なことは「プログラミング教育は“手段”であって教科の目的を上回ることはありません。そのためにも教科の目的を明確にしながら,プログラミング的思考力を育むための指導について意見を出し合いました。言語能力や思考力,そしてコミュニケーション能力など日常の授業を通して身に付けることでより,プログラミング的思考を育むことができるとし,学年の実態に応じたカリキュラムの編成が必要です。研修会の中ではビジュアル的およびフィジカ的な教材活用について,実際に操作しながら指導方法について深めることができました。授業実践および研修会,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング学習の実践〜公開授業〜

17日の5校時に本校教諭による提案授業が行われました。開催にあたり,町内各校教諭および教育員会の方々にも参加いただいています。5年生の算数「円と正多角形」において「数学的な見方・考え方」と「プログラミング的思考」とを関連付けた授業でした。コンピューターに意図した通りの正多角形を描かせるためのプログラムを考えることによって,正多角形についてのきまりを見付けることや,考えた方法がどんな正多角形でもあてはまるのかを試行することで,類似性を見い出し,規則として一般化させる数学的思考を育むことを目指しました。子供たちは,試行錯誤しながらも意図した動きを記号の組み合わせで実行させようと集中して学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ2年生〜1年間の成長〜

一日入学では,迎える立場として,よりよい関わりを目指し活動することができた1年生。姿勢・返事も手本として示す姿に,子供たちの成長を感じました。もうすぐ2年生ではなく,もう,立派な新2年生です。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ1年生〜一日入学の様子から〜

1月末の悪天候に伴う臨時休校により延期となっていました。心配された降雪も大きな影響もなく、19名の元気な笑顔が揃いました。ボランティアの方の読み聞かせでは,姿勢よく,時には身を乗り出して聴くことができました。その後の体験学習では,1年生と一緒にタングラムの色塗りをしました。「赤色が好き!」と自ら気持ちを伝え,集中して取組むことができました。4月に新一年生として登校して来ることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

めだか塾

冬のめだか塾(こども育成会行事)は餅つきでした。全部で3回,参加児童たち全員が体験しています。餅つき前には、会長より餅つきの意義や風習等のお話があり,子供たちもしっかりと聴くことができました。自分でついた餅はあんこやきな粉,納豆などと一緒においしくいただきました。準備に携わった育成会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

山頂からオホーツク海を望む〜5・6年生スキー学習〜

紋別大山スキー場に行きました。濃霧のため,クリアではありませんでしたが,眼下に望む街並みは絶景です。スキー協会からお越しいただいた指導員の方々にもご協力いただきグループごとに分かれて滑りました。午前中は大賑わいでしたが,午後からは次第に空き始め,広いゲレンデを満喫することができました。これで,今年度の大山スキー場での学習は終わりですが、今後の降雪次第では、もうしばらくシーズンは続きます。この後も,北国だからこその楽しみを味わってください。
画像1
画像2
画像3

ブルームボール教室

2月10日の3・4時間目は、雄武町ブルームボール協会の方々にご協力いただいて『ブルームボール体験教室』を行いました。パス練習、シュート練習を少しやって、すぐ実戦。みんな走って滑って転がってボールを追いまくる!最後の試合は大人3人(協会の人です)対6松全員で対戦。「さすがに3人対26人(私も参加させてもらいました笑)は、ハンデつけすぎでしょ。」と思っていたら、この人数差で丁度良かった…。さすがブルームボール協会、恐れ入りました。そして、どんなに転んでも滑っても「楽しい!」と笑顔の6松っ子もさすがでした!雄武町の名物の一つであるブルームボール、これからも楽しんでいってほしいですね。 6年生学級通信『ゆいまーる』より
画像1
画像2
画像3

さあ、滑るぞ!!〜雪山完成〜

2月に入り,降雪が続いたことでどうにかグランド横に雪山を造設していただきました。さあ!待ちに待ったスキーです。まずは登る練習です。先生方が段差をつけてくださいました。一歩一歩を踏みしめて登る子供たちです。登ったらあとは滑って降りるだけ。先生方に支えていただき,ハの字でゆっくりと滑り降りることができました。なだらかな斜面ですので,転んでもみんな笑顔です。短いシーズンですが,スキーを楽しんでほしいですね。雪山造りに携わっていただいた方々にお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

なまけオニを退治しよう

2月の保健室掲示は2つのテーマで構成されています。1つは節分にちなんでずばり“なまけオニを退治しよう”です。健康な生活を心がけることで心に住み着いている様々ななまけをオニを退治できるというものです。2つ目は衛生面に係ることです。世界的に新型ウィルスが猛威を振るっている今、除菌を心がけることの大切さを改めて実感しています。手洗い1つにしても,除菌に大きな差が出てくることが一目で分かる工夫がされています。オニ退治と除菌・・・心身の健康には大事なことです。
画像1
画像2
画像3

伝統のバトンを引き継ぐ〜選挙活動開始〜

令和2年度児童会役員を決める選挙から21日に行われます。それに向けて,今週から選挙活動が本格的に始動しました。定数5名の役員に対して,8名の児童が立候補しています。朝と2時間目終了後の休み時間を利用し,学級全員が“ワンチーム”となり、精力的に活動しています。どの演説内容からも,この雄武小学校をより良くするための方策が述べられています。今のこの気持ちを大切にしながら,伝統のバトンを引き継いでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

スキー授業開始

先週の降雪により,待望の風の丘スキー場がオープンしました。オープン初日から3・4年生のスキー授業が始まりました。久しぶりのゲレンデの感触に子供たちのドキドキ・ワクワク感が伝わりました。プルークボーゲンの姿勢を学びながら斜面を滑り降りる子供たちです。開始が遅れた分,残りのシーズンでスキーに慣れ親しんで,少しでも上達していけるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

おめでとうございます

恒例の読書大賞が発表されました。月間大賞には4年生,冬休み読書大賞には4年生児童2名が輝きました。おめでとうございます。3月まで、月10冊を目標に励んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

睡眠は大切

今日は立春です。暦の上では春を迎えましたが,厳しい寒さが続いています。インフルエンザ等の予防に努めるなど,体調には十分気を付けて過ごしていきましょう。2月の全校朝会の中では,校長先生から睡眠についてお話がありました。睡眠には,どんな効果があるのでしょうか。身体の成長のためには大切なのはもちろんのこと,頭の中を整理整頓するために欠かせないということです。睡眠には深い眠り(ノンレム睡眠)で体験から得た感情や事柄を整理し,浅い眠り(レム睡眠)で記憶として定着させるリズムをつくるといわれています。まとまった時間で睡眠のリズムを作ることは、不要な感情や体験を取り除き,記憶能力を十分に生かすことにつながります。“一日8時間”をめやすに,しっかりと睡眠を取りましょう。
画像1
画像2
画像3

冬を楽しもう〜こども冬まつり〜

たくさん体を動かした後は,食事タイムです。ホットケーキやフランクフルト,お雑煮などを用意していただきました。快晴の下,外で食べと味も格別です。今回は,佐賀県の武雄市から交流事業として子供たちも参加していました。とても楽しそうに過ごす様子が見られ,嬉しく思いました。児童センター職員の方々を始め,準備していただいた皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式・入学式

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904