TOP

2・26 4年生 社会

 3時間目、4組は社会の自習です。自分の調べたい都道府県を画用紙一枚にまとめています。栗田先生はいないのですが、みんなしっかり自学しています。いろいろな都道府県を調べています。県木、県花などから土地の様子、産業まで、4年生になると着眼点もしっかりしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・26 20分休み 雨ニモマケズの暗唱

 先週は私の都合でほとんど時間がとれなかったのですが、今日も20分休みに数人の児童が校長室に訪れてくれました。ふとみると、1月20日から約1ヵ月、今日で暗唱できた児童が180人となりました。特に低学年の合格者の割合が多いようです。3月6日に終了予定ですので、もっとたくさんの児童に称賛と賞状を手渡したいと思っています。
画像1 画像1

2.25 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、18人です。そのうち、インフルエンザで欠席している人は0人です。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席している人は、45人です。手洗いうがいと咳エチケットを行い、感染症にかからないようにしましょう♪

2・25 2年生 国語

 3時間目、1組は国語「漢字ドリル」で2年生で習った漢字を勉強しています。ドリルの漢字をみんなで読み上げ、タイムを計ります。正確に、みんなで集中力を持続して読まないと、良い結果が得られません。こうすることで、漢字の読み方を習得していくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・25 2年生 国語

 3時間目、2組は国語「あらすじを書こう」です。物語のあらすじをノートにまとめて身近な人に紹介するのだそうです。「アレクサンダーとぜんまいねずみ」という物語です。私も読んだことがないので、あとであらすじを聞いてみたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・25 2年生 国語

3時間目、3組は国語「アレクサンダーはどうしてウイリーをねずみに変えるお願いをしたのだろう」です。なにやら2組のあらすじが少し見えてきました。登場人物の心情を読み取る勉強です。板書された「本時のまとめ」をみると、みんな良く理解できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・25 2年生 算数

3時間目、4組は算数「分けた大きさのあらわし方を知ろう」です。同じ大きさに2つに分けたら2分の1という勉強です。横山知先生の説明を受けながら、慎重にはさみを動かします。操作活動をすることで、目で確かめながら2分の1を理解するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・25 読み聞かせ

 今日の朝行事は、読み聞かせです。保護者や地域の方々が読み聞かせに来校してくださりました。終了後、「みんな静かに聞いてくれたので、驚きました。」とお褒めの言葉をいただきました。今年度最後の読み聞かせとなりましたが、読み聞かせ隊の学習支援ボランティアの皆様には、心から感謝申し上げます。そして、来年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 本日の出欠状況

今日の尾島小学校の欠席は、18人です。そのうち、インフルエンザで欠席しているのは、1年生に1人、4年生に4人の計5人です。太田市内の小学校でインフルエンザで欠席しているのは、213人です。
明日から三連休ですね。新型コロナウイルスなど感染症が流行している時期です。免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけるように意識してみてください。また、学校に行く前には健康観察を徹底し、発熱等の風邪の症状がみられる時は、無理をせずに登校を見合わせましょう♪































































画像1 画像1

2・21 5年生 算数

 5時間目、1組は算数単元テスト「正多角形との円周の長さ」です。円周の長さから直径の長さを求めたり、複雑な形の周りの長さを求めたり、直系の長さと円周の長さの関係を求めたりと、非常に厳しそうな問題です。でも、みんな落ち着いて答えを導いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・21 5年生 国語

5時間目、2組は国語単元テスト「CDを聞いて回答する」です。要点を抑えながら話の内容を正確に聞き取ることができるかが問題です。聞き取りテストは集中力が求められるので大変です。テストができた人は、次に森林新聞や漢字プリントなど自学に取り組んでいます。さすが、5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・21 5年生 国語

5時間目、3組は国語「みすゞさがしの旅」です。私が教室にいたせいか、みんな起立して「私と小鳥と鈴と」「大漁」を声を合わせて暗唱してくれました。「大漁」では鰯の気持ちになって考える作者の発想の良さをみんなでとらえることができました。金子先生が「金子みすゞは先生の奥さんに似ている。」と言ったら、みんな大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・21 朝行事 歌の練習

 今日の朝行事は、1〜5年生が体育館に集まり、27日(木)に行われる歌の練習です。 校歌とさようならをみんなで練習しました。普段と隊形が異なるので、歌を合わせにくい感じがします。でも、最後は上手に歌いきることができました。練習後、齊藤春先生から、新型コロナウイルスの流行に伴い、咳やくしゃみをした友達を○○ウイルスとからかう人がいないよう、みんなで楽しく生活してくださいとの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、15人です。そのうち、インフルエンザで欠席しているのは4年生に5人、1年生に1人です。太田市内の小が校でインフルエンザで欠席しているのは、86人です。
インフルエンザも流行していますが、感染性胃腸炎なども流行している時期です。尾島小でも、嘔吐で欠席している児童がいます。倦怠感、下痢、腹痛、発熱、嘔気、嘔吐などの症状が見られる場合には、登校を見合わせましょう。

2月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ココア揚げパン 牛乳 じゃこサラダ トックスープ

今日は6年2組のリクエストメニューでした♪
教室に行ったときには、揚げパンをかけたじゃんけんで盛り上がっていたところでした。
6年生のリクエストメニューもあと1回です。
3組のリクエストメニューも楽しみですね♪♪♪

2・20 6年生 総合的な学習の時間

 1時間目、1組は空井先生による、総合的な学習の時間「マイドリーム」です。産まれたときの自分、小1〜3、小4〜6年の自分を振り返り、自分の夢に向けて、どんな資格や経験が必要か、努力することや、がんばることは何かをまとめ、「こんな大人になりたい」に結びつけるのです。画像などレイアウトも工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・20 6年生 国語

1時間目、2組は国語「仮名と漢字の違いについて考えよう」です。仮名は音を表すだけで、特定の意味はもちません。漢字は音を表すだけでなく意味も表します。26文字で完結する英語とは比べものにならないぐらい、日本語は複雑だなあと改めて思いました。みんなもそう思っているだろうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・20 6年生 算数

1時間目、3組は秋山先生による算数「小数の計算」です。計算ドリルで自学です。問題を見ると、小数のたし算、ひき算、かけ算、わり算です。6年間のまとめです。いずれも正しい筆算と、小数点の位置がポイントです。秋山先生が「わからなかったら、聞くんだよ。」と言葉をかけていますが、みんなスラスラ鉛筆を動かしているので、OKのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・20 4年生 ニッセイ名作シリーズ鑑賞

 9:00、4年生は大型バス2台に分譲し、太田市民会館で開催される「ニッセイ名作シリーズ鑑賞会」にでかけました。きっと、素敵な楽しい劇を楽しんで帰ってくることでしょう。バスに乗るときや会場では、全員マスク着用で手指消毒をし、感染症対策も万全です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2.19 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、21人です。そのうち、インフルエンザで欠席しているのは、1年生に1人、4年生に5人の計6人です。太田市内の小学校でインフルエンザで欠席しているのは、87人です。
尾島小では、インフルエンザ流行時は全児童、全職員がマスクを着用しています。ランドセルに予備のマスクを5枚入れておきましょう♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

3年 学年通信

6年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056