TOP

2月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん ぶりの照り焼き 切り干し大根のスタミナ炒め 豆腐とわかめのみそ汁

2・19 3年生 外国語活動

 2時間目、1組は外国語活動「英語で劇をつくろう」です。3年生最後のユニットです。今日のアクティビティ1は、「ミニゲーム」絵を見て、cold、hot、hungry、sadを発音良く答えています。アクティビティ2は英語の絵本を実際に読むのだそうです。はたして今後、どんな英語劇ができるのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・19 3年生 理科

 2時間目、2組は単元「物の重さを調べよう」のテスト直しです。テスト直しは、一番大事な勉強です。林先生の指導の下、問題の最初からやり直しています。はかりの正しい使い方、目もりの読み方、形は変わっても、重さは変わらないことなど、入念にチェックしていきます。「過ちて改めざる。即ちこれを過ちという」たくさん間違えていいのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・19 3年生 図工

 2時間目、3組は図工「トントンドンドンくぎうち名人」です。木にくぎをうつことを楽しみ、くぎをうってできた形から、作りたい物を考える学習です。なにしろ金槌を使ってくぎをうつ体験は、どの子も少ないようですから、みんな真剣に加藤先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・19 朝体操

 今日も朝体操は長縄跳びです。みんな気合いが入っています。校庭から元気なカウントが聞こえてきます。なわとびを跳ぶ技術と、学級の和が試されるのです。休み時間の練習の成果が結び付いていると良いです。横山享先生の笛の合図で一斉に5分間長縄跳びがスタート。結果は、4年4組栗田学級が、今季最高記録472回で優勝しました。4組の児童は結果を聞いて、みんなとびあがって大喜びです。その気持ち、よくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
バンズパン 牛乳 スパゲッティナポリタン 花野菜サラダ

今日は旬のブロッコリーとカリフラワーをサラダに使いました。
どちらも花のつぼみを食べているので、花野菜といいます。
2年生の教室で「だからカリフラワーっていうんだ♪♪」と言っていた子がいましたが、その通り、よく気がつきました!!!
カリフラワー=花キャベツという意味です。
見た目は全く違いますが、どちらもキャベツの仲間です。

2.18 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、21人です。そのうち、インフルエンザで欠席しているのは4年生に5人、1年生に1人です。太田市内の小学校でインフルエンザで欠席しているのは、87人です。
尾島小学校でも、インフルエンザが流行し始めました。むやみに目や鼻や口は触らないようにして、手洗いうがいとマスクの着用、手指消毒を徹底し感染拡大を最小限にしましょう♪
また、朝家庭で体温測定などの健康観察を行い、体温が37.0度以上ある場合には登校を見合わせましょう♪

3年 消防署・警察署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、社会「くらしを守る」の学習の一環で太田市消防本部中央消防署と太田警察署に見学に行きました。
普段見ることのできない消防車の中や通信指令室を見させてもらい、子どもたちも興味津々でした。
パトカーや白バイにも触らせていただき、普段乗っている車との違いにも気づくことができました。
この学習を機に自分たちのくらしがたくさんの人たちによって守られていることに気づき、感謝していきたいですね。


2・18 4年生 道徳

 3時間目、1組は小林友先生による道徳「一日一歩の積み重ね」です。「あきらめずに続けていくことが、どのようなことにつながるだろう」を、伊能忠敬の生涯をみて考えます。平均寿命が29歳に満たない江戸時代にあって、55歳で全国を測量した伊能忠敬の不撓不屈の精神を是非学んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・18 4年生 道徳

 3時間目、2組は下坂先生による道徳「身の回りの動物や植物を大切にしよう」というねらいです。足が不自由に産まれたタイガとココアというトラの赤ちゃんを園長が育てる話しから園長の思いを考えます。小さな命にも深い愛情を傾けられる人に育って欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・18 4年生 道徳

 3時間目、3組は栗田先生による道徳「正直であることの大切さについて考えよう」です。主人公に代わって自分だったらどう謝るかを、役割演技で発表しています。自分の素直な気持ちで謝ると良いという意見も出されました。素晴らしい。「ありがとう。何回言ってもいい言葉。ごめんなさい。早く言ったらいい言葉。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・18 4年生 道徳

 4時間目、4組は菅沼先生による道徳「家族の良さは何だろう」です。子どもにとって最も身近な存在である家族がテーマですから、生き生きと、いろいろな答えが返ってきます。「信頼し合える」「笑顔になれる」「育ててくれる」。先生の「してもらうだけでいいですか?」の問いに対しても、様々な答えが返ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・18 朝の風景

 今朝は、代表委員の男子が西門や東門であいさつ運動をしてくれています。梅の花も寒さにめげずに8分咲きとなりました。となりの八重桜のつぼみもだいぶ膨らみ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・17 1年生 国語


 3時間目、1組は図書室で読書をしています。雨ニモマケズの絵本を読んだり、ポケモンことわざ百科事典を読んだり思い思いの絵本や図鑑を選んで読書を楽しんでいます。読書通帳に感想を書いている児童もいました。後もう少しで30冊になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・17 1年生 算数

 3時間目、2組は算数「とけいのよみかた」です。新井先生が「みじかいはりから先によむ」「ながいはりは5こずつとばしてよむ」「ちかいところからよむ」などポイントを板書してくれたので、例題を次々に手を挙げて答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・17 1年生 国語

 3時間目、3組は国語「おもい出してからかこう」です。作文の勉強です。小林沙先生が書いたメモをならびかえたり、内容が足りないところを付け足したりして書きましょうと説明してくれました。みんなメモ書きがいっぱいですが、しっかり構想をうちたてています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・17 1年生 算数

 3時間目、4組は算数「なんじなんぷん」です。町田先生が「20分休みは何時何分かな?」「お掃除の時間は?」という具合に、児童に生活体験に基づき質問しますので、児童も関心意欲を持って課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・17 土曜日の太田かるた大会

 15日土曜日に、太田市武道館で市内26の小学校を対象とした太田かるた大会が開催されました。個人戦と団体戦が行われ、尾島小学校は団体戦の部で準優勝という素晴らしい成績を収めました。詳しくは次号、学校通信「プラタナス」で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 ハートのハンバーグ マカロニサラダ 洋風かき玉汁

今日はバレンタインデーですね♪
給食のハンバーグも♡型にしてみました。
食器を返しに来て「今日の給食全部おいしかったよ!!」と言ってくれた子どもたちがたくさんいました。

2,14 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、13人です。そのうち、インフルエンザで欠席しているのは0人です。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席しているのは、67人です。
今週は、インフルエンザで欠席した児童が0人でした。保護者の皆様のご協力と、児童の意識の高さだと思います。
週末になるので、引き続き不用不急な外出は避け、手洗いうがいとマスクの着用で感染症予防対策をとりましょう♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

3年 学年通信

6年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056