TOP

2・14 2年生 算数

目、1組は算数「もんだいを作って友だちともんだいを出し合おう」です。もんだいに数字を入れて、グループの友だちと式を立てたり、答えを探るのです。こうすることが繰り返し学習となり、理解の定着につながるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・14 2年生 算数

 2時間目、2組は算数「テープを使って考えよう」です。黒板に掲示されたテープを使って、自分の考えをみんなに聞いてもらいます。次々に発表が行われるなかで、なるほどという発表がなされると、みんなが納得する様子が見て取れます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・14 2年生 算数

 2時間目、3組は算数「ぶぶんとぜんぶに気をつけてしきをつくろう」です。「ジュースが何本かあって、26本配り、残りが8本、ジュースははじめに何本あったか」を考えています。ペアやグループで話し合いながら、既習事項をふり返り、答えを導いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・14 2年生 算数

2時間目、4組は算数で、プリント学習です。プリントには4つの応用問題が出されています。横山先生が机間指導しながら「ぶぶんを求めるときは?」とヒントを出します。でも、みんな、さくさくと問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・14 朝の風景

 今朝も比較的暖かく、白梅はさらに花をつけ始めました。代表委員は、旗を持って元気にあいさつ運動です。「大きな声で、自分から、真心込めての おじまあいさつ」です。
そして、さらに国旗の掲揚です。こうして尾島小の一日は始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、10人です。そのうち、インフルエンザで欠席している人は0人です。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席している人は86人です。
引き続き、手洗いうがいとマスクの着用で、インフルエンザにかからないようにしましょう♪

2月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナン ヤクルト キーマカレー(豆なし) チーズサラダ

今日は6年1組のリクエストメニューでした。
子どもたちが苦手な豆を摂るための工夫として、いつもはキーマカレーにひよこ豆を入れているのですが、今回は豆なしでというリクエストだったので・・・特別ですよ〜♪
配られたカレーを見て子どもたちは「ほんとに豆が入っていない」と笑っていました。
6年生が小学校で食べる給食も残りわずかです。
小学校の給食の時間が楽しい思い出になってくれたらいいなと思います♪

2・13 低学年授業参観・懇談会

 5時間目、低学年の授業参観がありました。3学期ということもあり、学習成果を保護者の方にご覧いただいた学年や学級が多かったようです。保護者の皆様には、多数ご来校いただき、誠にありがとうございました。なお、懇談会の時間、第2音楽室で、地元ボランティアグループであるアイアイクラブ6人の皆さんが、保育サポートとして、児童の一時預かりをしてくださいました。心から感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・13 6年生 算数

 2時間目、1組は算数「面積の単位とその仕組みについて調べよう」です。1辺の長さに着目して調べるのです。秋山先生が「面積は4年生の時に習ったよね。」とみんなに声をかけました。黒板には、卒業まであと26日と書かれています。教室は水を打ったように静かで、みんな集中して学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・13 6年生 外国語

2時間目、2組は外国語で「英語でスピーチしよう」です。聞いていると、将来の夢を発表しているようです。I want to be a nurse. I can care for other.I study hard.what do you want to be?Thank you. みんな発音もいいし、原稿を見ないで発表する子もいます。これで中学英語も大丈夫でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・13 6年生 体育

 2時間目、3組は校庭でサッカーです。今の子はヘディングやヒールキックなど、サッカーがとても上手です。パスワークもできています。男女別にやっているので、横山享先生に聞くと、男子のパワーに女子がついていけないとの理由でした。確かに男子のキックしたボールは厳しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・13 白梅とメジロとひな祭り

 今日は、春を感じさせる暖かな陽気です。校庭東の梅がほころび始めました。隣の桜の木には、メジロのつがいが仲よく留まっています。来賓玄関にはキティーのお内裏様とお姫様も仲よく並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 かき菜とツナのサラダ

2.12 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、10人です。そのうち、インフルエンザで欠席しているのは、0人です。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席しているのは、58人です。

手のひらには、ウイルスが約100万個いるとご存じでしたか?水で15秒手洗いすると、ウイルスは約1万個になります。石けんで10秒手洗いし、水で15秒すすぐと、ウイルスは約100個になります。石けんで10秒手洗いし、水で15秒すすぐ×2回行うと、ウイルスは数個になるそうです!!
手洗いの質をあげて、感染症予防対策を徹底していきましょう♪

2・12 雨ニモマケズの暗唱

 今日の20分休み、校長室に4人の1年生が暗唱に訪れてくれました。先週は私の都合により、ほとんど聞いてやれなかったので、子どもたちは「今日はやってる!」と喜んで並んでくれました。4人が合格し、これでぴったり140人の児童が合格しました。もう少しの人もたくさんいます。名簿を見ると、月曜日と合わせ、1年生が連続して10人合格していて、がんばっています。通算すると、140人中56人が低学年(1〜3年生)で、良く健闘しています。これからも、もっとたくさんの児童に自信と賞状を与えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・12 5年生 社会

 2時間目、1組は社会で戦後の高度経済成長期の様子を学習しています。ちょうどその頃、子ども時代で過ごしていた私にとって、とても懐かしい言葉の響きです。あの頃は日本の景気が低迷することなど考えていませんでした。公害の問題も取り上げられています。また、齋藤先生からは市民ボランティアの協力が社会問題の解決につながるとの話もありました。みんな真剣に話を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・12 5年生 図工

 2時間目、2組は図工で木版画をしています。廊下では作品ができた児童から順次インクをぬって紙に版画をうつしています。なんだか手や洋服が、インクに汚れてしまいそうで気になります。気がせいて早く最終作業に移りたいのはわかるのですが、インクが付いてからの掘り直しはやりにくそうです。一方でじっくりと細かく彫刻刀を動かし、作品作りしている児童もいます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・12 5年生 算数

2時間目、3組は算数「変化の規則を見つけて問題を解こう」です。どのようにこの応用問題を解いたら良いのか、先生に教えてもらったり、友だちの説明を受けたり(わかりやすく友だちに説明したり)と良く考えて課題を解決しています。出歩いてはいますが、ふざけているのではありません。学び合いです。私もよくわからなかったので、尋ねたら、詳しく立式の意味を説明してくれました。5年生になると、大したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・12 朝体操

 今朝は比較的暖かく、風もないので、絶好の長縄日和です。各学級で準備体操、練習後、いよいよ全学級対抗の5分間長縄跳びです。みんなで大きな声を出して跳んだ数を数えます。その声が、校庭のあちこちで鳴り響いています。5分後の結果発表では、第1位は5年3組424回、第2位は4年4組416回、第3位、6年3組406回となりました。今後も4,5年生の健闘と6年生の巻き返しが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、12人です。そのうち、インフルエンザで欠席してるのは、0人です。太田市内の小学校でインフルエンザで欠席しているのは、81人です。
明日は、祝日なので、不用不急な外出は避け、手洗いうがいとマスクの着用で感染症予防対策をとりましょう♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

3年 学年通信

6年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056