TOP

2月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん 牛乳 さんまの梅煮 野菜たっぷりみそ汁 ぽんかん

2・10 4年生 外国語活動

 4時間目、1組は英語室で「好きな場所あてクイズ」です。science room teachers room lunch roomなど、上手に発音して先生の示す絵に答えています。principal roomで一斉に私の方を見ました。よく勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・10 4年生 理科

 4時間目、2組は理科「空気はどのようにあたたまるか」です。水の場合を考えて予想を立てるのです。小林友先生が「図や文で考えをまとめてごらん」と話したら、早速サウナの絵を描いて空気のあたたまり方を示していた子がいました。生活経験が生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・10 4年生 国語

 4時間目、3組は国語で漢字ドリルに向かっています。驚いたことに教室は静まりかえり、みんな黙々と漢字の練習をしていることです。だれも私語や悪ふざけをせず、真剣に取り組んでいます。立派な5年生になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・10 4年生 算数

4時間目、4組は算数「分数をくわしく調べよう」です。1/3や1/4の大きさをもとに、分子を考えて答えます。みんなよくできています。すると、分母を上回る分子の数も生じてきました。仮分数と呼ばれることを学んでいくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、22人です。そのうち、インフルエンザで欠席してるのは0人です。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席しているのは、95人です。
新型コロナウイルスや、インフルエンザ予防には、手洗いうがいやマスクの着用が大切ですが、免疫力を高めることも大切です。免疫力を高めるには、食事にビタミンエース(A・C・E)を取り入れるといいようです!特にかぼちゃには、このビタミンが豊富に含まれているので、積極的に取り入れたい野菜ですね。

2月7日(金) 今日の献立

画像1 画像1
ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 いかくんサラダ

いかくんサラダは野菜といかの燻製をフレンチドレッシングで和えたサラダです。
かみ応えもあり、和えてから少し時間をおくことで、いかのうまみが野菜になじんでおいしいです。
いかのお菓子が大好きな子どもたちにも人気のサラダです♪

2・7 3年生 道徳

 2時間目、3組は林先生の道徳「自分から進んではたらくことの良さを考えよう」です。林先生も黒板いっぱいに、発表された意見を書き出しています。はたらくことは、回りを楽にすることです。思いやりの気持ちで清掃することに気づいてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・7 3年生 道徳

 2時間目、2組は森先生の道徳「正直でいることの大切さを考えよう」です。自分の考えや気持ちをシートにまとめ、ペア学習で考えを深めています。ですから、次の全体学習の場では、たくさん手があがり、いろいろな意見が出されています。昔、正江さんと直江さんという双子の教え子がいたことを思い出しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2・7 3年生 道徳

 2時間目、1組は加藤先生の道徳「友だちがいる良さは何かを考えよう」です。黒板いっぱいに加藤先生が、発表された意見を書き出します。最も身近な友だちのことがテーマです。ですから、たくさん意見が出るのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・7 1年生 国語

 1時間目、1年生は国語「学校のことを つたえよう」です。校長室にもやってきて、私にインタビューをしてくれました。1学期に学校探検で来たときよりも、大きく成長し、聞くのも書くのも早くなりました。あいさつも良くできるようになりました。ちなみに、校長先生の嫌いな虫は?学校で好きな場所は?休みの過ごし方は?など、鋭い質問ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・7 登校風景

 今季最強寒波の影響で、今朝の車の室外温度はマイナス3度を指していました。そんな中、雪を被った浅間山を背景にして、白い息を吐きながら登校してくる子どもたち。強く、たくましく育って欲しいです。今朝も民生児童委員の金井さんや、おじまエンゼル隊の金子会長夫妻が、あいさつ、交通指導に立ってくださっています。ありがたいです。校庭東の梅のつぼみも膨らみ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、16人です。インフルエンザで欠席している児童は、0人です。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席しているのは、115人です。
まだまだ、感染症が流行する時期なので、手洗いうがいとマスクの着用で感染症予防対策をとりましょう♪

2・6 1年生 合同体育 1

 2時間目、1年生は体育館で合同体育です。跳び箱に挑戦しています。開脚跳びの練習です。走るスピード、踏み切るタイミング、手の付き方、足の開き方、体重移動、着地と一連の動作を瞬時に判断することが求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・6 1年生 合同体育 2

 手をしっかり付けないため、そのまま前のめりになってしまう児童もいるので、先生方もしっかり補助しています。また、友だちの演技をしっかり見て、良い点を学習しています。みんな、いっしょうけんめいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 豚肉の南部焼き 酢の物 冬野菜のみそ汁

2.5 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、12人です。そのうち、インフルエンザで欠席しているのは、6年生に1人です。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席しているのは、118人です。
 新型コロナウイルス感染症が、指定感染症と検疫感染症に指定されました。新型コロナウイルスに感染した場合には、インフルエンザなどと同様に、医師の書面が必要になります。
新型コロナウイルスの正確な情報は、厚生労働省のホームページにも公開されています。様々な情報が出ているので、間違っている情報に惑わされないようにしましょう。そして、風邪や、季節性のインフルエンザ対策と同様に、一人一人の咳エチケットや手洗いなどの感染症対策に努めましょう♪

2・5 新入学児童保護者説明会

 13:30より、令和2年度に本校に入学する児童の保護者を対象とした説明会を行いました。会場を見ると、顔なじみのお父さんやお母さんの姿も多く見受けられます。説明会の他に、学用品販売や下校班の編制もありました。就学時健診結果の受診と合わせ、4月に向けての入学準備、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2・5 2年生 国語

 4時間目、4組も国語でおもちゃづくりをしています。4組は、2作品目に友だちの作った説明書に基づいて作品を作っているのだそうです。説明書が上手なので、おもちゃも上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・5 2年生 国語

 4時間目、2組も国語で「つくったおもちゃであそぼう」です。説明書とその発表会をすませ、その内容をふり返り、工夫や作り方のポイントを確かめながらおもちゃを操作してみるのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

3年 学年通信

6年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056