TOP

2・5 2年生 国語

 4時間目、1組は、「いろいろなおもちゃで遊び、くふうしているところをみつけよう」です。おもちゃの説明書をつくり、それをクラスで発表した後の活動で、実際におもちゃを使って確かめているのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組では昼休みにクラスレクで「フルーツバスケット」が行われました。
思わず笑ってしまうようなお題もあり、クラスみんなで楽しく過ごしました。
自分たちで考えて遊びができるようになったところに成長を感じました。
残り二ヶ月、クラスの友だちとの楽しい思い出を増やしていってほしいですね。

2.4 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、17人です。そのうち、インフルエンザで欠席している人は6年生に1人です。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席しているのは、214人です。
太田市内では、学級閉鎖を行っている学校が3校あります。引き続き、手洗いうがいとマスクの着用で、インフルエンザを予防しましょう。

2・4 高学年授業参観

 5時間目、高学年の授業参観がありました。6年生はこの機会に「感謝の集い」を実施しました。体育館で、音楽班、群読班、体育班に別れ、日頃の練習の成果を感謝の気持ちとともに保護者の方々に披露していました。高学年の授業を参観していただいた、たくさんの保護者の皆様、民生児童委員さんはじめ地域の皆様、誠に有難うございました。児童の1年間の成長を実感していただけたかと捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4 6年生 社会

 3時間目、3組は社会「国民主権について考えよう」です。憲法改正についてどのような手続きが必要か調べています。まさに、今国会の論点である憲法改正に直結した学習です。次代を担う6年生には、しっかり教科書とニュースを見比べて、国の政治の動向を考えて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4 6年生 社会

 2時間目、2組は社会「国民の権利」です。思想・学問の自由、個人の尊重、男女平等、言論・集会の自由、居住や移転、職業選択の自由などが次々に発表されます。よく学んでいます。将来は、権利主張するだけでなく、公共の福祉も考え、義務もしっかり果たす立派な大人になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4 6年生 算数

 2時間目、1組は算数プリント 6年生のまとめ(4)です。プリント問題を見ると、分数のかけ算、時間や速度、みちのりの求め方、比、組み合わせに類いする問題です。6年間でいろいろな勉強を積み重ねてきたことがわかります。すべてをマスターして中学校に進学してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月) 今日の献立

画像1 画像1
菜めし 牛乳 いわしのカレー風味揚げ けんちん汁 福豆

今日は節分です。
季節の変わり目は災いが起こりやすく、昔の人はその災いを「鬼」に例えました。
給食でも1年の無病息災を願い、節分にちなんだ献立でした。
昔から伝わる伝統行事や行事食を大切にしていきたいですね!!

2・3 5年生 体育

 5時間目、2組は体育です。何やら長縄とびの作戦会議のようです。みんな真剣に齊藤先生の話を聞いています。どうやら2組は長縄大会で全校優勝をもくろんでいるようです。学級のより強い結束が求められるのです。次にタグラグビーのタグの付け方、取り方を練習しました。2人組になって、とても楽しそうにキャーキャー言いながら、みんなで仲良く練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3 雨ニモマケズの暗唱

 今日の20分休みは、10人の児童が校長室で暗唱に挑戦しました。1年生が5人、2年生が2人、3年生が1人、5年生が2人で、1年生が大変良く頑張りました。1年生や2年生、3年生の「雨ニモマケズ」の暗唱は、聞いていて、とても健気です。私が自分のこの年齢期にこの詩を覚えられたかというと、さっぱり自信がありません。ですから、特に1年生が合格するたびに、感動して胸がいっぱいになるのです。※写真は合格して、自分の名前を名簿に書いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3 5年生 国語

 1時間目、3組は国語「ひみつを調べて発表しよう」です。金子先生の説明をみんな真剣に聞いています。調べる手段の一つとしてPCについて、科学技術の進展、AIの発達など、先生の経験や昔話もまじえながらの話ですから、特に興味深く聞いているのです。この後、どんなひみつが調べられるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3 5年生 算数

 1時間目、1組は算数「割合を表すグラフについて知ろう」です。しっかり勉強したので、鈴木先生のまとめの問いに、「帯グラフや円グラフは割合を表すのによい」とみんな答えることができました。理解率は100%? いつ6年生になっても大丈夫な学習態度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3 来賓玄関

 少し前から、来賓玄関に季節を感じさせる展示が施されています。藤咲先生が作成し、三村先生が飾ってくれました。みると、福を呼ぶおたふくや、青鬼赤鬼、豆の入った升、恵方巻や桃の花(梅の花?)などで、節分を感じさせてくれます。まだ寒いですが、間違いなく春はそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.31 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、11人です。そのうち、インフルエンザで欠席している人は、0人です。太田市内の小学校でインフルエンザで欠席しているのは、213人です。週末になるので、不要な外出は避け、手洗いうがい、手指消毒、マスクの着用で感染症にかからないように注意しましょう♪

1・31 1年生 算数

 2時間目、1組は算数「おぼえているかな?」のページを学習しています。7+8や、10+4、17−5など、たし算とひき算の復習です。武田先生が問題を黒板に書いて、みんなで解き方を確かめています。理解が深まっていると見えて、みんな真っ直ぐ手を挙げて、答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・31 1年生 国語

2時間目、2組は国語「一年生のまとめ」で、漢字ドリルに取り組んでいます。ひらがなが書けなかったはずなのに、漢字が書けるようになって、ずいぶん成長したんだなあと改めて感じました。それに、だれもしゃべらずに黙々と書いています。鉛筆の音だけが聞こえます。立派な2年生になれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・31 1年生 算数

 2時間目、3組は算数「くらいに気をつけて けいさんしよう。」です。50+70の計算です。そういえば、0がつくと、とても難しく感じた子どもの頃のことを思い出しました。以前より、ノートに課題を書くのも時間がかからなくなり、ていねいな字で書くことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・31 1年生 国語

2時間目、4組は国語「学校のことを つたえよう」です。私が教室に入ると、みんなにやにやしながら、いつもと違って困った顔をしています。どうやら、後で私にインタビューする内容を知られたくなかったようです。後でどんなインタビューをされるのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・31 朝体操

 今朝は学級ごとに長縄に挑戦しています。風がないので、気持ちよさそうに跳んでいます。6年生はとても軽やかに跳んでいます。1年生は円を作って、順番に縄をまたぎながらのイメージトレーニングです。みんなで仲良く楽しく跳んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,30 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、11人です。今日も、インフルエンザによる欠席はいませんでした。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席している児童は、229人です。手洗いうがいと、マスクの着用でインフルエンザ予防を継続していきましょう♪

今週、2−1と4−3組が全員歯を治してきました!!21クラス中、7クラスがむし歯0のクラスです。児童と保護者の皆様の意識の高さのおかげだと思います。
むし歯は、自然には治りません。早期の段階で治療を行えば、短期間で終わる場合もあるので、今年度中にむし歯は治しましょう♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

3年 学年通信

6年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056