TOP

8・20 登校日  1年生

 小学校の初めての夏休み。課題の絵やポスターも上手に描けました。よく見ると、6学年で一番日焼けしているのは1年生です。元気に夏休みを過ごした様子がわかります。更に体力を付けて2学期もはりきって生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・20 登校日 2年生

 2年生は、絵日記を見せてくれました。楽しい夏休みの思い出が教室に広がりました。
「プチトマト食べた?」の代田先生の問いに、みんな「美味しかった。」と答えました。プチトマトもさぞかし喜んでいることでしょう。2学期も1年生のめんどうをよく見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・20 登校日 3年生

 3年生は、早速作品の発表会で、上手にできたところを褒め合っていました。宿題提出後は、グループに分かれて、夏休みの思い出の発表会も行います。きっと楽しい思い出が報告されるのでしょう。じいっと聴いていたいです。2学期も1,2年生のめんどうをよく見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・20 登校日 4年生

4年生も夏休みの課題をテーマ毎に提出しています。3年生に比べると、課題がだいぶ多岐にわたっているのがわかります。作品を所定の提出かごに収めます。作品を置くその顔に達成感が表れています。他学年に比べると、みんな体が一回り大きくなったような気がします。2学期も1、2、3年生のめんどうをよく見て、手本になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・20 登校日 5年生

5年生は、早速レクでクイズの謎解きです。5年生の提出作品を見ると、絵も習字も大変力強さを感じます。ねぷた祭も大変ご苦労様でした。2学期も4年生以下の手本となり、そして、6年生と力を合わせて活躍してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・20 登校日 6年生

6年生は、すでに気持ちが運動会に向かっています。「卒業」という言葉も聞こえてきました。良く考えると、小学校生活もあと半年になるわけです。自覚の表れ、さすが最高学年です。小学校最後の夏休み。規則正しい生活、「計画・実行・めあて」(けじめ)を意識した中身の濃い夏休みにしてください。2学期もよろしくね。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.14 5年生ねぷた祭り参加

5月から始められたねぷた制作。今日は,そのお披露目の日。空には満月。絶好のお祭り日和となりました。午後6時半すぎ,ねぷた運行開始。「やーや,どー」のかけ声とともに,尾島のメインストリートを東西に,途中休憩を挟みながら,約2時間練り歩きました。最後はちょっと疲れ気味でしたが,尾島交差点でのねぷた回しのパフォーマンスも上手にこなし,1日目の日程を無事終了しました。お疲れ様でした。明日は,今日以上に台風の影響が心配されますが,明日もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.14 尾島ねぷた金管バンド

朝から時折強い雨が降り,開始直前まで天候が心配されていましたが,子ども達の晴れ舞台を神様も分かってくださっていたようです。ここまで夏休み返上で練習に励んだ努力が見事に実を結びました。観客のみなさんの手拍子などもあり,金管バンドの爽やかな音色が夏空に響き渡りました。これで一つ大きな仕事が終わりました。金管バンドのみなさん,ステキな演奏をありがとう。運動会での演奏も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・8 金管バンド 1

「ねぷた祭りまであと1回」10:40、一斉に音楽室の窓が開かれて、ねぷた祭りオープンニング演奏の練習が始まりました。なんと、それまでは運動会のリハーサル練習をしていたのです。金管バンドは次から次で、大変なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・8 金管バンド 2

窓を開けると、室温は一気に34度、湿度60%に達しました。額に汗が流れますが、ぬぐっている暇はありません。演奏に集中するのみです。今日は初めて全員がそろいました。みんなの意気込みが感じられます。自分を信じて。みんなを信じて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・8 金管バンド 3

 台詞もしっかり覚え?上手に言えるようになってます。ただ、照れくささがまだあるようです。「恥ずかしがるのが、恥ずかしい。」のです。お祭りです。間違ってもいいのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・8 金管バンド 4

 パート毎に立って演奏したり、楽器を持ってスイングしたりも、だいぶ呼吸が合ってきました。自分の体の半分もしめる楽器を振り回す姿に思わず感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・8 金管バンド 5

 夏休みの特訓も、大変よく頑張りました。これだけ練習に取り組めば十分です。結果よりみんなで努力に費やした時間、過程が大切なのだから。当日までの体調管理だけは気をつけて、健康安全に過ごしてください。二渡先生の締めの言葉は「みんな、笑顔でやろうね。」でした。渋野日向子さんばりの笑顔を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・8 金管バンド 6

 練習の終わりに、二渡先生が「楽器をきれいに磨いてやろう。」と呼びかけました。そうだ、楽器もみんなと同じくらい頑張ってきたのです。自分にとって一番のパートナーです。ピカピカにして当日を迎えてください。尾島小金管バンドがたくさんの人達から喝采を浴びている場面が目に浮かびます。「心は熱く、頭は冷静に。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・7 金管バンド 1

「ねぷた祭りまであと2回。」当日児童の世話係となる下坂、五味渕先生が、仕事の合間を縫って応援にかけつけました。ラスト2回で、気持ちがより引き締まっているのが、見て、聴いて伝わってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・7 金管バンド 2

 二渡先生の熱い思いが、赤いTシャツに表れているかのようです。それに応えて赤いTシャツの女子部員。みんなの目が光っています。とてもいい雰囲気の練習が続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・7 金管バンド 3

今日は、曲の紹介で、紙をみないでやっているので、黒板を見たら、注文が出されていました。みんな頭がいいからやればできる!そのがんばる仲間の姿を見ると、回りもさらに、やる気に満ちてくるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・7 金管バンド 4

 水分補給は欠かせません。今日は本番の暑さに体を慣らすために、窓を開けての練習です。室温33度、湿度65%ですが、当日はもっと暑いのです。ファイトだ!尾島小金管バンド!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・7 金管バンド 5

 本番まであともう少し。練習の最後に反省会がありました。成果と課題がしっかり報告されました。みんなも静かにそれを聞いています。これが次の一歩、成長に繋がるのです。いよいよ明日が最後の練習です。最高の仕上がりを期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・6 金管バンド 1

 昨日音楽室の扉を開けた時とは、またワンランク上の緊張感が伝わってきます。昨日までリズムを刻んでいた二渡先生が、今日はタクトをふって、指揮しています。「ねぷた祭りまであと3回」だからです。音の切れ味が違います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

3年 学年通信

6年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056