TOP

9・28 運動会 1

 薄曇りですが、この上ない運動会日和です。たくさんのご来賓が駆けつけてくださいました。金管バンドの演奏が運動会の開始に花を添えてくれました。徒競走は、みんな諦めずに最後まで真剣に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 2

1・2年生の表現「進めナンセンス」です。練習どおりというか、たくさんの人達が見てくれたので、練習よりも上手に、楽しく、嬉しそうに笑顔で踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 3

 5年生競技「竹取物語」です。俊足を生かした個人技で、みんなの団結力で、一本でも多く相手クラスより竹を取り合います。5年生は体も大きくなって、迫力がある竹取物語になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 4

3・4年生の表現「七月エイサー・パプリカ」です。1・2年生と同じように、たくさんの人達が見てくれたので、これまでにないエイサーに仕上がりました。バチさばき、足の運び、かけ声と、いずれも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 5

6年生競技「スーパー玉入れ」です。逃げるかごも速いですが、そのかごに玉を入れるのも速いです。目で追うのが忙しいぐらいにスピーディです。勝ち負けはともあれ、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 6

 1〜6年の学級対抗リレーは、選手はもちろんですが、各学年学級の応援もすさまじかったです。練習の成果が発揮され、バトンパスを見事に決めたシーンが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 7

 昼休みは、みんなで楽しくお弁当です。お家の人の手作り弁当を、美味しそうに頬張っています。「美味しい?」「美味しい」」聞くだけ野暮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 8

午後の最初の種目は2年生のデカパンリレーです。お行儀がよいせいか、ゆっくりデカパンを脱ぐペアもいて、見ていてはらはらドキドキです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 9

 1年生の大玉ころがしは、見ていても愉快です。でも、よくよく考えてみると、自分より大きな玉を2人で操作するなんて、大人でも難しいかもしれません。1年生はたいしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 10

3年生の台風の目は、途中でついて行けずに棒から手を離し、後から追いかけていく姿がおもしろいです。また、みんなで棒をまたぐシーンはいつ見てもハラハラします。まさに台風です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 11

4年生の尾島小オリンピック2018は障害物競走ですが、ムカデやボール運びなど、よく練習の成果が現れています。特に2人3脚を猛スピードで走る組は圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 12

 5・6年生の表現「組み立て表現〜平成から令和へ」はストーリー性があって、とても感動的でした。観客席からも思わず歓声があがるほどでした。校庭の埃にまみれながら、一生懸命に取り組む表情豊かな姿は、やはり、高学年です。さすがの一言です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・28 運動会 片付け 13

今年の運動会も、無事、大成功に終わりました。縁の下の力持ちとして運動会を支えた5・6年生は、本当によくやりました。特に6年生は尾小の顔として、立派に役割を果たしてくれました。最後に、撤収作業に協力していただいたPTAの皆さんには心から感謝申し上げます。有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・27 運動会準備 1

 下級生は帰宅しました。6年生は、各係に分かれて準備に取りかかります。一人もふざけている人はいません。みんな真剣に先生方と同等に仕事をしてくれます。本当に頼もしい限りです。明日は6年生にとって小学校最後の運動会、尾島小の顔として、縁の下の力持ちとして両面にその良さを発揮して欲しいです。6年生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・27 運動会準備 2

 PTAの方々にも、主にテント設営、駐車場整備などの準備にご協力をいただきました。とてもスムーズにテントが設営、運搬、配置されました。こうした保護者の息のそろった準備の様子に、明日の子どもたちの出来映えが重なって見えてきます。運動会が成功しないわけがありません。本当に有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・27 2年生 算数

3時間目、4組は算数で、2けたの足し算の勉強しているようです。とても楽しそうにやっているので、見てみると、0〜9の10枚の手持ちカードから無作為に4枚を選んで2けた数字を2つ作り、ひっ算します。2人組で競うので、相手には見せないのですが、計算後、答えが大きい方が勝ちなんだそうです。「もっとやりたい!」の声が多く聞かれました。児童をやる気にさせる、良いアイディアの学習方法です。なお、10の位に大きい数字をもってこないかわいらしさも、2年生のよいところです。気づきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・27 4年生 総合学習

3時間目、2組はパソコン室で環境問題を調べています。温暖化や食料問題、大気汚染などを調べて資料を作成します。目の付け所も児童それぞれで、環境に対する関心の高さがうかがえます。小泉環境大臣にも見せてやりたいぐらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・27 4年生 図工

 3時間目、4組は図工で「鴨とりじいさん」を描いています。中心になるじいさんの描写は後回しにしておいて、まずは鴨をたくさん描かなければなりません。学校の隣の池に渡ってくる鴨をみているくせに、いざとなると描けません。栗田先生に大画面に画像を写してもらいました。小さいと雀になるので、大きく描きましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
ミルクパン 牛乳 ジャーマンポテト ミートボールスープ 小魚アーモンド

今日はミートスープの中に冬瓜を使いました。
漢字では冬の瓜と書きますが、旬は夏です。
そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」(とうが)と記すようになったと言われています。
95%が水分ですが、ナトリウムを体外に出す働きのある、カリウムが多く含まれています。
子どもたちはスープの中から冬瓜を拾い出しながら、「おいしー♪」「味があんまりしなーい」とか言いながら、楽しそうに食べていました。

9・26 4年生 理科

4時間目、1組は理科「星の動きをまとめよう」です。家で観察した夏の大三角形が時間とともに、どのように移動したかを発表し合いました。月と同じ動きということでしたが、はっきり意見がまとまらなかったので、NHK for schoolをみて確認することにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

3年 学年通信

6年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056