TOP

12・27 よいお年をお迎えください


 冬休みに入り、現在、学校では老朽化に伴う高架水槽と受水槽の入れ替え、新設工事が行われています。3学期から、子どもたちは、より安全で、よりおいしい水が飲めそうです。
今週月曜日に終業式が行われ、家庭や地域に戻った子どもたちが、今度登校するのは来年1月7日(火)となります。それまでは、ご案内のとおり、明日から学校は完全閉庁となります。
今年一年、保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。また、開かれた学校、信頼される学校づくりを目指し、学校通信とあわせ、毎日、児童や教職員の取り組みの様子をブログで紹介してまいりました。ご愛読ありがとうございました。
 それでは、子どもたち、保護者、地域の皆様、よい年をお迎えください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日は、575人の児童が元気に登校し、15人の児童が欠席しました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、本校では今日もインフルエンザで欠席している児童は0人です。市内では、34人の児童生徒がインフルエンザで欠席しているので、引き続き手洗いうがいとマスクの着用で、インフルエンザにかからないようにしましょう!
明日から冬休みです。クリスマスやお正月など、楽しいイベントが盛りだくさんですが、夜更かしをせずに早寝・早起き・朝ごはんを意識して過ごしましょう。
風邪やインフルエンザにかからないように、引き続き手洗いうがいもしっかり行って、楽しい冬休みを過ごしてください♪

12月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ケチャップライス 牛乳 照り焼きチキン 星のマカロニスープ クリスマスデザート

今日の給食はクリスマス献立でした。
星の形をしたマカロニと、調理員さんが色々な形の型抜きで抜いてくれたにんじんが入ったスープは、クリスマスツリーみたいと子どもたちも喜んでくれて、今年最後のスペシャルな給食を楽しんでもらえたようでした♪

明日から冬休みに入りますが、しっかり野菜を摂って、偏った食事にならないよう気をつけましょう。
また、食べた分だけ適度に体を動かすことも忘れず、楽しい冬休みを過ごしてくださいね♪


12・23 通知表配付 1

 4時間目、各学級で担任から、子どもたちに通知表が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・23 通知表配付 2

通知表の手渡し方も学年や、先生によって個性があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・23 通知表配付 3

 でも、共通しているのは、先生が良いところを中心に話します。認め、褒める姿、激励する姿は一緒です。子どもたちは、しっかりうなずきながら話しを聞いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・23 終業式 1

 3時間目、終業式が行われました。オープニングは金管バンド代表児童によるピアノ演奏です。名探偵コナンのメインテーマです。とても上手です。みんな馴染みの曲とあって、静かに聴いていました。続いて、2学期最後の校歌斉唱です。元気に歌うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12・23 終業式 2

校長講話では、アメリカの昔話「クリスマスの鐘」を読み聞かせしました。真心の大切さに気づいてくれたことでしょう。ストーリーは、お子さんに聴いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12・23 終業式 3

 続いて表彰を行いました。先日の表彰集会では40人の児童を表彰しましたが、今日はそれを上回る48人の表彰です。2学期も、いかに本校児童が文武両道でがんばったかがよくわかります。続く齊藤先生の話では、冬休み中の過ごし方として、「万引きは絶対ダメ!」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12・23 終業式 4

 代田先生からは、アンケート結果を基に、あいさつができ、交通ルールを守れる人が増えてきたが、100%ではないので、特に本校の交通事故0が、結果として奇跡であるとの話がありました。危険な思いをした児童の意見も紹介されました。冬休み中も十分気をつけて欲しいです。保健委員会からは、正しいマスクの着用方法について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12・23 5年生 お楽しみ会

 1時間目、1組は、お楽しみ会のようです。黒板に画数の多い、あまり見慣れない漢字が出題されました。それをみんなで考えているのです。ヒントが重なると、感のいい子が回答します。なるほど、それはシイタケと読むのか。感心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12・23 5年生 学活

 1時間目、2組は返却された答案用紙を見ながら、間違いの見直しです。また、ロッカー上の自分の書類ボックスを整理しています。いよいよ2学期も大詰めといった感じがしてまいります。新しい年に向けての準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12・23 5年生 学活

 1時間目、3組は、冬休みのプリントが配られ、金子先生がその説明をしています。みんな静かにプリントに目を落として真剣に聞いています。話を聞く態度も6年生に近づいてきました。これならば、健康安全に気をつけて、充実した冬休みの生活を送ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12・23 3年生 お楽しみ会

 1時間目、体育館から、嬉しそうな悲鳴?が聞こえてくるので見ると、3組がお楽しみ会でドッジボールをしています。3年生になると、ボールをぶつけられて痛くても泣きません。強気で投げ返す女子の姿もみられます。明日から、当分会えなくなるので、今を楽しもうと、みんな笑顔で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日は、579人の児童が元気に登校し、11人の児童が欠席しました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、本校では今日もインフルエンザで欠席している児童は0人です。市内では、86人の児童生徒がインフルエンザで欠席しているので、引き続き手洗いうがいとマスクの着用で、インフルエンザにかからないようにしましょう!

今日は、6年生が実施した、骨密度検査の結果を返しました。密度が低いと、骨粗鬆症となり簡単に骨折してしまいます。そうならないためには、良く食べ、良く運動することが大切です♪

12月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 豆腐のそぼろあん包み ゆず白菜 かぼちゃ入りすいとん

22日は冬至ですね。
給食では一足早く「かぜをひかないように」と「いいことがありますように」と運盛りに願いを込めて「冬至献立」でした♪
本番は日曜日なので、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入って、日本の伝統行事を大切にしていきましょう!!!


12・20 3年生 お楽しみ会

 4時間目、1組はお楽しみ会です。フルーツバスケットをしています。いつも思うのですが、フルーツバスケットはなぜ盛り上がるのでしょう。2学期を無事に、そして、仲良く勉強し、過ごせたことを、みんなで喜んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・20 1年生 音楽

 4時間目、1組は音楽「おちゃらかほい」をやっています。とっても楽しそうです。校長先生やろうと突然言われたので、思い出せるかなと思いながらやってみると、まるでダメ。1年生は機敏にジャンケンして、機敏に動作します。負けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・20 1年生 国語

 4時間目、2組は国語「おはなしのつづきをかこう」です。自分で考えたお話の続きを書いて、みんなの前で発表するのです。とても良い話ができたので、「すごい!」とお友だちから称賛の声がかかりました。みんなの原稿用紙を見ると、たくさん文字が埋まっていて、1年生は、お話を作るのが好きなんだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・20 朝体操

 延期していた朝体操は、今日もなわとびに挑戦です。音楽に合わせていろいろな跳び方を試しました。日に日に上手になっていきます。30秒間で何回跳べるかみんなで挑戦しました。100回以上跳べる人もいるので驚きました。二重跳びでは、1年生に「できる人いるの。」と尋ねたら、できるというので見てみると、顔と気持ちだけ二重跳びでした。でも、満足そうです。
 月曜日は2学期最後の通学班による登校となります。そこで、子どもたちには、日頃見守ってくださっている、旗振りのお父さん、お母さん、エンゼル隊や交通指導員さん、民生児童委員さんに、しっかり「有難う」を言おうと伝えました。お家でも月曜日の朝、お子さんが出かける際にお声がけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

3年 学年通信

6年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056