最新更新日:2020/10/01
本日:count up6
昨日:11
総数:85744
TOP

7月31日(水)夏休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ソフトテニス部の活動の様子です。

 1年生のバックハンド練習を、2年生が手伝ってあげています。膝立ちの状態で行う理由は、立った状態で打つと体が不安定だからだそうです。2年生の助けがあれば、すぐ通常の打ち方ができるようになりますよ。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 偶然ですが、上記ソフトテニス部と同様に卓球部の女子も、バックハンドの練習を行っていました。 そして、これもテニス部と同様、2年生が1年生に優しく教えてあげていました。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 吹奏楽部の皆さんは、午後からコンクールに出かけます。本番を前に午前中は、学校で最後の練習に取り組んでいました。昨日の記事でも伝えたように私は区の研究会で伺えませんが、健闘を祈っています。

7月30日(火)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】サッカー部の活動の様子です。

 区内から高島三中をお迎えして練習試合を行っていました(赤いユニフォームが板三中)。 強豪チームを相手に、本校は1年生主体のチームで臨みました。 勝敗に関係なく、良い経験になったと思います。

【写真・中】バドミントン部の活動の様子です。

 基礎打ち練習に取り組んでいます。 文字どおり、ドライブやスマッシュなどを、基本に忠実に繰り返し打つ練習です。 ネットはさんで、2人一組で攻守交代しながら行っていました。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 学年別・男女別に分けて練習することの多い卓球部ですが、写真は2年生・男子の練習風景です。 本日の練習メニューに『苦労なくして成長なし』と書いてあるとおり、休憩をはさみながらラリーを続けていました。

7月30日(火)夏休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスにある畑に、水を撒いていました。 この他にも、正門脇の植え込みや、中庭のプランターにも水を撒いてくれています。 場所によってはホースではなくジョウロを使うので、肉体労働でもあります。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 明日のコンクール本番を前に、最後の練習に熱が入っています。 残念ながら私は、出張の関係で明日は演奏を聴きにいけないため、合奏練習を聴かせてもらいました。 明日の「金賞」を確信する見事な演奏でした。
画像2

7月29日(月)夏休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 自然科学部の皆さんには、昨年の後半から「屋上緑化」をお願いしています。 そのための水道栓も新たに屋上に設置しました。 本日は私の引率で屋上に上がり、短時間でしたが雑草抜きをしてもらいました。

【写真・中】吹奏楽部の活動の様子です。

 コンクールに向けて、ラストスパートをかけています。 夏休み中の活動時間は、文化部も3時間が目安ですが、大会直前の今日と明日は午前・午後とも特別練習が認められています。 頑張ってください。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 都内の先生方の研修会が図書室で行われていたため、メディアホールからランチルームに活動場所を変更しての練習です。 スペースが限られるため、男子は午前子、女子は午後と、時間も分けてくれていました。

7月29日(日)今週の予定(7/30〜8/2)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

7月30日(月)【夏季休業日】 (日直)曽我先生

  31日(火)【夏季休業日】 (日直)有賀先生

8月 1日(水)【夏季休業日】 (日直)花園先生

   2日(木)【夏季休業日】 (日直)伊藤先生

   3日(金)【夏季休業日】 (日直)河原先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

7月27日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

 23日(火)〜25日(木)の3日間、2年生は職場体験に出かけていました。 私も生徒のお世話になった事業所43か所(校内を除く)すべて回り、その様子はこの学校HPでお知らせしたところです。

 生徒に感想を尋ねると、異口同音に「楽しい」といった声が聞かれました。 そう聞くと、もしかしたら「本当の仕事は『楽しい』などと言っていられない」と思われる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

 しかし、私は、就労前の若者に「働くことは、厳しいこと」と先入観を与えるより、「働くことは、誰か(何か)の役に立つこと」「誰かの役に立つのは、楽しいこと」と思わせてあげるほうが良いと思っています。

 この週末は、ぜひお子さんの感想に耳を傾け、それを肯定的に受け止めていただければ幸いです。 そのうえで保護者の皆様の苦労話なども伝えていただければ、今回の職場体験がより深まることと思います。

                          校長 武田幸雄

7月26日(金)夏休みの部活動

画像1
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 2日後に軟式野球連携の大会を控え、実戦形式の練習です。 プレーはもちろん指示の出し方まで、実際の試合を想定して取り組んでいます。 そのためか、取材している私にも緊張感が伝わってきました。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 天気が心配ですが、明日は練習試合の予定です。 2年生が昨日まで職場体験で練習に参加できなかったので、パス回しなどの基礎練習に取り組んでいました。 暑さに体を慣らす必要もありそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月26日(金)校長は見た!2年生・職場体験(おまけ)

画像1
 本日2年生は、職場体験の事後学習に取り組んでいました。

 昨日までの3日間の体験を振り返るとともに、お世話になった事業所の方々にお礼状を書いています。 また、心ならずもご迷惑をおかけするようなことがあった人にとっては、お礼状兼お詫び状でもあります。

 参考にしていたのは、郵便局で無料配付していただいた『手紙の書き方』というテキストです。 それを参考に一定の形式に則りながらも、心を込めたお礼の言葉を綴っていました。

 こうした活動もまた大事な職場体験であると同時に「感謝の気持ちが伝わる表現を、正しい日本語で、丁寧に書く」といった点、WS(ライティング・スキル=正しく書く力)の向上にも役立っているようでした。
画像2

7月25日(木)校長は見た!2年生・職場体験(15)

画像1
【写真・上】東京メトロ副都心線・池袋駅での職場体験の様子です。

 回送電車の車内チェックをした後、改札業務の補助をさせていただいています。 池袋駅では多くの外国人旅行客が質問してきていましたが、その一つ一つに対する駅員さんの丁寧な対応も勉強になったようです。

【写真・下】東京メトロ副都心線・雑司ヶ谷駅での職場体験の様子です。

 上記の池袋駅で、他の2名が雑司ヶ谷駅でも職場体験をさせていただいていると伺い、そのまま電車に乗って取材に向かいました。 改札業務補助のかたわらで、改札機や券売機の中も見せていただいたそうです。
画像2

7月25日(木)校長は見た!2年生・職場体験(14)

画像1
【写真・上】ユニクロ東武店での職場体験の様子です。

 写真の2人は、売り場裏のバックヤードで商品を段ボールから取り出したり、袋に詰めたりする仕事をしていました。 他にも、店員さんと一緒に売り場を回り、店頭に並べた商品チェックをしている人もいました。

【写真・下】ユニクロサンシャイン60通り店での職場体験の様子です。

 まだ7月ですが、早くも「この秋、イチオシ」の商品が写真のように店頭に飾られています。それをマネキンに着せたのが、板三中生です。担当の方は「おかげでヒット商品になりそうです」と言ってくださいました。
画像2

7月25日(木)校長は見た!2年生・職場体験(13)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】日本エンドレスでの職場体験の様子です。

 お店の洗面所などでよく見かけるロール式タオルや、美容院などで使用するタオルの洗浄・乾燥・アイロンがけ等をさせていただいています。 皆さん、文字どおり「額に汗して」働いていました。 

【写真・中】佐川急便・城北営業所での職場体験の様子です。

 本日は営業所内での仕事ですが、昨日は宅配車に乗って池袋まで移動し、実際に宅配のお手伝いをさせていただいたそうです。 皆さん、佐川ポロシャツと佐川キャップがとても似合っていますね。

【写真・下】東京芸術劇場での職場体験の様子です。

 受付案内などを体験させていただいています。 東京芸術劇場といえば回転方式の大型パイプオルガンが有名ですが、その演奏も聴かせていただいたということで、音楽好きの2人は大変喜んでいました。

7月24日(水)校長は見た!2年生・職場体験(12)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】板橋区立教育科学館での職場体験の様子です。

 展示場の巡回、イベント待ちの行列整備、ワークショップの教材準備などをしています。 小学生のころ利用者として来場したことがあるそうですが、その時はまさか自分が職場体験で来るとは思わなかったそうです。

【写真・中】トヨタモビリティ東京・上板橋店での職場体験の様子です。

 担当の方が開口一番「とても気が利く生徒さんで、助けられています」と言ってくださいました。 指示を待たずに展示車を磨いたり、接客で使用したテーブルを片付けたりする姿勢に感心されていました。

【写真・下】板橋区立上板橋体育館での職場体験の様子です。

 取材に伺った時は、バドミントンのイベントの受付業務をしていました。 スポーツジムやプールも利用させていただいたそうですが、利用者目線で実際に施設・設備を使ってみるのも、大事な仕事です。

7月24日(水)校長は見た!2年生・職場体験(11)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】セントラルフーズ・サンイチでの職場体験の様子です。

 グリーンホールの地下にあるレストランです。 ランチタイムを前に、慌ただしく仕込みをしているところにお邪魔しました。 「本日のランチメニュー」をボードに書く仕事も、体験させていただいています。

【写真・中】トヨタモビリティ東京・氷川町店での職場体験の様子です。

 お客様が来店されたら、打ち合わせコーナーにお通しします。 そして、希望される飲み物を伺って準備し、お客様のテーブルに運びます。 高額商品の契約につながるような接客に期待しています。

【写真・下】マクドナルド大山店での職場体験の様子です。

 多くのお客様で混雑する中、ダストボックスをきれいにしたり、ドリンクなど簡単な商品を準備したりしています。 終了時間を少しだけ延長できないか打診されるほど、貴重な労働力として期待されていました。

7月24日(水)校長は見た!2年生・職場体験(10)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】フラワーショップ・サワザキでの職場体験の様子です。

 私が取材に伺った時は、仕入れた切り花の茎を切っているところでした。 水の吸い上げを良くするために行う作業ですが、意外に茎が固いのでハサミを握る手が痛くなったと話していました。

【写真・中】アンテンドゥ中板橋店での職場体験の様子です。

 ベーカリー&カフェでの仕事です。 美味しいパンを、より美味しそうに見せる袋詰めや陳列をしていました。 併設のカフェで注文を受けた品を、お客様のテーブルまで運ぶこともあるそうです。

【写真・下】よしや大山店での職場体験の様子です。

 商品の発注処理について、店長さんから説明を受けているところです。 コンピュータで一元管理されているので、昨日の売り上げも一目でわかります。 2人で袋詰めしたホウレンソウは、30袋売れたそうです。

7月24日(水)校長は見た!2年生・職場体験(9)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】セブンイレブン大山公園前店での職場体験の様子です。

 店内の清掃しているところにお邪魔しました。 他にも商品を棚に並べたりするそうですが、その際には「限られた空間になるべく多くの商品を並べるので、パズルのようです」との感想を述べていました。

【写真・中】板橋区立氷川図書館での職場体験の様子です。

 「配架」と呼ばれる作業を行っています。 定められた分類方式に基づいて、本を書棚に戻す作業です。 他にも、貸出しや返却受付の補助もさせていただくとのことでした。

【写真・下】中板堂での職場体験の様子です。

 書籍や文房具を扱っているお店です。 紙製のブックカバーを折る作業の他、文房具類の値札貼りや補充、店内の清掃などを行っています。 一人での職場体験ですが、さまざまな仕事を頑張っていました。 

7月24日(水)校長は見た!2年生・職場体験(8)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ヤクルト販売・仲宿センターでの職場体験の様子です。

 朝の配達前、自転車に宅配用の商品を積み込んでいました。 このあと自分の自転車で同行し、宅配のお手伝いをさせていただくそうです。 また、事業所内にある保育所で、幼児の相手もするとのことでした。

【写真・中】東武東上線・大山駅での職場体験の様子です。

 中板橋駅での改札業務補助や、下板橋駅の電車庫で車内見学、さらに志木駅にある会社施設で電車運転用のシミュレーション体験など、鉄道マニアが聞いたらうらやましがりそうな体験をさせていただいています。

【写真・下】コモディイイダ大山店での職場体験の様子です。

 売り場で商品の品出しをしたり、バックヤードで商品の仕分けをしたりしていました。 商品を陳列させる際には、お客様の見えやすさ取りやすさを考えながら並べる必要があるそうです。

7月23日(火)校長は見た!2年生・職場体験(7)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】100円ショップ・シルク大山店での職場体験の様子です。

 商品の陳列を体験させていただいています。 簡単そうに見えますが、倉庫から大量の商品を運んだり、腰をかがめた状態で低い棚に商品を並べたりするので、意外に体力を使うそうです。

【写真・中】スーパーみらべる大山店での職場体験の様子です。

 入荷した商品の整理や陳列の他、レジ打ちの補助もさせていただいています。 私が取材に伺ったときは夕方近くなっていたので、店内は混雑し始めていました。 そのためレジ打ちも大変忙しそうでした。

【写真・下】氷川児童館での職場体験の様子です。

 生後2〜3か月頃の親子を対象とした「ふれあい遊び」を体験させていただいてます。 参加した赤ちゃんへのプレゼント「足形・手形スタンプ」の後は、優しく赤ちゃんの足や手を拭いてあげていました。

7月23日(火)校長は見た!2年生・職場体験(6)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】加賀さくらの杜での職場体験の様子です。

 特別養護老人ホームでの仕事です。 私が取材に伺ったときは、入浴後の高齢者の方の髪を乾かしたり、お茶を注いで差し上げたりしていました。 高齢者の方も、とても嬉しそうにしてくださっていました。

【写真・中】板橋都税事務所での職場体験の様子です。

 再三の納税督促にも応じない滞納者には、強制的に所有財産を差し押さえることがあります。 本日は、自動車を差し押さえる際に使用する「タイヤロック」を体験させていただいていました。 

【写真・下】ぴあカフェJHCでの職場体験の様子です。

 お客様がいらっしゃらないタイミングを見計らって、近くのお店に買い物に行くところです。 それもまた、飲食店での大事な仕事の一つです。 来客があると、注文を伺ったり、調理品を届けたりもするそうです。

7月23日(火)校長は見た!2年生・職場体験(5)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】板橋消防署での職場体験の様子です。

 消防士の方が実際に火事の現場に飛び込む際に着用する防火服や、酸素ボンベ、マスクも着用させていただきました。 その重量に驚きましたが、女性消防士も同じものを着用すると伺い、もっと驚いていました。

【写真・中】ライフ板橋店での職場体験の様子です。

 商品の陳列や、レジ打ちを体験させていただいています。 レジ打ちはお客様対応も同時に行うので、少し恥ずかしそうにしていました。 3日間の体験を通して、自然な笑顔で接客できるようになると良いですね。

【写真・下】東板橋体育館での職場体験の様子です。

 館内の写真撮影はNGですが、受け付け業務やプールの監視の他、利用者の方と一緒にエアロビクス体操も体験させていただいています。 トレーニングマシーンも体験させていただけるそうなので、楽しみですね。

7月23日(火)校長は見た!2年生・職場体験(4)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】野口米穀店での職場体験の様子です。

 私が取材に伺ったときは、40gずつブレンド米の配合する細かな作業をしていました。 しかし、その前は30kgのお米を配達したりしたそうです。 力仕事と繊細な仕事と、両方体験させていただいています。

【写真・中】ツクイ板橋営業所での職場体験の様子です。

 デイサービスなどを行う介護施設での仕事です。 本日も、ラジオ体操の模範演技や、洗髪された方の髪を乾かすお手伝いをさせていただいていました。 高齢者の方との交流が、楽しいとのことでした。

【写真・下】板橋センターホテルでの職場体験の様子です。

 各部屋のベッドメイクや、バスタブの清掃などを体験をさせていただいています。 どちらも中腰での作業が続くので腰痛になりそうですが、そんな仕事の大変さを味わうのも、職場体験の大事な目的の一つです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788