最新更新日:2024/06/10
本日:count up81
昨日:56
総数:187858
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

学校保健安全委員会

 7月25日(木)本校において学校保健安全委員会が開催されました。保護者の皆様と笠田小学校教職員あわせて30名が出席しました。学校歯科医の楠井貴介先生と学校薬剤師の萩原治美先生にも助言者としてご出席いただきました。
 また、関西福祉科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科教授 倉澤茂樹教授をお招きしご講演を行っていただきました。日々学生を前に教鞭をとられている先生ですが、作業療法士でもある倉澤茂樹先生には、昨年度より本校の児童の行動観察をもとに、子どもたちの「つまずき」の原因を判断し、「教え方の工夫」や「良い行動を増やす工夫」について教えていただいているところです。
 先生は、睡眠についても研究されており、今回、笠田小学校の子どもたちに実施した「眠りアンケート」の分析結果をもとに「睡眠の大切さ」について、ご講演をしていただきました。
 「寝不足の子は海馬が小さい!」「眠る前にブルーライトを浴びない」「朝日を浴びることは快眠につながる」「朝食は眠りに大きく関与している」「昼寝は午後3時までに10分〜15分」大切なことをわかりやすい言葉で教えていただきました。
 倉澤先生、本日は本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

水泳クラブ始まる

 7月25日(木)本校の水泳クラブが本格的に始まりました。7月30日(火)に行われるかつらぎ町・九度山町学童水泳記録会に向けての練習です。「練習は本番のつもりで、大会は、練習のつもりで」取り組みましょう。今までの練習の成果を大会で発揮してください。もちろん上位入賞は嬉しいことですが、自己ベスト更新を目指して頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

学級懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 7月22、23、24日の3日間に渡った個人懇談が終了しました。懇談会では、お子様の頑張っていることや、できるようになったこと、また、悩んでいることについて共通理解ができたことを嬉しく感じています。
「日々の学習をこつこつ頑張っている子」「運動会などの大きな行事をやり切って自信をつけた子」「頑張っているけれどなかなか結果が出せず焦っている子」「困っている人がいたら優しくしようと努力した子」などいろいろなお子様の姿があったことと思います。懇談会で話し合ったことを9月からの学級作り・学校運営にいかしていきたいと思っています。懇談会にご出席くださり、本当にありがとうございました。
 いよいよ子どもたちは、夏休みに入ります。9月には、ひとまわり大きく成長した姿を見られることを楽しみにしています。

夏休み前集会

 7月24日(水)1限目に夏休み前集会を行いました。校長先生から「夏休みの目標や計画をしっかり立て、一日一日を大切に過ごしましょう。」というお話がありました。生徒指導の先生と保健室の先生からは「夏休みを安全に、健康に過ごすために大切なこと」についてお話がありました。後半は、文化委員会からのゲームで楽しみました。
 明日からの35日間が、有意義な夏休みになるようにしてほしいと思います。また、事故や事件に巻き込まれず、8月29日にはみんな元気で登校してくれることを願っています。
画像1画像2

民生児童委員さんとの合同会議

 7月17日(水)本校において民生児童委員さんや主任児童委員さんをお招きして、学校教職員と情報交換の合同会議を開催しました。お忙しい中、笠田小学校区にお住まいの委員さん19名が出席してくださり、貴重な情報やご意見をいただきました。
 普段は、支援が必要な方の様々な相談に応じ助言をしたり、児童の登下校時の見まもりやパトロール活動を行ったりしてくださっています。地域で地域の子どもを育てていくなかで、とても頼りになる方々です。
 また、かつらぎ町役場住民福祉課と、教育委員会の家庭児童相談員の職員さんにもお越しいただき、子育て支援のお話をしていただきました。
 今日教えていただいたことを今後の学校運営や子どもたちへの指導に役立てていこうと思います。本日は、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

思いやりをもって

画像1
画像2
画像3
 7月11日(木)児童集会がありました。今回は、児童会からと保健委員会からの提案でした。児童会からは、廊下や階段を走って移動する子どもが多いことを取り上げ、どんな危険が潜んでいるか、実演を交えて伝えました。保健委員会からは、トイレのスリッパがそろえられていないことを取り上げ、「次の人のためにも使用後は、丁寧にぬごう。」の注意がありました。本校の大きなテーマは「思いやり」です。思いやりであふれる笠田小学校を目指して学校と家庭が一丸となって、取り組んでいきたいです。

初めてのソーイング

画像1
画像2
画像3
 7月10日、11日と2日間、5年生の家庭科の授業で学習ボランティアさんに来ていただきました。力強い方々に優しく手ほどきを受けながら、初めての手縫いに挑戦しました。今回の授業は、「玉どめ・玉結び・ボタン付け」です。授業が終わった後の子どもたちは、口々に「楽しかったあ。」と感想を話してくれました。これもボランティアさんのおかげです。本当にありがとうございました。

エキスパート職員来校

画像1
画像2
画像3
今日、和歌山県庁職員の杉野紘子さんを本校にお招きし、水泳指導を行っていただきました。低・中・高(学年)に分かれて、ご指導をいただきました。美しいけのびを見て「わー、すごーい。」と歓声があがりました。学年に応じたご指導を一生懸命していただきました。また、模範水泳を見せていただき、児童のみんなは、そのきれいな泳ぎに目をキラキラ輝かせていました。児童の水泳に対する意欲も非常に高まった1日となったことでしょう。

新しいALT

7月8日(月)から新しいALTさんが本校に来てくれることになりました。ジョンさんです(写真中央)。楽しい外国語の授業をしてくれています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279