最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:116
総数:419264
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

プチ演奏会

在校生とそのお姉さんが学校に書類を提出に来てくれました。

その時「家で練習したから」と言って、リコーダーとサックスの演奏をしてくれました。

おうちでがんばっている子どもがいる。

とてもはげまされました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5年 インゲンの発芽実験3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察3日目です!自学にやっている人もいるそうなので、がんばって更新していきます。


●あ と い (水の条件を変えて、水が発芽に必要か調べる)

  あ:水を吸ったのか、種子が少し膨らんできている

  い:もとのまま、変化なし。

●う と え (温度の条件を変えて、適当な温度が発芽に必要かを調べる)

  う:水を吸ったのか、種子が少し膨らんできている。少し皮にしわがある

  え:よく冷えている。種子の大きさに変化が見えない。

●お と か (空気の条件を変えて、空気が発芽に必要かを調べる)
  
  お:水を吸ったのか、種子が少し膨らんできている

  か:水を吸う量が多いのか、種子がかなり大きくなっている。



授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数と社会の授業についての研修をしました。

5年 インゲンの発芽実験スタート(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から実験の様子を掲載していきます。

1日目の様子

「あ」は脱脂綿に水を含ませていて、種子が水を得られる状態。
「い」は脱脂綿がありますが、水をまったく入れていません。

この二つを室内の日光の当たるところに置いています。
発芽(種子から芽が出ること)するために「水」が必要かを調べる実験です。



「お」は脱脂綿に水を含んでいるだけで、種子は空気に触れている状態。
「か」は水をカップ満タンに入れて種子をしずめているので、種子が空気にふれられない状態。

この二つを室内の日光の当たるところに置いています。
発芽(種子から芽が出ること)するために「空気」が必要かを調べる実験です。



5年 インゲンの発芽実験スタート(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
「う」は水を含ませた脱脂綿の上に種子を置き、そのカップ室内に置いています。
    このとき、光が当たらないようにおおいをしています。
    室内の気温は15度〜20度の間です。
「え」は水を含ませた脱脂綿の上に種子を置き、そのカップを冷蔵庫の中に入れます。
    このとき、冷蔵庫の中は基本的に暗い状態です。
    冷蔵庫の中は5度前後です。

・この二つは、発芽(種子から芽が出ること)するために「適当な温度」が必要かを調べる実験です。
・調べたい条件だけを変えて、それ以外の条件はそろえることが「対照実験」では大切です。「温度」以外の条件をそろえるために、「う」も「え」も冷蔵庫の中と同じようにおおいをし、光がない条件にそろえておくことが大切です。

人との接触を8割減らす、10のポイント

昨日、政府の専門家会議から、「人との接触を8割減らす、10のポイント」が発表されました。
今、感染拡大を抑えるための正念場と言われています。わたしたちのあやの台でも、一人一人の意識を高め、今まで以上に行動を変えていくことを実践していきませんか。
子どもたちも、家でいることを楽しむために、自分の興味を持っていることにかける時間を増やすなど、今の状況をプラスに変えていけるよう、おうちでの声かけをお願いします。
「えがこうよ しあわせいろの 大事な未来」(ESD)を合い言葉に、自分事として、一人一人ができることを 考え、行動していきましょう。
画像1 画像1

橋本市教育委員会教育長からのメッセージ

本日、橋本市教育委員会 小林俊治 教育長 から、「この臨時休校を皆さんの頑張りで『ピンチ』を『チャンス』に変えていきましょう」とメッセージが届きましたので紹介します。
感染がおさまって、一日も早く皆さんが笑顔で登校できるようにするために、外出は控える(家でいる)ことに取り組みましょう。
画像1 画像1

本日、ご家庭を訪問させていただきました

臨時休業が、今日から5月6日まで継続されることになりました。
その間の学習課題やお知らせ等をお届けするために、家庭訪問をさせていただきました。訪問時には、元気に過ごしている子どもたちの様子も聞かせていただき、うれしく思いました。急な計画の訪問だったのですが、多くのご家庭で職員が保護者の皆様と話をさせていただくことができました。ありがとうございました。
配布させていただいた内容について分かりにくいことがあれば、学校までご連絡ください。
家庭訪問中、公園等で多くの子どもたちとも出会う状況がありました。
今回の臨時休業継続は、これ以上感染が拡大しないようにすることを目的としています。
子どもたちにとってみたら、家の中で過ごすことは大変つらいことだと思います。
ご家庭で過ごす工夫をしていただいていることと思いますが、5月6日までの休業においても、今一度目的についてお子様にお話しいただきますようお願いします。

PTA広報紙「あやしょうしんぶん」が日本PTA広報紙コンクールへ

昨年度、本校PTA広報紙「あやしょうしんぶん」が、多くの方々のご協力を得て、日本PTA全国協議会会長賞を受賞しました。
今年度のコンクールにも、昨年度中に作成した「あやしょうしんぶん」を提出していたところ、和歌山県PTA連合会会長から、「貴PTA広報紙を日本PTA広報紙コンクールに推薦させていただくことになりました。」と連絡を受けました。おめでとうございます。
今後、全国審査が行われることになるのですが、今年度の結果も楽しみです。

画像1 画像1

臨時休業期間中の課題を届けさせていただきます

あや小の子どもたちが好きな場所の一つ、ビオトープから、「ゲロゲロ」という鳴き声が聞こえ始めました。子どもたちが来ていたら、カエルがどこにいるか興味津々でビオトープを見入る姿が想像できます。
また、イトトンボの一種でしょうか、トンボも見られるようになりました。
ビオトープから季節の変化を感じています。
さて、
昨日お知らせさせていただいたとおり、4月20日(月)、職員がご家庭を訪問し、課題等を届けさせていただきます。15時以降になる予定です。元気な子どもたちと出会えることを楽しみにしています。
留守の場合は、郵便ポスト等に投函させていただきます。
配布物の内容で、分かりにくいことがあれば学校にお問い合わせください。


画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ (令和2年4月16日)

新型コロナウイルス感染症に関する市長のメッセージアップされましたので紹介します。
次のURLから視聴できます。


臨時休業の継続について

本日橋本市教育委員会から4月20日(月)以降の対応について、児童の安全と健康を最優先と考え、4月20日(月)から5月6日(水)までの間、臨時休業を延長する旨、別添のとおり通知がありましたのでお知らせします。
併せて、今回の臨時休業延長に伴う学校としての対応についてお知らせしますので、ご理解をお願いします。
なお、今回の臨時休業延長は、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために実施します。不要不急の外出を避け、極力自宅等で過ごすことを心がけてください。
また、5月7日以降の学校再開については、決定次第お知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をお迎えするために植えたチューリップ

昨年度の1年生から6年生まで、全校児童が参加しての縦割り活動で、4月に入学する1年生が少しでも学校を楽しんでもらえるようにチューリップの球根を植えました。
4月9日の入学式にきれいに咲いてくれたチューリップが、ここ数日寒い日が続いたこともあり、まだきれいに咲いています。1年生の教室を出たところには、昨年度の1年生が一人一鉢に植えてくれたチューリップとパンジーも咲いています。
しかし、1年生の子たちはそのチューリップを見ることができません。9日、10日の二日間登校しただけで13日から臨時休業になってしまったからです。
もう数日で散ってしまうかもしれないので、今日は咲いているチューリップを玄関に集めてみました。
WEB上ですが、楽しんでもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちにある本に手を伸ばしてみませんか

4月8日に新年度が始まりましたが、13日から臨時休業になってしまいました。
この臨時休業は、「新型コロナウイルス感染予防」のために行っています。不要不急の外出を避け、自宅で過ごすようにお願いしています。
おうちのお手伝いをしたり、自主学習をしたり、おうちでできる遊びをしたりするなどして過ごしていることと思います。
そんな時間の中に、「読書」を入れてみませんか。
隅田中学校区共育コミュニティ本部(隅田中学校区の子どもたちが健やかに成長することを願い、子どもの活動を少しでも豊かなものにしようと支援してくださっている集まり)でも、「読書のすすめ」を作成してくださいました。紹介させていただきます。
おうちの中にある本に手を伸ばしてみませんか。是非、ご家族でそんな時間を持っていただけるとうれしいです。
以前に読んだ本であっても、改めて読んでみると新しい出会いがあると思います。
新しい教科書を読むのもいいですね。国語科の教科書だけでなく、いろんな教科書をじっくり読んでみると楽しいですよ。小学校1年生は文字を学習するのはこれからなので、読めないところもあるでしょう。そんなとき、おうちの方といっしょに読んでいただけるとありがたいです。
おうちで過ごす時間を使って、少しでも本好きになってくれるとうれしいです。

文部科学省のHPにも、「子供の読書キャンペーン〜きみの一冊をさがそう〜」におすすめの本が紹介されていますので紹介します。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(月)以降の給食について

本日、橋本市教育委員会から4月20日(月)以降4月中の給食は実施しない旨の連絡が入りましたのでお知らせします。

なお、給食が実施されない中で学校が再開された場合、午前中授業となるのかお弁当持ちで午後からも授業をするのかは、まだ決定していません。
方針について連絡が入り次第、改めて連絡させていただきます。

臨時休業期間中の過ごし方について

画像1 画像1
本日配布の「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る臨時休業について」でお知らせしたとおり、4月13日(月)〜4月19日(日)の間、臨時休業となりました。
この期間、次の点について、ご家庭においてお子様にご指導をお願いします。

1 休業の目的
 新型コロナウイルス感染症予防のために実施しています。不要不急の外出を避け、自宅で過ごすことを心がけてください。

2 健康チェック
 毎朝体温を計測し、体調の管理を行ってください。検温した結果は、「健康チェックカード」に記入をお願いします。発熱等の風邪の症状がみられる場合は、かかりつけ医を受診し、診断内容は学校に連絡してください。

 その他、気がかりなことや、連絡させていただいていることで分かりにくいことがあれば、学校まで連絡をお願いします。

1年生 みんなで下校

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 靴箱の入れ方



画像1 画像1 画像2 画像2

4月10日 教室では・・・



画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 教室では・・・



画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002