最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:69492

2.5 スパゲッティ サラダも野菜が 大盛りだ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・黒パン小
・牛乳
・八百屋スパゲッティ
・小松菜とツナのサラダ
・ソーセージステーキ

*スパゲッティは、八百屋の名の通り、キャベツ、人参、ピーマン、玉ねぎ、しめじ、豚肉、ベーコンなど具だくさんで、サラダも、小松菜、コーン、ツナにたっぷりキャベツとボリューミーでした。その上、大きな輪切りのソーセージステーキもあったので、低学年はちょっと食べきれなかったかも・・・。「残さず食べたで賞」は、6クラスでした。

2.5 朝運動 青空の下 長縄だ<その3>

写真は、4年生の練習の様子です。低学年は、担任が縄をまわす事が多いですが、中学年以降は、回し手も子どもで、担任はかけ声を掛けたりアドバイスをしたりしています。4年生になると、縄のスピードが断然速くなります。(その4以降は、また来週紹介します)
画像1 画像1
画像2 画像2

2.5 朝運動 青空の下 長縄だ<その2>

写真は2年生の練習の様子です。2年生は、昨年の経験があるので、スムーズに跳べる子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 朝運動 青空の下 長縄だ!<その1>

1月下旬から、朝運動は長縄になりました。3月の長縄大会目指して各クラスとも練習に余念がありません。練習のたびに記録を更新するクラスもあります。これまでの最高記録を塗り替えることを目標に、一致団結してがんばっています。
もちろん、マスクは着用し、校庭いっぱいに広がって、短時間で行っています。写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4 第3回PTA企画委員会議

午後6時半から、今年度3回目のPTA企画委員会議を行いました。企画委員会とは、本部役員と専門部の部長による会議です。これまでの活動報告と今後の予定の確認、来年度に向けての話もありました。
会場となった図書室は、照明がLEDになったため、とても明るくなりました。役員の皆様、遅い時間にありがとうございました。

画像1 画像1

2.4 ハヤシカレー かけても食べても グッドです

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・ハヤシカレー
・オムレツ
・コーンサラダ
・パインコンポート

*今日のメニューは、生品小のリクエスト献立でした。ハヤシカレーはかけてもよし、そのままシチューのようにいただくもよしで、おいしくいただきました。オムレツとパインもあったせいか、「残さず食べたで賞」はここ数日より少し少なくて、それでも10クラスありました。

2.3 入学説明会がありました

来年度入学する児童の保護者を対象とした「新1年生入学説明会」を行いました。
学用品購入の後、午後2時から体育館にて、入学までの心構えや準備すること等について、現1年担任が説明をしました。そのあと、教頭から通学路やバスなど学校生活に関する説明がありました。コロナ対策のため寒い体育館での説明会となりましたが、ご協力ありがとうございました。綿小みんなで、お待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3 リクエスト メニューみたいに 今日も豪華

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・きなこ揚げパン
・キャベツときのこのソテー
・ワンタンスープ
・型抜きチーズ

*野菜も肉もたっぷり入ったワンタンスープと、きなこの揚げパン。てっきりリクエスト献立かと思いました。「残さず食べたで賞」も連日の15クラスでした。

2.3 放送で 全校朝会 『今日から春!』

放送による全校朝会で以下のような話をしました。
昨日の「節分」の話題から、今日は立春。暦の上では、今日から春。でも節分で本当は4回ある。どうして今の時期だけが残ったかというと、昔の暦では、春が1年の始まり。だから、立春が元旦。そして、節分は大晦日にあたり、悪い鬼(邪気)を払っていい1年にしようという意味が込められている。
ということから、始業式に話した「昨日より一歩前進した今日に」が実践できているか、再度問いかけました。残り、6年生は34日、1〜5年生は36日を一歩ずつ前進できる毎日にしていこう!と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 福豆と いわしのみぞれ煮 節分メニュー

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・くりごはん
・牛乳
・筑前煮
・いわしのみぞれ煮
・みそけんちん汁
・福豆ミックス

*今日は「節分献立」とあるように、いわしと福豆が出ました。筑前煮も、鶏肉と人参、こんにゃく、たけのこ、しいたけ、枝豆と具だくさんで、その上この時期としては珍しい栗ご飯。何となく嬉しくなりました。「残さず食べたで賞」も15クラスありました。

2.1 みんな好き スープとチキンの リクエスト

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・わかめごはん
・牛乳
・照り焼きチキン
・プチプチサラダ
・ABCスープ
・みかんジュレ

*今日のメニューは、綿打幼稚園のリクエスト献立です。照り焼きチキンも、ABCスープもみんな大好きなのですね。その上、わかめごはんのように、味が付いたご飯だと、白ご飯より残りが少ないです。「残さず食べたで賞」も16クラスと多かったです

2.1毎月1日は「交通安全日」

今日から2月、「如月」になりました。
毎月1日は、交通指導員さんや安全協会のみなさんが、登校時の児童の安全指導にあたってくださいます。
写真は、2号線の横断歩道の様子です。ここ以外にも、それぞれの地区で毎朝旗振りの保護者の皆様にお世話になっています。寒い中、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.31今年度最後の『農業小学校』

農業小学校は、綿打小学校とは別の活動ですが、参加しているのは、ほぼ本校の児童とその保護者。そして、農業小の先生方は、みなさん本校の卒業生や保護者、祖父母など地域の皆様です。ということで、活動の様子を紹介します。

今年度最後の作業は、ねぎ、白菜、キャベツ、人参などの収穫でした。この時期らしい風の中での作業でしたが、「わあ、太い。」と歓声を上げながら葱を抜いたり、細かい葉を頼りに人参を引き上げ「上手に抜けたね。」と大人から声を掛けられたり、親子の笑顔が絶えないひと時でした。
このような活動ができるのは、日頃から畑を耕し、草を取り、面倒を見てくださる農業小の先生方のおかげです。今年は、1年生とそよ風学級の子ども達も大根抜きを体験させていただき、ありがとうございました。
画像3は、今日配付された資料の一部です。
令和3年度も活動があるそうなので、興味のある方は参加されてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.29 PTA学年委員会を開催しました

例年は、授業参観の後行っていた来年度のPTA役員決めの準備のため、各学年の学級委員さんに集まっていただきました。寒い中、学級委員の皆様、ありがとうございました。この後以下の日程で役員決めを行います。
立候補した方とこれから手紙の届いた方は、ご都合を付けてお集まりください。
2月12日(金)・・・4・5年生
2月19日(金)・・・1・2・3年生
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.29 現代の 食事献立 ごうかです

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・丸パン横切り
・牛乳
・ハンバーグデミグラスソースかけ
・カラフルサラダ
・コーンポタージュ

*給食週間最終日の今日のテーマは「現代の食事献立」ということで、ポタージュとハンバーグデミグラスソースかけでした。ポタージュのスープは、ベシャメルソース、スープベース、コンソメ、白こしょう、生クリーム、白ワインと、凝った材料でおいしかったです。「残さず食べたで賞」は、13クラスありました。

1.28 鮭塩焼き 豚汁今も 人気です

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん・やさいふりかけ
・牛乳
・鮭の塩焼き
・大豆の五目煮
・豚汁

*学校給食週間4日目のテーマは「昔の食事献立」。そのメニューが、鮭の塩焼きや豚汁ですが、これらは今でもよく食べられている和食の定番ですね。五目煮の大豆は好き嫌いがあるようです。大豆は畑の肉とも言われるほど、栄養が豊富な体に良い食材なので、よけずに食べてほしいです。「残さず食べたで賞」は12クラスでした。

1.27 具たっぷり おっきりこみは 群馬の味

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・こめっこパン ブルーベリージャム
・牛乳
・おっきりこみ
・おおたんのあつやきたまご
・群馬野菜の梅ドレッシング和え

*給食週間3日目の今日は「群馬県の郷土料理」ということで、おっきりこみが出ました。人参、ねぎ、大根、ほうれん草、ごぼう、豚肉、しいたけなどたっぷり具材と煮込んだ幅広の麺に味が染みて、なじみの味がおいしかったです。「残さず食べたで賞」は12クラスでした。

1.27 6年館林美術館訪問鑑賞教室

今日は、6年生を対象に、県立館林美術館の橋本先生と学芸員さんを講師としてお迎えし、各クラス1時間ずつ鑑賞教室を実施しました。
今日のテーマは「お気に入りの作品をみつけよう」。下の写真のようなアートカードを使ったゲームを通して、作品のよさや面白さを感じ取り、自分のお気に入りの作品を一枚選び、気づいたことや感じたことをまとめ、発表し合いました。館林美術館所蔵の作品など、多くの芸術作品を知り、豊かな発想力でいろいろな発表がありました。6年生は、昨日の卒業制作「陶芸」に続き、まさに芸術の冬ですね!
2月には、5年生の授業にまた来てくださいます。
また、上毛新聞の取材があったので、授業の様子は新聞に掲載される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 朝読書の時間・・・

毎週火曜日の朝は、「読書」の時間です。昨年までは、読み聞かせの皆さんが来校して、低学年を中心に本を読んだり紙芝居をしたり工夫してくださっていましたが、コロナウイルス対策で今年は読み聞かせも中止になってしまいました。
そんな中、6年の図書委員の有志が、本の紹介をしたいと申し出てくれ、今日は2年生の各クラスでオススメ本の紹介をしてくれました。(写真上)

また、先日ブログでも紹介した大型絵本を1年生の各クラスで読書の時間に読み聞かせています。今日は、1−2での読み聞かせでした。大きなネコのニャーゴ!迫力があります!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.26 給食で 日本列島 縦断だ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・チキン南蛮、タルタルソース
・ごま塩昆布和え
・せんべい汁

*全国学校給食週間2日目の今日は、青森県の郷土料理「せんべい汁」と宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」が出ました。「お口の中で、日本列島縦断メニュー」といったところです。せんべい汁は、鶏肉とシメジなど野菜たっぷり醤油味の汁の中に、料理専用の南部せんべいを入れるのが特徴で、体が温まる東北らしい味でした。塩昆布和えのレシピがあったので紹介します。レシピは白菜で、今日はキャベツでしたが、結構な量でもペロッといただけます。「残さず食べたで賞」は11クラスでした。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124