最新更新日:2024/06/03
本日:count up82
昨日:59
総数:250374
「あいさつ」・「へんじ」・「話をきく」 346人の元気な松小っ子に!!

「読書の森」ってこんなとこ!(2/15掲載)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年3年生は、社会の学習で市役所や図書館などを実際に訪れるのですが、今年はコロナ禍でそれができませんでした。そこで、松原市に新しく誕生した「読書の森」(松原市民図書館)とオンラインでつながりました。 
 図書館の建物・各フロア・置いてある本・本の借り方・読書通帳(借りた本の記録)などについて説明を受け、子どもたちからの質問にもていねいに答えていただきました。
 結構たくさんの子どもたちが新図書館に行ったことがあるようで、「知ってるー!!」の声がたくさん聞こえました。

猿がおるの?(2/8掲載)

 先週2度にわたって、松原市若林あたりで猿の目撃情報が入りました。本校からは離れていますが、念のため、教室で子どもたちに注意をしてくださいと先生方に伝えました。
 猿を見かけても、「近寄らない」「餌を見せない」「餌を与えない」「目を合わせない」のが基本だそうです。帰りに低学年の子がさっそく、「猿、おるの?」と言うので「お話聞いたよね?」と返すと、「うん!近くに行ったらあかん!」と言っていました。
 ついつい珍しさでかまってしまいそうですが、もともと自然の中の生き物。そっとしておいて自然に帰るのが一番ですね。

一人一台タブレット(2/4掲載)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の学校だよりでもお知らせしましたが、一人1台のタブレットが配備されました。
 この間、承諾書や同意書のご提出、ありがとうございました。
 6年生が早速、タブレットを使って総合学習で調べ学習をしていました。テーマは「ぼく・わたしのヒーロー」。自分がすごいなあと感じる生き方をした人について掘り下げて調べます。
 家で使っている人も多いのでしょうか。タッチパネルを上手に動かしながら黙々と調べ、レポートにまとめていました。
 今後も様々な方法で、学びを深めるツールとしてたくさん活用していきたいと思います。

重要 就学援助について(2/3掲載)

 先日お配りをしました就学援助の一斉受付が始まりました。
 申請をお考えの場合は、本日よりから2月17日まで、市役所5階の教職員課もしくは学校でお手続きをお願いします。

みんなでISS 2 (2/1掲載)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて高学年です。
 4年は、安心できる学校づくりのためにできることをポスターにしました。5年はよりよい学校にしていくための提案文を国語の学習と兼ねて行いました。6年はそれぞれの児童会で取り組んでいる内容を分かりやすく動画にまとめてくれました。
 全員で力を合わせて、みんなが居心地のいい学校にしていきたいですね。

みんなでISS(2/1掲載)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ISS(インターナショナルセーフスクール)の活動に取り組んでいます。
 ISSとは「心も体も安心で安全な学校づくり」のことです。主役はもちろん子どもたち。どうすれば松小が今以上にすてきな学校になるのかを各学年が考えています。
 今日はその校内見学日。さまざまな学年の取組みをお互いに参観し合いました。
 写真は左から、1年はうれしかったことを伝える「ありがとうがいっぱい」、2年は自分自身ががんばっている「心も体もげんきいっぱい!」、3年は登下校などに気をつけるための「学校の周りのきけんなところ」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
松原市立松原小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂2-683-2
TEL:072-332-7000
FAX:072-332-7052