楽しい学校  環境にやさしい学校  開かれた学校  「豊かな心を持って たくましく生きる 鳥小っ子」

ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業

「ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業」が、12/1(火)から配信されます。
12月から配信されるのは、小学校6年生、中学校3年生の動画です。
来年の2月からは、小学校1〜5年生、中学校1・2年生の動画が配信されるそうです。
添付のお知らせでご確認下さい。
また、サイトを利用する場合は、IDとパスワードが必要となります。IDとパスワードは、保護者様宛メールにてお知らせいたします。

ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業

最近の給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の給食には、群馬県産の食材を使ったメニューがたくさん出ました。子どもたちも、いつも以上に味わって食べている様子でした。
また、今週から校長先生による読み聞かせが始まりました。給食中は感染対策のため、友だちとおしゃべりはせず、全員が前を向いて食べることになっていますが、読み聞かせのおかげで自然と静かに食べることができています。これからも、美味しい給食に感謝しながら、味わって食べていきたいです。

11月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日の給食には、群馬県産の和牛を使用した「牛肉のあまから煮」、ご飯、あさりの味噌汁、オレンジが出ました。
特にあまから煮はご飯にのせて牛丼にするとより一層美味しく、低学年から高学年まで大人気でした。

朝の運動集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日19日は朝体育での時間走練習の最終回となりました。来週、各学年の授業の中で最終記録を取る予定です。
来週11月25日(水)からは全校一斉の朝体育に戻り、「短なわ」でのなわとびが始まります。例年ならば、クラスの団結力を高めるというねらいで、長なわに取り組むところですが、今年はコロナ感染防止のため密を避けて、短なわをすることとなりました。各家庭からなわとびのなわを持参することとなりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

最近の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(火)のにじますのフライ、18日(水)の鶏肉のトマト煮の鶏肉はいずれも群馬県産の食材です。さらに19日(木)には群馬県産の和牛を使用した牛肉のあまから煮が出る予定です。私たちが暮らす群馬県産のメニュー、いつも以上においしく味わって食べています。

先進プログラミング教育集中セミナー

小・中・高校生対象の「先進プログラミング教育集中セミナーが群馬県総合教育センターで開催されます。
添付の募集要項をご確認いただき、ご希望される場合は、群馬県総合教育センターに直接お申し込み下さい。

先進プログラミング教育集中セミナー 募集要項

グリーンハート運動、実施中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校周辺の清掃、ゴミ拾い、草取りなどを通して、住みよい環境作りに努めたり、ボランティア活動の大切さを知ったりする機会として、毎年、グリーンハート運動を行っています。4・5・6年の児童全員がJRC委員のメンバーとしてこの時期に活動します。写真は5年生が校舎北側の草取りや石拾いをしている様子です。こうした作業はなかなか楽しそうです。

1年生 こどもの国 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日、暖かい小春日和の中、1年生の児童がこどもの国へ校外学習に徒歩で出かけました。プラネタリウムを観たり、遊具で遊んだり、持ってきたお弁当を外で食べたりして、楽しく過ごしました。施設内では消毒や検温などの感染防止対策がしっかりなされており、安心して遊ぶことができました。1年生のいい思い出になったことでしょう。

第65回群馬県PTA大会(藤岡大会)の開催について

今年度の群馬県PTA大会は、書面及び動画配信による開催となりました。
下記の通り、県教育長の講演が動画配信されますので、よろしければご覧ください。

日時:令和2年12月5日(土)〜令和3年1月31日(日)
演題:「群馬県教育のニューノーマル(新しい生活様式)実現に向けて」
講師:群馬県教育委員会教育長 笠原 寛 様

URL:以下の配付物に記載しているQRコードからご視聴ください。
   第65回群馬県PTA大会(藤岡大会)

11月7日の学校公開、たいへんお世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日の学校公開に多数ご来校いただき、たいへんありがとうございました。今年度になって初めて教室での様子を目にしたのではないかと思いますが、子ども達が真剣に学習に取り組む様子や頑張って仕上げた作品などをご覧いただけたのでないかと考えています。

また、PTAセミナーで情報モラル講習会を5年生を中心に行いました。スマホ等でインターネットに繋がった時の危険性や注意点について再認識できたのではないかと思います。3、5年生の来年度のPTA役員候補も決めることができました。
たいへんお世話になりました。

2年生 こどもの国校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日、清々しい秋晴れの中、2年生がこどもの国に校外学習に出かけました。施設の職員からお話を聞いたり、外の遊具で遊んだりと、半日を楽しく過ごしました。行き帰りは徒歩でしたが、頑張って歩きました。

時間走の練習が始まりました(偶数学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から始まった時間走の朝練習ですが、木曜日の今朝は、雲一つない秋晴れの爽やかな空のもと、偶数学年の児童が走りました。自分で目標を立て、ペースを上げられるよう頑張ってほしいと思います。11月24日の週に各学年で時間を決めて、記録を取る予定です。保護者の皆様、応援をよろしくお願いいたします。

ふれあい音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はおおた芸術学校のアカデミーオーケストラによるふれあい音楽鑑賞会がありました。密を避け、奇数学年と偶数学年に分かれて、体育館でそれぞれ30分ずつオーケストラの演奏を聴きました。優しい弦楽器の音、美しい管楽器の音、そして力強くリズミックな打楽器の音で体育館が響きました。校歌に始まり、アイネクライネナハトムジークやベートーベンの運命など、普段なかなか聴けないオーケストラの演奏を子ども達は食い入るように見つめ、よく聴いていました。生の音楽の素晴らしさや良い音楽に触れる大切さを改めて感じることができました。

時間走の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度から、持久走大会の代わりに時間走に取り組んでいます。これは決められた時間を自分で目標とするペースを決めて走るもので、決まったゴールはありません。自分で走るペースを決めて走るので、自分との戦いでもあります。今朝の運動集会から練習を開始しました。密になるのを防ぐため、全校一斉ではなく、学年を奇数と偶数に分けて水曜と木曜に走ります。今朝は奇数の1・3・5年生でした。明日は偶数学年です。自分のペースが徐々に上がるよう、目標を立てて頑張ってほしいと思います。11月末には記録を取る予定です。保護者の皆様、応援をよろしくお願いいたします。

みんなで頑張ったトリンピック2020

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のソーラン節です

みんなで頑張ったトリンピック2020

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のソーラン節です

みんなで頑張ったトリンピック2020

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の大玉ころがしです

みんなで頑張ったトリンピック2020

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の徒競走です

みんなで頑張ったトリンピック2020

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の徒競走です

みんなで頑張ったトリンピック2020

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の大玉ころがしです
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
本日:count up23
昨日:12
総数:62854
太田市立鳥之郷小学校
〒373-0008
住所:群馬県太田市鶴生田町83番地2
TEL:0276-22-3303
FAX:0276-22-3362