最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:82
総数:51977

プール塗装工事が始まります

 この冬、プールの塗装工事を行います。今年の夏は残念ながら水泳の授業を行うことができませんでしたが、プールを使用することができるようになったら気持ちよく子どもたちに泳いで欲しいと思います。プール近辺に仕切りをするなどして、安全に注意しながら工事を進めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝は爽やかなあいさつから〜あいさつ運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 企画委員会の5.6年生が児童玄関前で「あいさつ運動」をがんばっています。人の姿が見えたらすぐに「おはようございます!」とあいさつをしています。寒さを吹き飛ばすような元気な声です。

清掃の風景〜さすが6年生〜

 6年生の雑巾がけの様子に感動して思わずパシャリ!
 職員室の床を雑巾がけしてくれています。清掃の時は、水の音や箒(ほうき)をかける音が聞こえてきますが、職員室は「トットットッ」と軽快に雑巾がけをする音が響きます。写真の床が光ってみえるのは日頃の清掃の賜(たまもの)です。
 さすが我らが6年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 郵便体験授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、太田浜町郵便局の澁澤局長様、職員の浅田様をお招きし、2年生が「郵便体験授業」を行いました。郵便の歴史や郵便の届く仕組みなどを学びました。太田市内にはポストがおよそ500も設置されているそうです。ご存じでしたか?
 代表児童2名が郵便局の制服を着せていただいたり、事前に書いておいたハガキをポストに投函したりしました。大好きな家族や遠く離れた祖父母、親戚にハガキを出す子もいました。宛名や新年のあいさつなど何度も一生懸命書き直し、丁寧に仕上げたハガキばかりでした。 
 ハガキや手紙を読む相手の顔を想像しながら文をしたためる、そんな時間も大切にしたいですね。

今日は 牛丼!

画像1 画像1
 今日の給食は牛丼です。群馬県産黒毛和牛が使われています。栄養をとって免疫力UP!

3年 万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 太田警察署生活安全課の職員の方をお招きし、3年生が「万引き防止教室」を開きました。「万引きはいけないこと」「きっと家族が悲しい思いをする」「欲しいものはお金を貯めて買うよ。」子どもたちなりに一生懸命考えていました。
 万引きは犯罪です。誘惑は多いけれど、それに負けないことが大切です。

群馬県(消費生活課)制作動画のご紹介

 群馬県生活こども部消費生活課より、「子どもの防犯『いかのおすしデジタル紙芝居』」及び「特殊詐欺被害防止『でん・でん・むしのうた』」の紹介がありました。
詳しくは以下をクリックしてください。

「子どもの防犯」詳しくはこちら
「特殊詐欺被害防止」詳しくはこちら

 年末です。皆さん気をつけましょう。

友達を大切に〜思いやり集会〜

画像1 画像1
 太田小では「思いやり月間」として11月9日〜12月4日まで人権集中学習を行っています。各クラスで人権に関わる話をDVDで視聴したり、道徳や学級活動等で人権尊重に関わる指導を重点的に行ったりしています。
 最終日の今日は「思いやり集会」が開かれました。密を防ぐため放送での集会となりましたが、各学年の代表が思いやり標語を発表しました。ゆっくり、はっきり全校児童に心に届く発表でした。
 「ありがとう」「一緒に遊ぼう」「だいじょうぶだよ」など、たくさんの「あったか言葉」を子どもたちの心の引き出しにたくさん蓄えたいですね。いざという時に、引き出しから出して伝えることができる人になってほしいと思います。

プールのまわりの防草シート

画像1 画像1 画像2 画像2
 校務員さんがプールの北側と西側に防草シートをはってくれました。プールの管理がしやすくなると体育主任大喜びです。

12月の図書室は・・・

画像1 画像1
 12月になりました。図書室に素敵なコーナーができていたのでご紹介します。

今日の給食は「すき焼き」!

画像1 画像1
 今日の給食は国産和牛入りの「すき焼き」です。
画像2 画像2

今年は『巡回表彰』です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動の時間に表彰が行われました。作文や図画のコンクールの入賞者等に校長先生から賞状が手渡されました。例年は体育館で「表彰集会」を開き、全校児童の前で表彰されるのですが、今年は3密を防ぐため集会は行わず、各教室での表彰となりました。名付けて「巡回表彰」です。
 今日は、1年生、3年生、6年生、明日は2年生、4年生、5年生の表彰です。
 たくさんの拍手を受けて、子どもたち、みんな嬉しそうでした。

ぐんまの小中学生のためのオンラインサポート授業〜第2弾〜

 群馬県教育委員会より、ぐんまの小中学生向けのオンラインサポート授業第2弾の案内が参りました。13歳未満の視聴は保護者の許可を得るようにとのことです。家庭学習等にご活用ください。

詳細(チラシ)はこちら
パスワードはこちら

パンジーの苗を植えました

画像1 画像1
 1〜3年生が鉢にパンジーやビオラの苗を植えました。この暖かさで、苗も元気に育っています。鉢に植えてから花もどんどん咲き始めました。北校舎前、一番日当たりのいい場所に並んでいます。
 
 

情報モラル講習会がありました

画像1 画像1
 18日(水)の午後は、太田警察署の担当の方を講師にお招きし、「情報モラル講習会」(5・6年生)を開きました。タブレットやスマホ、オンラインゲームのできるゲーム機を持っている子もいるようです。DVDを視聴したり、具体的なトラブルの例を聞いたりして、「便利な道具ではあるが危険も隣り合わせである」ということを学びました。特に、最近は自分の画像を送ってしまうことで起こるトラブルが目立っているようです。家庭で使い方をしっかり話し合い、正しい知識のもと安全に使って欲しいと思います。

校外学習 秋のサンデンフォレスト

画像1 画像1
 小春日和の17日(火)、4年生は前橋にある緑豊かなサンデンフォレストへ校外学習へ出かけました。森で拾った葉っぱや枝でを材料に素敵な布バッグを作るなど、楽しみながら環境についても学ぶ1日でした。できあがったバッグはエコバッグにしたり、図書バッグにしたりと活躍しているようです。
画像2 画像2

休み時間の風景〜走れ 走れ〜

画像1 画像1
 休み時間に持久走の練習が始まりました。低学年、中学年、高学年とコースを分けてぶつからないように走っています。体を動かすにはちょうど良い季節です。走り終わった後の手洗いやうがいもしっかり行い、丈夫な体をつくりましょう。
画像2 画像2

たった一つの命を守ろう!避難訓練です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2校時目は地震火災対応の避難訓練でした。命を守るための大切な訓練です。子どもたちも教職員も真剣です。いざという時にどのように自分の命を守るかを子どもたちに考えさせることも大切ですね。「今、地震が起こったらどうする?」

サッカーゴールの網が新しくなりました。

画像1 画像1
 破れが目立っていたサッカーゴールの網が新しくなりました。ボール遊びが大好きな子どもたち、お待たせしました。大切に使おうね。

一人一鉢運動 かわいい苗が届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太田小の春を彩るパンジーやビオラの苗が届きました。子どもたちが鉢や花壇に植えて大切に世話をします。春の前には寒さ厳しい冬がありますが、その寒さを乗り越えてこそきれいな花を咲かせるのでしょう。目に浮かぶようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立太田小学校
〒373-0057
住所:群馬県太田市本町31番1号
TEL:0276-22-3300
FAX:0276-22-3361