最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:104
総数:494634
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

3月4日(木) 表彰集会 1

 今までみんなが頑張ったことの表彰集会を行いました。司会は今日も児童会。初めに比べると、すごく上手にすすめてくれるようになりましたね。でも、今日が最後の集会となりました。

 校長先生のお話では、月日が経つのは速いですね。あっという間に3月。
6年生は卒業まで、今日を入れて11日。在校生も後15日となりました。
 残りの日々を充実したものにしていきましょう。

 表彰は、善行褒章からです。
一生懸命頑張り、みんなの手本となった6年生に送られます。

 名前を呼ばれたとき、とってもいい返事をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 表彰集会 2

 表彰が続きます。
 
 全国教育美術展 特選
 
 世界児童画展  特選

 書初競書会   特金賞

 代表が賞状をもらいに行きました。1年生がもらう姿は大変かわいらしく、高学年になると、さすが!と言いたくなるほど、堂々としていて返事も良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 表彰集会 3

 続いて、科学作品展 奨励賞
     よい歯を育てるコンクール
     
 と続きました。

 最後に校長先生が
「たくさんの賞状をみんなに渡すことができて嬉しいです。みんながとっても頑張ったという証ですからね。」
と話してくれました。

 その後、児童会からユニセフ募金の結果のお話がありました。「世界中の子どもった位の命を守ることに使われます。」と言っていました。   
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 表彰集会 4

 最後に児童会から
「あいさつ名人」を紹介してくれました。

 意見箱に提案書があり、代表委員会で話し合ってきもちのよいあいさつをしてくれる子を紹介することになったようです。各学年1〜2名が選ばれていました。

 返事も気持ちよかったです。

 最後に6年生を中心に片づけてくれました。手本を示してくれるので、今回は5年生も手伝ってくれていました。

 ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 1学期児童会役員選挙

 来年度(令和3年度)の新しい児童会役員を決める選挙を行いました。4月からの新しい学年で、「学校全体のために児童会の活動をやってみたい!」という思いが一人ひとりから伝わってきました。誰が選ばれても、みんなのためにがんばってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年3月3日

画像1 画像1
 ♬ あかりをつけましょ ぼんぼりに
    お花をあげましょ 桃の花 ♬

 今日は令和3年3月3日(水)3並びのひな祭りの日

 玄関には、何年か前に下松谷さんから頂いたお雛様を飾っています。
ぼんぼりに明かりがつき、オルゴールが鳴ります。素晴らしいお雛様なんです。

 玄関を通るたび、みんな立ち止まって見ています。
歌を歌い出す子もいて、とってもかわいらしいです。

 ひな祭りが終わっても、もう少し出しておきますね。


はじめてのタブレット端末 2年生

今日、2年生は初めて自分のタブレットを使った学習をしました。

最初に自分のパスワードを入れてログインする方法を教えてもらいました。

その後、カメラを使って写真を撮ったりビデオを撮ったりして、保存したものを開いて見てみました。

学校で初めて触るタブレットに、子どもたちはワクワクドキドキの様子。

「自分の顔や友だちの顔がうつったよ!」

「ビデオを初めて撮った!」

と、はじめてのことにとまどいながらも楽しくタブレットに触れることができたようです!

少しずつ慣れていきましょうね!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンダがやってきた

 修学旅行で行ったアドベンチャーワールドのアンケートに参加したお礼として、パンダのぬいぐるみが送られてきました。

 かわいらしいぬいぐるみで、足の裏に橋本小学校と刺繍もされています。
明日、学校のどこかに展示します。探してみてくださいね。

 ちなみに、今年生まれたパンダの名前も全校児童で応募しました。どんな名前に決まるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

 2月26日(金) 6年生を送る会です。

 前日5年生が会場準備をしてくれました。6年生に喜んでもらおうと、実行委員さんを中心にみんなで相談しながら、進めていました。

 飾りは各学年からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 いよいよ本番。

 会場もきれいに準備され、後は6年生を待つばかり。
会場には、発表をする5年生がいるだけなので、ちょっぴりさみしいけれど仕方ありません。
 でも、「6年生入場」の合図で大きな拍手をして迎えてくれました。

 プログラム1番「初めの挨拶」

 代表してみんなの気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

 初めに発表するのは5年生。

 国語の古典の朗読をした後、ダンスをしました。

 最後は6年生も巻き込んで・・・
みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4

 続いて、4年生が発表します。

 6年生が生まれた2008年頃クイズでした。オリンピック・メジャーリーグ・流行ったおもちゃやタレントなど、なかなか難しい問題でした。

 ○○と思う人は足踏みをして、とか△△だと思う人は膝を叩いてなど、動作で答えるよう工夫していました。

 正解だった時の6年生の喜び方も、とってもかわいらしかったです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その5

 3年生の発表は、オンラインということでした。(みんな来ていますが)

 初めの言葉の後、「映像の準備をするので、少々お待ちください。」とアナウンスが入り、みんな大笑い。

 漫才あり、ダンスあり、メッセージありととっても楽しい映像を見せてくれました。

 6年生が3年生に橋本市のことを発表している写真が出てきたり、校舎のいたるところでダンスをしていたりと、思い出がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6

 2年生の発表です。

 優しくしてもらったこと、運動会でのカッコよさなど、6年生にあこがれていたことを伝えました。また、難しいことわざを声をそろえて発表していてびっくり。2年生らしい元気いっぱいの声で披露してくれました。

 その後、合奏も聴かせてくれました。リズムをとって上手に演奏していました。
6年生の子が、
「2年生で習った曲を思い出せてよかったです。」
と言ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その7

 最後は1年生の発表です。

 昆虫太極拳のダンスを披露してくれました。とってもかわいらしい動きをみんなノリノリで踊っていました。

 1度踊った後、
「6年生も一緒に踊ってください。」
と声がかかり、6年生が1年生の近くに移動し、一緒に踊りました。

 無邪気に踊る6年生も素敵でした。

 最後は手洗いダンスをしました。6年生と後ろで控えていた5年生も一緒に踊っていて、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その8

 各学年の発表の後、それぞれの学年担当の6年生が感想を言ってくれました。

 今日、初めて見た発表について、すぐに感想を言うのは難しいと思うけれど、一人一人素敵な言葉で思いを伝えてくれました。

 きっと、発表した5年生から1年生は嬉しかったと思います。

 最後に終わりの挨拶。
「6年生のみなさんと一緒にできるイベントはこれが最後となりますが、楽しんでもらえたでしょうか?今までありがとうございました。」

 6年生退場。

 終わった後、6年生が教室でそれぞれの学年に向けてメッセージを書いてくれました。月曜日、担任の先生に見せてもらってくださいね。

 5年生のみなさん、準備から片付けまで縁の下の力持ちとなって頑張ってくれてありがとう。本当に素敵な送る会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ畑へ行きました




今日は、たんぽぽ畑に大根を引きに行きました!


みんな「よっこいしょ。」と尻もちをつきそうになりながら立派な大根を収穫していました。


とっても嬉しそうな顔が素敵ですね〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)今日の5時間目 6B

 理科の時間です。

 電気の学習の後、扇風機をつけるプログラムを考えていました。
人が来たら、いなくなったら、など条件も考えてフローチャートを書いていました。

 プログラミング思考力が育っているなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)今日の5時間目 6A

 算数パスポートをしていました。

 6年生で学習したことの復習です。ほとんどの子ができていました。
中学校へ向けて、小学校で学習したことはきちんと身に付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)今日の5時間目 5年

 6年生を送る会の練習をしています。

 今年は、全校一斉に体育館に入ってするのではなく、6年生はずっと体育館にいて、在校生が、交代で入ってきて6年生に見てもらう形式をとります。また、例年は、健全育成会議の方・保護者の皆さまにも見ていただいておりましたが、本年度は児童のみ参加の送る会とさせていただきますこと、ご了承ください。

 5年生は、ダンスをしていました。6年生のみんなは楽しんでくれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485