最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:26
総数:65820
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

学期末ということで

画像1
画像2
 2学期の登校日も残り少なくなった今週は、各学年で楽しそうなイベ
ントが催されています。

 まずは1年生。みんなで少しだけ雪の積もったグラウンドへ出かけま
した。この日は前日までよりも少し気温が高かったので、雪遊びには絶好
の条件。大きな雪ダルマを作ったり、雪玉を投げ合ったり、とっても楽し
そうでした。

 もう1枚の写真は2年生の「おもちゃ大会」です。生活科の時間にじっ
くりと取り組んできた活動の集大成です。自分たちのお店に友達を招い
たり、自分がお客さんになったり、それぞれよく工夫されていて、お客
さんもお店の人もどちらも笑顔がいっぱいでした。

インターネットとの付き合い方

画像1
 NTT東日本から講師の方をお招きしてe-ネットキャラバン
「インターネットの安心安全な使い方」の学習に取り組みました。

 「ネット依存の危険性」や「ネットいじめ」「守るべきルール」など
について、スライドショーやアニメを交えてお話しいただきました。

 参加した4年生以上の子どもたちは、しっかりお話を聞くことができ
ました。

 もうすぐ冬休み。インターネットの世界に親しむ機会も増えることと
思います。便利で楽しいものですが、危険性をはらんだものでもあります。
安心・安全に楽しめるように、ご家庭でも一度お子さんとお話してみて
ください。

冬至の日には

画像1
画像2
 今日は冬至でした。雄武町の今日の日の出は7時2分、日の入りは
15時51分。昼間の時間はわずか8時間49分しかありませんでした。

 そんな冬至の日の給食には、かぼちゃがでました。その理由について
12月のこんだて表には次のように書かれています。

「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないといわれます。夏にとれる
 野菜ですが、冬まで保存でき、冬の貴重な栄養源であると同時に長寿の
 願いをこめて食べられます。」

 今回は、子どもたちが食べやすいように「かぼちゃサラダ」として提供
されました。かぼちゃの力で寒さに負けずに元気に過ごしましょう!

 

雄武の良いところをアピール

画像1
画像2
 何やら真剣な表情で電話をしている子どもたち。
 これは4年生です。

 総合的な学習で「雄武の今と昔」というテーマの学習に取り組んできま
した。学習のまとめとして雄武町の良いところを多くの人に向けて発信する
ことにし、その手段として、自作のチラシをポケットティッシュに入れて
見ていただくことにしました。

 何を書くのか考えたり、見てもらえるように工夫したり、どこに置いて
もらうのかを考えたり……することはたくさんありましたが、協力しながら
熱心に取り組みました。
 ちなみに1枚目の写真はPR用のティッシュを置かせていただくお願いの
電話をしている様子でした。快く引き受けてくださり、子どもたちも一安心
です。

 PRティッシュは町の図書館や道の駅など町内の6か所においていただいて
います。見かけましたら、ぜひお手に取ってみてください。

たくさんのご参観ありがとうございました

画像1
画像2
 10日から続いていた参観日週間も昨日の3年生で終了となりました。
 
 最後を飾った3年生は図工の学習を公開しました。
 あらかじめ用意しておいた自分の全身が写った写真にさまざまな飾りを
つけて、体育館の好きな所に置いてみようという学習です。
 
 自分の分身ともいえる写真にどんな飾りつけをしようか、そして、体育
館のどこに配置するのが面白いか、おうちの方と相談しながら考えていま
した。

 みんなが自分の分身を配置し終えた後は、鑑賞会です。壁を見たり、
床を見たり、扉を見たり、きょろきょろしながら友達の作品を探す姿は、
さながら宝探しのようでした。

 この日に限らず、どの授業参観の日もたくさんの方にご来校いただき
ました。本当にありがとうございました。
 期間中は体育館の暖房をフル稼働させていたのですが、それでも寒い
思いをしながら授業をご覧になられた方もいらっしゃったことと思います。
申し訳ありませんでした。

よ〜く相談して

画像1
画像2
 参観日週間2日目は2年生でした。

 体育でバスケットボールの入門編のボールゲームに取り組みました。
 今日は、3〜5人のチームでリレーしながらボールを運ぶ活動に
チャレンジしました。
 このゲームでは、バスケットボールのようにドリブルをすることが
できないので、手渡しやパスでボールを運んでいかなければなりません。

 学習の中では作戦会議に取り組む時間が設定され、チームごとに
ボールを速くスムーズに運ぶための方法を模索する姿も見ていただき
ました。

親子でソーイング

画像1
画像2
画像3
 本日より参観日週間が始まりました。今回も全学年体育館での公開
です。

 トップバッターは5年生。家庭科の授業でした。普段使える小物
づくりということで、ポケットティッシュケースづくりに取り組み
ました。参観いただいたおうちの方にも作業に加わっていただき、
アドバイザーを務めていただきました。

 的確なサポートのおかげで多くの子がこの時間に完成させることが
できました。ご協力ありがとうございました。

 明日は2年生です。体育の学習を公開します。
 
 

喫煙防止教室

画像1画像2
 紋別保健所からお二人の先生をお迎えして、喫煙防止教室が行われ
ました。例年、6年生が取り組んでいるものです。

 学習の中では、たばこの危険性やたばこに含まれる有害物質について
教えていただきました。タバコの3大有害物は
 ・麻薬と同じくらいの強い依存性を持つ「ニコチン」
 ・体内に酸素を運ぶのをじゃまする「一酸化炭素」
 ・化学物質が混ざり合った病気のもととなる「タール」
とのことでした。

 後半は、ロールプレイ(役割演技)を用いて、タバコを吸わない
ための行動について学びました。

 タバコの依存性は未成年ほど危険なのだそうです。「ちょっと
いたずら」といった軽い気持ちで手を出してしまわないように大人の
側も十分気を付けましょう。
 

ふたたびの参観日週間が始まります

画像1画像2
 本来なら11月14日(土)が全校参観日となる予定でしたが、
コロナウイルス対策のため、今回も学年ごとの授業参観ということに
なりました。10日より17日までふたたびの参観日週間です。

 今回も全学年、体育館での授業公開です。暖房は稼働しておりますが、
十分な防寒対策をお願いします。

 今回の参観日に合わせ、1階多目的室にて学芸会のスナップ写真を展示
します。購入希望がある方は、ご確認ください。
 また、体育館に向かうろうかには、持ち主不明の忘れ物コーナーも設置
しております。ご確認の上、お心当たりのある物がありましたら職員に
声をおかけください。

 最後になりますが、来校前には検温と体調確認をお願いします。発熱等の
症状が見られましたら、来校をご遠慮ください。また、お履き物のご用意
にもご協力ください。

雄武小なわとびチャンピオンは?

画像1
 業間休みに、なわとび大会が行われました。
 出場するのは各学年の予選会を勝ち抜いてきた精鋭6名です。

 2分の間にどれだけの回数を跳べたかで勝敗を決めます。
1回戦で1対1の勝負を勝ち上がった3名で決勝戦を行いました。

 3名全員が200回を超え、最後の最後まで勝敗が分からない
ほどの好勝負でしたが、見事に優勝の栄誉を手にしたのは4年生の
女子(写真の右端の子)でした。
 ちなみに記録は254回でした。本当によくがんばりました。

全校のみんなでコロナ対策

画像1
画像2
 今日は、今月最初の登校日ですので、全校朝会がありました。

 学校長からのお話では、前半で新型コロナウイルス対策について
子どもたちと確認されました。
 手をしっかり洗うこと、3密を避けること、運動・食事・睡眠の
バランスのとれた生活を送ることなど、大切なことはいろいろ
あります。学校でもご家庭でも気をつけていきましょう。

 後半は、本校の合言葉「100冊100周」のうち、「100冊」に
ついての取組状況についての紹介です。
 11月の月間読書大賞は、1年生・2年生・3年生でした。
 
 11月末現在、学校全体の目標達成率は57.1%です。今年度は
残り4カ月ですから1か月に約10冊のペースが必要です。
 全校のみんなで頑張っていきたいと思います。

しっかり届きますように

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で「手紙の書き方」について学んだ1年生が郵便局に
出かけてきました。

 手には1枚ずつのはがきがあります。時間をかけて丁寧に文と絵を
描き込んだ、思いのこもった1枚です。

 「届きますように」と思いをこめてポストに投函しました。

図工ではなく……

画像1
 6年生がくぎを抜いています。
と言っても、図工の木工の学習ではありません。

 これは理科の学習の様子です。
「支点・力点・作用点」……「てこ」について学んでいます。
 この時間では、力点と支点の距離と必要な力の関係について学習
しました。

 てこの働きを実感するためにくぎ抜きに挑戦したのですが、
「やったことな〜い」という子も何人かいて、恐る恐るやってみる
姿も見られました。

授業研がありました

 25日にオホーツク教育局より高橋・佐藤両指導主事をお迎えして
授業研を行いました。
 この日は、5年生のクラスに職員が全員集合。算数の台形の面積の
求め方について考える学習を参観しました。
 子どもたちはこれまでに学習した平行四辺形や三角形、長方形の
面積の求め方を使って、それぞれよく考えて取り組んでいました。
授業の中での意見交流も、考えを広げたり深めたりするのに有効でした。

 放課後の研究協議では、良かった点や反省点について活発な議論が
ありました。
画像1
画像2
画像3

スキー交換会の開催について

画像1画像2
過日,ご案内させていただきました通り,PTA三役主催による
『スキー交換会』を11月27日(金)19:00から
雄武小学校プレイルームにて開催いたします。
今年度,寄贈いただいたものを含め,現在保管されているものを
紹介させていただきます。
当ホームページ右側の「配布文書一覧」の欄に全種掲載しております
のでご覧ください。
当日は,多くの方の来校をお待ちしております。また、寄贈もまだまだ
受付中です。ご協力よろしくお願いいたします。
なお、ご来校にあたっては、体調の確認とマスクの着用にご協力ください。

日 程 19:00〜  集合,説明
    19:10〜  希望するスキー用具選び
    19:20頃〜 抽選
     20:00   終了予定
交換方法 
・各自希望するスキー用具を選んでいただいた後,希望が重複した場合は
 くじによる抽選を行います。
・可能な限り,お子さんと一緒にお越しください。

調べ学習あれこれ

画像1
画像2
 6年生がパソコン教室で調べ学習に取り組みました。
 家庭科の授業で取り組んでいる献立作りのために、いろいろなおかずの
情報を探していました。さすがに慣れた手つきです。それぞれが、材料や
レシピなどの情報を集めていました。

 ほぼ同じ頃、3年生も教室で調べ学習に取り組んでいました。
 こちらは国語の学習です。「矛盾」や「推敲」、「五十歩百歩」と
いった故事成語の意味を調べました。この時、子どもたちが使っていた
のは国語辞典です。慣れない手つきながらも一生懸命探していました。
おめあての言葉を見つけた子どもたちからは「あった〜!」の声が。
宝探しのような感じもしました。

 パソコンを使って情報を得ることも、辞典を使って情報を得ることも
どちらも子どもたちにとって大切な勉強です。
 

おめでとう 6年生

画像1
画像2
 紋別地方法人会様の活動である「税に関する絵はがきコンクール」の
審査結果が発表されました。
 
 学年全体で取り組んだ6年生から大量7名もの入選者が出ました。
 感染症対策のため、表彰式は行われませんでしたが、担任の先生から
賞状が渡されました。6年生、頑張りました!

重要 健康観察シートの取組について

画像1
画像2
 新型コロナウイルス感染症の新規感染者の増加や集団感染の発生などから
北海道の警戒ステージが「3」に引き上げられました。

 このような状況から雄武町では、「学校の行動基準」をレベル1から
レベル2へと移行することになりました。

 これに伴い、児童の健康状態をこれまで以上にしっかり把握するために
健康観察シートを活用することになりました。

 16日(月)から毎日、登校時に提出していただくことになりますので、
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 健康観察シートについては、本日お子さんを通して配布させていただいて
おります。学校からのおたよりとあわせてご確認ください。

大満足!

画像1
画像2
 こちらは、本校屈指の食いしん坊学級4年生です。
今日も多くの子が担任の先生からおかわりを配ってもらっています。

 お皿に山盛りなのはプルコギです。今日のプルコギには雄武町の
農家さんが飼育された牛の肉が使われました。

 地場産の美味しいお肉をたくさん食べて、大満足の子どもたちです。
今月は26日にも雄武町の食材が使われる予定です。今度はホタテです。
楽しみです。

大人と子ども、骨の数が多いのは?

画像1
画像2
子どもたちに健康について呼びかける保健室前の掲示が新しくなって
います。今回のテーマは「骨」です。

骨についてのクイズが何問かあり、休み時間には多くの子どもたちが
挑戦しています。
また、目をつぶって足を高くあげる足踏みを50回することで背骨の
曲がり具合を調べるコーナーもあります。知らないうちに前方向に
動いてしまう子が多いようです。

ちなみに、タイトルになっているクイズですが、答えは「子どもの
方が骨の数が多い」です。大人になるにつれて、いくつかの骨がくっ
ついて1つになるためなのだそうです。それぞれ、どのくらいの骨が
あるのかはお子さんに尋ねてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜授業日
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904