最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:62
総数:69795

11.12 さつまいも ごろごろのカレー 大人気

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・麦ごはん
・牛乳
・さつまいもカレー
・シーザーサラダ
・オレンジ

*定番の具(玉ねぎ・じゃがいも・人参)の他に、さつまいもがごろごろ入っていて、甘くて辛いおいしいカレーでしたオレンジが甘くて、。クルトンたっぷりのサラダもおいしかったです。「残さず食べたで賞」も16クラスありました。

1年生の緊急時引渡訓練 お世話様でした。

今日は、1年生のみ14時30分から緊急時引渡訓練を行いました。写真のように保護者の皆様が整然と並んでくださり、スムーズに引渡が行えました。下校時に通学路の確認もしていただけたことと思います。
現実にはないに越したことはありませんが、万が一に備え、緊急時の避難場所やお迎えの優先順位など、ご家庭でも定期的に確認をしていただけるとありがたいです。保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 丸パンに メンチをはさんで あんぐりと

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・丸パン横切り
・牛乳
・キャベツメンチ・ソース
・コーンサラダ
・ミネストローネ

*横切り丸パンにメンチをはさみ、大きな口を開けて食べる1年生の姿が、ほほえましかったです。コーンサラダのドレッシングは、野菜いっぱいドレッシングの和風とのこと。おいしかったです!ミネストローネも具だくさんでした。「残さず食べたで賞」は13クラスありました。

11.10 NIEの授業の様子〜1年生〜

NIEの実践指定を受け、新聞を活用した授業に取り組んでいます。今日は、1年生の授業を参観しました。
1年生が新聞?と思われるかもしれませんが、写真のようにどの子も真剣に見ています。
今日のねらいは「新聞を使ってカタカナさがしをしよう」で、一人に1日分ずつ新聞紙を配付し、まずカタカナで書かれた言葉を見つけて丸を付けました。
次に、見つけたカタカナをワークシートに記入し、意味の分かるカタカナを発表しました。
「コロナはどの新聞にも出てるね」「バイデンとトランプ知ってるよ。」など、情報に興味津々。これをきっかけに、語彙をどんどん広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 ごま和えは 綿打野菜 たっぷりよ!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・関東煮
・たまご焼き
・青菜とツナのごま和え
・ふりかけ(さけ)

*ごま和えのキャベツ、きゅうり、小松菜はどれもメイドイン新田で綿打産です。
 関東煮は、関西での命名らしいです。その理由は諸説有り、「関東から伝わった煮物」や「関東大震災をきっかけに関西に移住した関東人が広めた」という説など定かではありませんが、甘めの味付けの「おでん」といった感じでしょうか。ちくわや鶏肉やなど具だくさんでおいしかったです。「残さず食べたで賞」は、9クラスでした。

11.9 切り干しが ちょうどいい味 けんちんも

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・さばのみそ煮
・切り干し大根の煮付け
・けんちん汁

*全体的に色が茶系ですが、切り干しもけんちんもお味はちょうど良く、さばのみそ煮のみそがいい感じにアクセントになりました。「残さず食べたで賞」も15クラスありました。

11.6 揚げパンは みんな大好き サラダもグー

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ココア揚げパン
・牛乳
・ワンタンスープ
・海藻サラダ
・カルシウムヨーグルト

*今日のメニューは、生品中学校のリクエスト献立で、子ども達の大好きな揚げパンでした。食べた後、口の周りが真っ黒な子が続出するのもこの日ならではです。揚げパンはワンタンとの組み合わせが多いですが、野菜たっぷりでおいしく、海藻サラダもさっぱりおいしかったです。「残さず食べたで賞」も15クラスありました。

11.6 2年生町探検(エアリスの巻)

町たんけんの続きです。
図書館からエアリスに移動しました。広いホールに1クラスだけで、貸し切り状態でした。職員の方からホールの歴史や名前の由来を聞いた後、音と光のステージを見せていただきました。その後、ステージの上がらせてもらい、紅蓮華の曲に合わせて歌ったり踊ったり大盛り上がりでした。(写真上)
さらにステージ裏のバックヤードもみせてもらいました。(写真中)
帰りはグランドの紅葉を眺めながらバスに向かい、楽しく充実した町探検でした。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6 2年生の町探検(新田図書館の巻)

2年生が町探検に出かけました。学校の近くは歩いて回りましたが、例年と形を変え、市バスを利用し少し足を伸ばして、新田図書館とエアリスの見学に行きました。
密を避けるため、見学時間をずらし1クラスずつ見学しました。

新田図書館では、館長さんが出迎えてくださり、2階のホールで概要をお聞きしました。(写真上)
その後、1階の書架やDVDの並ぶ様子を見せていただきました。(写真中)
また、普段は見られない閉架書庫も特別に見せていただきました。(写真下)新田義貞コーナーもありました。とても貴重で有意義な見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.5 嬉しい手紙と花をいただきました

画像1 画像1
地域の方から嬉しいお手紙をいただいたので、紹介させていただきます。

「9月号わたうち通心」回覧板で拝見しました。NIEに認定され、4ヶ月間、毎日7紙が配達されると知りました。児童が新聞を読む事が好きになるきっかけになりますね。
私も上毛新聞の愛読者です。「ひろば」や「ジュニア俳壇」などへの綿小の子ども達の投稿を読むのが大好きです。
先生方の努力と工夫で、秋の行事も無事に済み、ありがたいです。」

こんな嬉しいお手紙と一緒にパンジーの花の苗をいただきました。丸いプランターに早速植えて玄関前に飾らせていただきました。お心遣いに感謝します。 

11.5  綿打産の レタスチャーハン お味グー!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・新田のレタスチャーハン
・牛乳
・餃子
・コンソメスープ
・スナックアーモンド

*レタスチャーハンの具の人参、ねぎ、レタス、みんな綿打産で、おいしかったです!ご飯の残量もいつもに比べとても少なく、「残さず食べたで賞」も14クラスありました。

11/5 持久走試走1・2年

今日もよく晴れ渡りました。
朝の運動は、2・3・6年生が持久走の練習をしました。そして、3・4時間目には、1・2年生が実際のコースを試走しました。
1年生は、600m。2年生は、800mです。本番でも、最後まで歩かず走りきってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ミルクパン・アサリの和風スパゲッティ・ツナサラダ・ハーフカットピーチ

本日の「残さず食べたでしょう」は、8クラスでした。やや小さめのパンでしたが、スパゲッティだったので、残りも出てしまったのかな。そんな中で、6年生は全クラス完食でした。


11/4 3・4年生 持久走試走

来週金曜日が持久走大会です。5・6年生は、先週試走を行いましたが、今日は3・4年生が行いました。
3年女子、3年男子、4年女子、4年男子の順で走り、参加者全員完走でした。
あと1週間の練習期間があります。20分休みや体育の時間を使って、準備は整ってきています。体調もよい状態を維持して、本番を迎えて欲しいものです。
明日は、1・2年生の試走が行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 5年生 図工

午前中、5年生が図工のパズルづくりにで、電動糸のこを使うので、安全対策として、地域の方にボランティアでお手伝いをしていただきました。大澤盛男さん、岸邦夫さん、長山治男さんのお三方です。子どもたちも安心して、安全な活動ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 放送朝礼

綿打小では、今月は人権月間。
そして、今朝は放送で、校長先生から人権についての講話がありました。
「わくわく たのしく うつくしく ちからあわせて」の綿打小の合い言葉に触れて、
友だちを傷つけるような言葉を絶対に使わないようにして、(うつくしい言葉で)
お互いの違いを認め合って、(ちからあわせる=ONE for ALL, ALL for ONE.)
自分のことを大事にし、友だちのことも同じように大事にして、学校生活をおくってほしいことを、4年生が書いた詩『協力すれば』も紹介しながら、子どもたちに伝えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11.2 委員会活動がんばってます!

今日の6校時は、2学期に入り2回目の5・6年生の委員会活動日です。それぞれの委員会で自主的に活動する姿が見られました。そのいくつかを紹介します。

写真上から
・美化掲示委員会・・・校舎内の掲示物を手分けして張り替えてくれています。
・給食委員会・・・給食メニューの中で、綿打の地場産野菜をつくっている農家を紹介する紙芝居があります。これを低学年のクラスで読み聞かせるために、練習をしていました。本番もがんばって!
・栽培委員会・・・「緑の少年団」のお金で購入したパンジーを玄関前のロータリーとプランターに植えました。寒い冬を越え、きれいに咲き続けてほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 6年租税教室

5時間目、6年生は体育館で租税教室を行いました。
講師は、税理士の久保田さん(尾島在住)です。
6年生には、ちょっと難しい話もあったようですが、途中でクイズに答えながら、税金についての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.2 大根の 煮物里芋 秋深し

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・銀さわらの照り焼き
・鶏肉と大根の煮物
・里芋のみそ汁

*鶏肉と大根のほかに、人参、枝豆、しめじ、油揚げの入った煮物は、今日のような寒い日にぴったり。サワラは、小学校は中学校よりちょっと小さいサイズです。人参とみそ汁のネギが新田(綿打)産です。「残さず食べたで賞」は11クラスでした。

10.30 おいしいよ ソースもまるごと おおたやきそば

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・パンプキンパン
・牛乳
・ソースもまるごとおおたやきそば
・小松菜と大根のツナサラダ
・ホイップハニー

*焼きそばの味付けは、その名も「太田の焼きそばソース」。ちょうど良い味で食が進みました。写真ではわかりにくいですが、パンプキンパンはかなり黄色いパンです。パンに塗るホイップハニーの蜂蜜くささが苦手な人も結構いたようです。「残さず食べたで賞」は12クラスありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124