最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:69492

3.8 豚キムチ ご飯に混ぜても おいしいね ゴマの香りの スープも中華

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ご飯
・牛乳 ミルメークコーヒー
・豚キムチ
・野菜ギョウザ2個
・わかめスープ

*豚キムチは、ご飯に載せても混ぜてもおいしくて、食が進みました。ごま油の香りの豆腐入りわかめスープは、さっぱりしていて今日のメニューにちょうどいい味でした。「残さず食べたで賞」は、14クラスでした。

3.5 ソースカツ 1年生も 2こあるぞ!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・ソースカツ2個
・塩昆布和え
・野菜いっぱいみそ汁
・いよかんゼリー

*みそ汁はその名の通り、野菜がいっぱいで、特に、白菜、ネギ、小松菜、そして塩昆布和えのキャベツとキュウリなど、今日の給食には地場産野菜がたっくさんありました。ソースカツは結構な大きさで2個。低学年には多いのでは・・・という心配は無用のようで、「残さず食べたで賞」も13クラスありました。

3.4 PTA新旧本部役員会

 3月4日(木)午後7:00から多目的室にて、PTA新旧本部役員会を行いました。写真向かって右側の列が現役員、左側が新役員の皆さんです。それぞれの役職ごとに引き継ぎを行いました。今年はコロナのために活動も限られましたが、現役員の皆さんには大変お世話になりました。
 なお、来年度4月の授業参観は行わず、PTA総会も紙上総会の予定です。授業参観は6月に分散して行う予定です。詳しくは、学校通信や学年だよりにてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4 言の葉大賞の「学校賞」受賞!

画像1 画像1
夏休み明けに6年生が応募した「言の葉大賞」の作文コンクールで、綿打小が「学校賞」をいただきました。テーマは「壁」。小学生には難しいかなとも思いましたが、一人ひとりが自分なりの「壁」について思いを書き、まとめて応募しました。京都で行われるはずの表彰式は、コロナ禍で残念ながら中止になってしまいましたが、受賞記念品として表彰楯(写真上)と受賞作品集(写真下 学校名が掲載されたページ)が届きました。また、副賞として届いた高級ボックスティッシュは、保健室で活用することにしました。綿っ子たちの書く力が向上していることを実感します。
画像2 画像2

3.4 たいやきの あんはチョコ味 アイスだよ〜!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・わかめご飯
・牛乳
・照り焼きチキン
・プチプチサラダ
・豚汁
・たいやきアイス
*わかめご飯のように味のついたまぜごはんだと、ご飯の進みもいいです。今日もまた豪華なメニューでした。デザート「鯛焼きアイス」は、中身がチョコ味で、子供達にも大好評!「残さず食べたで賞」も16クラスと多かったです。


3.4 綿小ギャラリーの作品が増えました!

B棟への2階通路は綿小ギャラリーとして、毎年学校代表になった図工作品を掲示しています。今年は、コロナの影響で外部での作品掲示はなくなってしまいましたが、ユネスコ展の代表となった作品を掲示し、2学期に賞状をお渡ししました。
3学期に予定されていた「市内小中学校図工・美術作品展」も、残念ながら校内での展示のみとなってしまいました。そこで、絵はギャラリーに掲示し、立体作品は職員室前の廊下に展示しました。この後、賞状もお渡しします。来年度までギャラリー展示は行っていますので、コロナが落ち着いたら、保護者の皆様、地域の皆様にもご覧いただけると思います。1日も早くそんな日が来てほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ココア揚げパン・ABCスープ・ツナサラダ・桃ゼリー

※昨日に引き続き、「ひな祭り」特別メニューで、「桃ゼリー」が付きました。
 揚げパンは子どもたちの人気メニューの一つです。今日も口の周りを真っ黒にしながら食べた子が多かったことでしょう。
 本日の「残さず食べたで賞」は、18クラス(パーフェクト)でした。
 学校給食センターによる2月の残菜量調査では、旧新田町の園・小・中学校の中で、一人あたりの残菜量が一番少なかったとのことです。給食をよく食べるようになってきている綿っ子です。

3.2 5年生 道徳授業の 「希」で学ぶ

今日の5校時、5年生が学年で道徳の特別授業を行いました。講師の大河原俊秋さんは、12月のPTA人権講演会に続いて2回目の来校です。病気で亡くなられた二人のお子さんのことが、今年から5年生の道徳の教科書に掲載されています。、5年生は授業でこの教材「希-光の中を歩んだ姉弟−」を学習し、二人の足跡が書かれた冊子「希」を読んだ上で、今日の話を聞きました。二人の概要が分かるDVDを視聴した後「家の人がどれほど子どもを思っているか、命の期限は誰にも分からないから、人をいじめるなんてことに時間を費やすのではなく、楽しい気持ちで悔いなく過ごしてほしい」など、親として、人としての心のあり方を切々と話してくださり、子ども達も、とても真剣なまなざしで聴いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.2 五目ちらしと 1日早い ひなあられ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・五目ちらしご飯
・牛乳
・照り焼きハンバーグ
・あさりと菜の花のみそ汁
・ひなあられ

*みそ汁は具に菜の花、じゃがいも、にんじん、豆腐、ねぎ、そしてちょこっとあさり。五目ご飯とともに、春を感じるメニューでした。1日早いけれど、おひな様のようにおすまし顔で、ひなあられを食べる子もいました。「残さず食べたで賞」は13クラスでした。

3.1 おでんの具 一口サイズで パクッとね

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・鯖みそ煮
・おでん
・キュウリのピリ辛あえ

*豆ちくわや一口がんもなど、ミニサイズのおでんの具は、子ども達にも食べやすい大きさでした。さばのみそ煮も濃いめの味が、ご飯にちょうどいい感じ。でも、今日はご飯の残りが多かったとのこと。「残さず食べたで賞」は、8クラスでした。

3.1 朝の交通指導、ありがとうございます

毎月1日は、交通指導員さんとともに交通安全協会綿打支部の方々が、交通指導に出てくださっています。今日は、今年度最後の交通指導日でした。写真は大根の信号です。朝日がまぶしい写真ですが、子ども達が元気よく挨拶して渡っています。温かくなってきたせいか、子ども達の声も大きくなってきた気がします。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124