最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:104
総数:494628
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

3月9日(火) 授業風景 6年

 体育館で卒業式に練習をしていました。

 卒業証書をもらう練習です。大きな声で返事をして、きびきびと行動することができていました。

 在校生や来賓の方に見ていただくことはできませんが、しっかり練習しておうちの方に、6年間の感謝の気持ちを伝えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 授業風景 4B

 タブレット端末を使って計算ができることを体験しています。
エクセルの「Aの3」とか「Bの4」と先生が言うと、そこにきちんと数字を入れていました。

 タブレット端末に慣れているなあと感心しました。これからもどんどん使っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 授業風景 5年

 算数の時間です。

 テストをしていました。5年生の算数はとっても難しい内容が多いですが、しっかり答えられたかな?

 残りの日々しっかり復習して、力をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 授業風景 3年

 道徳に時間です。

 高橋尚子さんの生き方から学んでいます。
みんな友達の意見をしっかり聞くことができていました。

 先生が、
「今までくじけそうになったことがある人?」
と尋ねると、ほとんどの子が手を挙げていました。でも、くじけず頑張れた子が多かったです。中にはくじけそうになった子もいました。今日の高橋尚子さんの生き方を知り、ちょっと勇気がわいたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 授業風景 2A

 工作用紙で立体を作っていました。立方体を作っていたのですが、1つ出来上がったら、残った用紙を使って、いろいろな大きさの立方体を作っていました。さいころにする子もいて、主体的に活動する子どもたちだなあと思いました。

 出来上がった子は、卒業式用の飾り作りをしている子もいました。きっと、6年生も喜んでくれると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 授業風景 2B

 卒業式に向けての飾り作りをしていました。
一人一人、顔を書いて貼り合わせるようです。

 6年生に感謝の気持ちを伝えようと、みんなしっかり描いていました。
どんな飾りになるのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)授業風景 1年

 図工の時間です。

 紙皿と筒や箱を使って、コロコロ転がるおもちゃを作っていました。

 ボンドやセロハンテープを使って紙皿に筒を引っ付けています。初めはなかなかうまくいかなかったけれど、慣れてくるとボンドをつけてからの力の入れ方が分かったようで、うまく引っ付けることができました。
 筒の付ける位置を中心から外すと、面白い転がり方をするので、みんな完成前から遊んでいました。

 完成したら、遊ばせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月) 授業風景 4A

 算数の時間です。

 立体の平行・垂直の学習をしています。空間をイメージするのが難しいけれど、しっかり考えて発表していました。

 先生の指示でテレビを見たり、発表する友達に注目したりと話をきちんと聞ける学級でいいなあと思いました。

 発表する子もとっても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 表彰集会 1

 今までみんなが頑張ったことの表彰集会を行いました。司会は今日も児童会。初めに比べると、すごく上手にすすめてくれるようになりましたね。でも、今日が最後の集会となりました。

 校長先生のお話では、月日が経つのは速いですね。あっという間に3月。
6年生は卒業まで、今日を入れて11日。在校生も後15日となりました。
 残りの日々を充実したものにしていきましょう。

 表彰は、善行褒章からです。
一生懸命頑張り、みんなの手本となった6年生に送られます。

 名前を呼ばれたとき、とってもいい返事をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 表彰集会 2

 表彰が続きます。
 
 全国教育美術展 特選
 
 世界児童画展  特選

 書初競書会   特金賞

 代表が賞状をもらいに行きました。1年生がもらう姿は大変かわいらしく、高学年になると、さすが!と言いたくなるほど、堂々としていて返事も良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 表彰集会 3

 続いて、科学作品展 奨励賞
     よい歯を育てるコンクール
     
 と続きました。

 最後に校長先生が
「たくさんの賞状をみんなに渡すことができて嬉しいです。みんながとっても頑張ったという証ですからね。」
と話してくれました。

 その後、児童会からユニセフ募金の結果のお話がありました。「世界中の子どもった位の命を守ることに使われます。」と言っていました。   
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 表彰集会 4

 最後に児童会から
「あいさつ名人」を紹介してくれました。

 意見箱に提案書があり、代表委員会で話し合ってきもちのよいあいさつをしてくれる子を紹介することになったようです。各学年1〜2名が選ばれていました。

 返事も気持ちよかったです。

 最後に6年生を中心に片づけてくれました。手本を示してくれるので、今回は5年生も手伝ってくれていました。

 ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 1学期児童会役員選挙

 来年度(令和3年度)の新しい児童会役員を決める選挙を行いました。4月からの新しい学年で、「学校全体のために児童会の活動をやってみたい!」という思いが一人ひとりから伝わってきました。誰が選ばれても、みんなのためにがんばってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年3月3日

画像1 画像1
 ♬ あかりをつけましょ ぼんぼりに
    お花をあげましょ 桃の花 ♬

 今日は令和3年3月3日(水)3並びのひな祭りの日

 玄関には、何年か前に下松谷さんから頂いたお雛様を飾っています。
ぼんぼりに明かりがつき、オルゴールが鳴ります。素晴らしいお雛様なんです。

 玄関を通るたび、みんな立ち止まって見ています。
歌を歌い出す子もいて、とってもかわいらしいです。

 ひな祭りが終わっても、もう少し出しておきますね。


はじめてのタブレット端末 2年生

今日、2年生は初めて自分のタブレットを使った学習をしました。

最初に自分のパスワードを入れてログインする方法を教えてもらいました。

その後、カメラを使って写真を撮ったりビデオを撮ったりして、保存したものを開いて見てみました。

学校で初めて触るタブレットに、子どもたちはワクワクドキドキの様子。

「自分の顔や友だちの顔がうつったよ!」

「ビデオを初めて撮った!」

と、はじめてのことにとまどいながらも楽しくタブレットに触れることができたようです!

少しずつ慣れていきましょうね!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンダがやってきた

 修学旅行で行ったアドベンチャーワールドのアンケートに参加したお礼として、パンダのぬいぐるみが送られてきました。

 かわいらしいぬいぐるみで、足の裏に橋本小学校と刺繍もされています。
明日、学校のどこかに展示します。探してみてくださいね。

 ちなみに、今年生まれたパンダの名前も全校児童で応募しました。どんな名前に決まるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

 2月26日(金) 6年生を送る会です。

 前日5年生が会場準備をしてくれました。6年生に喜んでもらおうと、実行委員さんを中心にみんなで相談しながら、進めていました。

 飾りは各学年からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 いよいよ本番。

 会場もきれいに準備され、後は6年生を待つばかり。
会場には、発表をする5年生がいるだけなので、ちょっぴりさみしいけれど仕方ありません。
 でも、「6年生入場」の合図で大きな拍手をして迎えてくれました。

 プログラム1番「初めの挨拶」

 代表してみんなの気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

 初めに発表するのは5年生。

 国語の古典の朗読をした後、ダンスをしました。

 最後は6年生も巻き込んで・・・
みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4

 続いて、4年生が発表します。

 6年生が生まれた2008年頃クイズでした。オリンピック・メジャーリーグ・流行ったおもちゃやタレントなど、なかなか難しい問題でした。

 ○○と思う人は足踏みをして、とか△△だと思う人は膝を叩いてなど、動作で答えるよう工夫していました。

 正解だった時の6年生の喜び方も、とってもかわいらしかったです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485