最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:116
総数:419262
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

12月14日(月)ふれあいルーム

3年生のふれあいルームです。ペットボトル空気砲を作りました。お手本を見てみんな夢中で作りました。
みんなにとって楽しみなひと時です。
ご協力いただいている皆様、いい時間をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月)おもちゃランド

 今日は、2年生が考えて作った遊びを1年生に楽しんでもらう「おもちゃランド」がありました。「しゃてき」「くうきほう」「ビー玉めいろ」「ボーリング」「たからさがし」「モグラたたき」などの12グループのいろいろなゲームに、1年生たちは目を輝かせていました。ゲームのルールの説明や、色紙や手作りぬりえなどの景品も用意されていました。準備から今日まで、2年生は本当によく頑張りました。1年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランド3

画像1 画像1
画像2 画像2
 

おもちゃランド4

画像1 画像1
画像2 画像2
 

おもちゃランド5

画像1 画像1
画像2 画像2
 

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンスクラブは、クリスマス集会での発表に向けて、振りつけやポジションの確認をしながら最後の練習に励んでいました。前回よりも全体で仕上がってきている様子が見られました。発表まであと少し頑張りましょう!

 手芸クラブは、前回に引き続きそれぞれの作品作りを行っていました。中には、もう手袋を完成させている児童も!!
回数を追うごとに上達している様子が見られ、最初はバラバラだった編み目もだんだんとそろってきました。完成が楽しみですね。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・将棋・オセロクラブは、今回は、題して「竜王戦」です。楽しみながらも、白熱した対局でした。次回も楽しみです。
・パソコンクラブは、今回は自由課題です。プログラミングをしたり、調べたいことを調べたり、絵を描いたりとそれぞれの挑戦をしました。
・図工クラブは、割りばし鉄砲を作りました。4本の割りばしと輪ゴムを使って思い思いの形の鉄砲を作りました。うまく輪ゴムが飛ぶかは、お楽しみです。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動クラブではミニキャンプファイヤーをしました。「思い出ゲーム」や、「猛獣狩りゲーム」などで盛り上がりました。キャンプファイヤーを行うことで得られる、大切なこととは何かを、感じる体験ができたと思います。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、12月のクラブ活動の日でした。

外スポーツクラブは、ぽつぽつと雨が降り始めたので、急遽、中スポーツクラブと合流し、一緒にバレーボールを行いました。人数が多く、できる時間も限られていましたが、みんなで声をかけあいバレーボールを楽しんでいました。

バドミントンクラブは、練習と試合を行いました。めきめきと上達し、異学年が交ざって試合を楽しみました。


5年 しびとり体験

24日に予定しているしめ縄づくりのために、みんなでしびとりを行いました。およそ80分間、子どもたちは一生懸命がんばってとんとん、ぼろぼろ、むきむき・・・きれいなワラができあがっていきました。

エコマートで身に着けた「役割分担」「流れ作業」がここで発揮されて、効率よく活動していました。

途中あそんでしまう子が出てきても、流されずに最後までほうきでそうじをしている子や、最後の一本までていねいに作業をしている子が見られてうれしかったです。

教えてくれた中岡さんも「きれいなワラができたから、今度しめなわもこころをこめて作ろうね、きっとすてきなものができるよ」と言ってくださいました。

みんなの苦労の分、みんなのがんばった分だけ、思いがこもったすてきなものができるのです。がんばってよかったね!

教えてくださった皆様、お手伝いをしてくださった皆様、準備から片付けまで本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 エコマート 野菜会社で切り干し大根づくり

エコマートで育てたせっかくのダイコンが残っているけど、どうすればいいのだろう

そんな悩みを先週のエコマートで話し合っていたところ、サポーターの大人から「切り干し大根にすれば長持ちするよ」と教えていただきました。

さっそく今週、みんなで協力してダイコン22本を切り干し大根にしました。
もちろんマスクや消毒を徹底し、安心安全な環境にして行いました。

カットされた大根をこれから一週間ほど子どもたちが協力して天日干しにしていきます。お店で当たり前のように袋詰めされて売られている商品たちの裏側に、こんなに手間暇がかかっていることを実感できたのではないでしょうか。

大地の恵みと水の恵みで育ったダイコンに、お日様と北風の力を借りて・・・おいしくなりますように。

野菜会社以外でも毎週たくさんのサポーターさんに助けられて活動が進んでいます。
本当にありがとうございます!!
画像1 画像1

1年生 なわとびがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり練習して、どんどんとべるようになってね! 冬の体力づくりです。

4年A組 百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年A組が百人一首にとりくんでいる様子です。二人ペアで20枚ずつで行います。繰り返しやっている間に、和歌をおぼえてしまい、先生が上の句を詠んだらすぐに下の句が、頭に浮かび、ふだをとることができるようになっている人がたくさんいました。

第2回 学校運営協議会開催

画像1 画像1
 12月10日(木)第2回 学校運営協議会を開催しました。地域活性部会では11月に実施した防災キャンプについて、学校支援・子育て支援部会では、本年度の成果と今後の発展について話し合い、全体で共有し今後に活かしていくことを確認しました。
 運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日3限、2年生の算数は、「三角形と四角形」の授業でした。形を見て、三角形と四角形を見つけ、そのわけを説明するという学習でした。先生の問いに、積極的に手をあげたり、自分の考えをはっきりと伝えることができました。みんなとても頑張っていました。

学校だより 彩の雲 第45号

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症拡大に始まった今年も残すところ3週間となりました。いったん収束の気配があったものの、今は第三の波が押し寄せてきています。この先が見えない中ではありますが、子どもたちは、元気に登校しています。
学校だより 彩の雲 第45号は、こんなコロナ禍を乗り切るために、平素から感染症対策を心がけてくださっていることとは思いつつも、一人一人が今一度できることを見直すきっかけとなってほしいと思い書いた記事です。

5年 環境ポスターセッション

画像1 画像1
国語科「資料を引用して書こう」を発展させて、環境問題について自分たちの考えを発信する活動を行いました。

来てくれた人たちに自分たちの用意した写真やグラフを使って一生懸命に伝えます。

思いを「口」にすることを「十」回すれば「叶う」と考えれば、今日までの練習も含め、発表してきた環境を守るための思いは、きっと叶うだろうと思います。

大切なのは口だけにならないこと。私たち自身も伝えた側の責任をもって、自分たちにできることを継続していきましょう。

校長先生からもアドバイスをもらいました。
 1.もっと相手を意識して、話すように伝えられるとよい
 2.聞く側も相手に質問して、深まりあっていくとよい

次はそこを目指して、伝える「発信力」と受け止める「受信力」を鍛えていきましょう。
そのためのキーワードは伝える側も、受け止める側も「問い合うこと」ですよ!
明日からまた新しいステージで、がんばろう、みんな!!

12月8日ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあいルームでは、クリスマス折り紙をしました。折り紙をたたんで切って、雪の結晶を作りました。サンタクロースとふくろも折り紙で作りました。それらを一枚の台紙に貼ると、クリスマスカードができました。
 みんな目を輝かせて、一生懸命取り組みました。とても楽しくできました。
 サポートしていただいた皆様、ありがとうございました。

3年生 毛筆の授業

 3年生は、毛筆にチャレンジしています。
書道道具の出し入れや、筆の使い方、点画の基礎など、初めてづくしですが、先生の話をよく聞いて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002