最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:20
総数:69498

1.19 風の日は けんちん汁で 温まる ちょっと甘めの 切り干しもよし

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・さばのみそ煮
・切り干し大根の煮付け
・けんちん汁

*今日は風が強く凍えるような1日でした。それだけに、体の温まる具だくさんのけんちん汁がありがたかったです。切り干しも鯖のみそ煮もちょっと甘めでしたが、子ども達好みの味だったようで、ご飯に乗せたり煮汁をかけたりしてほお張っていました。「残さず食べたで賞」は15クラスありました。

1.18 みそワンタン たっぷり野菜で ほっかほか

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・プルコギ
・春雨サラダ
・みそワンタンスープ

*ワンタンスープには、鶏挽肉とねぎ、にら、人参、もやし、たまねぎ、白菜と野菜がたっぷり入っており、ちょっとこってりしたみそ味がちょうどいい感じでした。プルコギは、韓国の代表的な肉料理で、甘口の牛肉をご飯に載せると、これまたご飯が進みました。「残さず食べたで賞」は12クラスでした。

1.15 書き初め大会6年

6年生が、毛筆の書き初め大会のトリをとって、5,6時間目に体育館で行いました。落ち着いた雰囲気の中、「伝統を守る」という五文字に挑戦しました。さすがは6年生。とても立派に書けたので、全員の作品を掲げて写真を撮りました。

1、2年生は、硬筆(ペン)での書き初めなので、各クラスで実施しています。後日、掲示した様子をブログで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 白菜の クリームシチューが あったまる

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・食パン・イチゴジャム
・牛乳
・白身魚の香草パン粉焼き
・ブロッコリーとツナのサラダ
・白菜のクリームシチュー

*クリームシチューは地場産白菜の食感がとても良く、とってもおいしいお味でした。寒い冬にぴったりのメニューです。ブロッコリーがたっぷり入ったサラダもいつもと目先が違って新鮮なイメージでした。「残さず食べたで賞」は13クラスでした。

1.15 エコキャップ回収協力のお礼

画像1 画像1
綿打小では、エコキャップの回収を行っています。2、5年の児童玄関を入って奥の右側に回収ボックスが置いてあり、月に一度、回収に来ていただいています。今日はその回収日でした。冬場はそれほど多くありませんが、夏はボックスに溢れるほど集まります。(写真上)
取りに来てくださった太田市社会貢献活動連絡協議会から、感謝状をいただきました。
例年は、10月に行われる「ボランティア祭り」の中で表彰式がありましたが、今年度は祭りも中止になってしまったので、赤堀会長他3名の役員さんが、届けてくださいました。(写真下)
感謝状の他に、副賞として「ええことするのもええもんや」という絵本をいただきました。早速読んでみましたが、ええきもちになるええ本でした。図書室に置きます。
今後もエコキャップ回収のご協力よろしくお願いします。
画像2 画像2

アーモンド サラダとハヤシは 相性グッド!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・ハヤシライス
・アーモンドサラダ
・ヨーグルト

*ハヤシライスのおいしさは、ハヤシルウの他にトマトハヤシルウ、ケチャップ、生クリーム、赤ワイン、ソースなど多彩な隠し味が使われているからのようです。アーモンドサラダとの相性も良く、「残さず食べたで賞」もほぼ全部の17クラスでした。

1.14 書き初め大会3年

1、2時間目に3年生が体育館で書き初めを行いました。書写の授業で毛筆をやるのは3年生からで、太筆で床に膝をつき書き初め用紙に書くのも初めての挑戦です。でも、2学期の終わりに各教室で一度練習をしたせいか、とても手際よく準備し、整然とした中、どの子も真剣に一生懸命取り組みました。とても立派な態度で、「友だち」の三文字を力強く書き上げました。できた作品は早速、掲示用の和紙を付け、廊下に張り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 メロンパン みんな大好き ペロッとね

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・メロンパン小
・牛乳
・ソースも丸ごとおおたやきそば
・じゃこ入りサラダ
・ゆめオレンジ

みんなの大好きなメロンパンとおおたやきそば、残るはずがありません。ゆめオレンジは、南香と天草の掛け合わせで、みかんの甘さとオレンジの香りをもち、プルプルとした食感が人気だそうです。確かに甘くておいしい!「残さず食べたで賞」は12クラスでした。

1.13 書き初め大会5年

3、4時間目に5年生が書き初め大会を行いました。昨日より温かな日差しの入る体育館いっぱいに広がり、静寂の中「世界の国」の四文字を太筆で力強く書きました。堂々とした字の作品がたくさんありました。世界の国々に思いを馳せるようなグローバルな綿っ子になってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 今日の給食

<メニュー>
牛乳・ごはん・八宝菜・上州しゅうまい・キムチ和え

本日の「残さず食べたで賞」は12クラスでした。
具がた〜っぷり入った八宝菜でご飯もたくさん食べられたことでしょう。
画像1 画像1

1/12 書き初め大会4年

今日も寒い一日でした。
4年生は、体育館で書き初め大会をしました。
ジェットストーブで暖をとりながらでしたが、かなり冷えていました。
でも、そんな中でも子どもたちは、一文字一文字を丁寧に書き上げていました。
「美しい空」。明日の空は、そんな空でありますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.8 揚げパンと ABCスープは 人気不動

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・きなこ揚げパン(コッペ)
・牛乳
・ABCスープ
・プチプチサラダ
・豆乳プリン

*今日は生品幼稚園のリクエスト献立でした。揚げパンとABCスープは不動の人気メニューです。プチプチサラダの「やさいいっぱいドレッシング和風」も食が進みます。ということで、今日は「残さず食べたで賞」が17クラスありました。

 子ども達に人気の「ABCスープ」のレシピを栄養士さんからいただいたので、ご紹介します。よかったら、ご家庭でもお試しください。
画像2 画像2

1.8 3学期2日目の様子から

毎週金曜日は、朝運動の日です。今は、短縄跳びをやっています。体育委員が前に出てお手本を示しながら、前跳びの練習をしました。毎回最後に3分間の時間跳びに全員が挑戦しています。今日は全体の真ん中あたりの高学年の中に、3分間跳べた人がたくさんいました。来週はいよいよ時間跳びの本番です。

また、1〜4時間目に、発育測定を行いました。(1、2、3、5年)写真は1年生の様子です。どのクラスもしずかに整然と計測できました。みんな大きくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.7 七草風 すいとん食べて 無病息災

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・なめし
・牛乳
・七草風すいとん
・紅白なます
・赤魚の甘みそ焼き

*正月らしいなますと甘みその味がちょうどいいお魚、そしてネギ、白菜、かぶ、小松菜と野菜たっぷりのすいとんは体も温まり、おいしかったです!なますは、酢の味が好き嫌いがあったのか、残ったクラスもあり、「残さず食べたで賞」は9クラスでした。

今日1月7日は「七草粥」の日なので、給食の時間、給食主任から七草についてのお話を放送しました。「春の七草」は、体に良いとされる身近な野草や野菜で、この時期、正月料理で疲れている胃腸を休める意味もあるとのこと。皆さんのご家庭でも「七草粥」いかがですか。
画像2 画像2

1.7 3学期が始まりました

2021年、新しい年が明けました。「う」れしい「し」あわせがたくさんの1年になってほしいものです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ3学期がスタートしました。
始業式は、放送で行いました。校長の話をみんなしっかり聞いてくれました。(写真上)その中で「なかよしの木」の話をしました。東門のすぐ横にある2本の杉の木のことです。(写真中・下)この木の根は、なかよく手をつないでいるかのようにつながって見えます。この木のように、力を合わせて助け合いながら、未来に向かってすなおに伸びていく綿っ子になってほしいと話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.25 2学期終業式

今日は2学期最後の日です。終業式は、低学年と高学年に分けて、短時間で体育館にて行いました。
校長からの話は、本日配付した「学校だより わたうち通心」に掲載してあります。また、冬休みの過ごし方について、生徒指導、安全担当、保健担当からそれぞれ話もありました。
配付した様々な通知をよくご覧いただき、健康で安全な冬休みが過ごせるよう、ご家庭でもご配慮をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.24 2学期の 最後の給食 ジョアが出た

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・ジョア
・さばのいしる焼き
・生揚げのオイスターソース炒め
・かぶとなめこのみそ汁

*2学期の給食は今日で終わりです。コロナ禍の今、学校生活の中で一定時間マスクを外すのは給食時だけなので、前を向いて静かに食べることを重ねて指導してきましたが、どのクラスもちゃんと前を向いて、静かに食べていました。「残さず食べたで賞」は、9クラスでした。

12.24 2学期最後の20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると、子ども達は毎日元気に校庭に飛び出していきます。今日は2学期最後の20分休み。写真のように校庭いっぱいに広がっておにごっこをしたり、1年生は目印の赤帽子を被って、なわとびをしたりしていました。
そして、5分前のチャイムの後、綿小オリジナルの「みんなでチャ・ちゃ・ちゃ」の曲が流れると、一斉に校舎に戻り、手洗いうがいをして、3時間目が始まります。
「みんなでチャ・ちゃ・ちゃ」は、作詞、歌ともに本校6年生によるオリジナルソングです。強化月間の今月は、毎日3時間目と5時間目の5分前に流しています。

12.24 校長先生と 俳句を作った 傑作ぞろい

校長が、1年生の各クラスで「俳句をつくろう」の授業をしました。
おとといは3組、昨日は1組(写真上)、今日は2組(写真中・下)で行いました。
子ども達は、五・七・五のリズムに慣れ、季語について簡単に知った後、「冬・12月」をお題にさっそく創作に挑戦しました。どのクラスも想像した以上に、冬の季語をたくさん思い浮かべることができ、指を折りながら紙に向かい、次々と傑作作品ができあがりました。低学年には難しいかなと思いましたが、そんなことはなくて、柔軟な発想が楽しい表現いつながりました。
これをきっかけに、毎日の中でのできごとを切り取って、俳句に表してみる機会が増えると良いです。できた作品は、これまでと同様に上毛新聞に送ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 ケーキ付 クリスマス献立 わ〜おいしい!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ツイストロールパン
・牛乳
・チキンロイヤル
・こざかなサラダ
・米粉マカロニのスープ
・クリスマスデザート

*クリスマスらしいメニューで豪華な献立でした。チキンロイヤルは、大判のナゲットといった感じで、食感が軽いこともあり、思った以上によく食べていました。スープも具がたっぷりだったので、低学年はケーキまで行きつかないかなと思いましたが、杞憂でした。やっぱりケーキは別腹(!?)のようです。「残さず食べたで賞」も12クラスありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124