最新更新日:2024/06/05
本日:count up24
昨日:31
総数:65882
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

お昼のひと時を楽しく

画像1
 これまでなかなか思うように動けなかった児童会活動ですが、少し
ずつ活動を始めています。

 その中の1つ、放送委員会は、給食の時間に全校のみんなに向けた
放送をしています。マイクに向かう顔は真剣、というよりもやや緊張
気味です。
 
 献立のお知らせと、その日の担当さんが選んだ音楽が中心ですが、
特別な企画を放送することもあります。昨日は、今年度雄武小に
着任した職員へのインタビューのコーナーがありました。

 コロナウイルス対策で友達と向かい合って食べられない現状では、
いつも以上に大きな役割を担っていると言えるでしょう。放送委員の
みなさん、明日からもよろしくお願いします!

図工の取り組み

画像1
 登校再開から2週間が過ぎ、校内に子どもたちの作品がたくさん飾ら
れるようになってきました。色とりどりの作品が並ぶとなんとなく、
にぎやかな感じになります。
 少しずつではありますが、今回は2年生と4年生の作品を紹介します。

 上の写真は2年生の「光のプレゼント」です。黒い紙をカッターで
切り抜き、裏からセロファンを貼り付けました。光が透けるととても
きれいです。

 下は、4年生の「まぼろしの花」です。誰も見たことも聞いたことも
ないような花を想像をふくらませて描いていきました。たしかに、見た
こともないような個性的な作品が並んでいます。

 こうやって、子どもたちの頑張りを紹介できるのも、学校が再開された
からこそ。嬉しいものです。
画像2

おいしく飲むことで貢献しよう

画像1
 先週末、JAグループオホーツク様から頂いた牛乳贈答券を配布
しました。
  
 新型コロナウイルスの影響で、生乳需給の大きな緩みが懸念
される中、みんなで牛乳を飲むことが、酪農家が安心して生乳を
生産できる環境づくりにつながるのだそうです。

 町内のお店でも使えるところがありますので、ぜひ、ご活用
ください。

保護者説明会

画像1
 11・12の両日、保護者説明会を開催いたしました。夜分遅くに足を
運んで下さったみなさん、ありがとうございました。

 会の中では、校長の工藤より「新型コロナウイルス感染症に関わる
対応について」「年度末を見越した教育活動について」「今年度の
グランドデザインについて」といったことについてご説明いたしました。

 お集まりのみなさんからは、
1「昨年度の学習内容で積み残した部分はどうなっているのか?」
2「今年度の水泳学習はどうなるのか?」というご質問を頂戴しました。

学校からは、
1「学習が済んでいなかった部分については、昨年度の担任から
  今年度の担任に引き継がれており、4月の初めの2週間で学習を済ま
  せてあります」
2「現在検討中です。更衣室の利用に関わる感染リスクなどを慎重に
  見極めて判断してまいります」
とお答えしています。

 ご都合がつかなかった保護者の皆様には、明日の土曜登校の際に説明
資料をお配り致します。ぜひ、ご一読ください。
 ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。

ハチの巣発見

画像1
 外で遊んでいた子どもたちが、ハチの巣を2つ見つけました。
まだそれほど大きいものではなく、よく見つけられたな〜と
いうサイズのものでした。

 役場の方が迅速に対応してくださったので、下校前には無事に
駆除が終わりました。

 作業を担当してくださった方のお話だと、今回見つかったのは
まだ作り初めの段階のもので、今シーズン初の作業とのことでした。

 ハチの巣を見つけたら、近づかず、刺激しないようにしましょう。 

朝ラン!

画像1
 たびたび紹介していますが、今年の雄武小学校の合言葉は
「100冊 100周」です。

 いよいよ「100周」に向けての取り組みがスタートしました。

 長く続いた臨時休校で、学習面だけでなく、体力面の心配も出て
きています。
 そこで、始業前の時間(7:45〜8:05)を使ってグラウンドを
走ってみよう、という取り組みが始まりました。
 参加は自由ですが、朝から頑張りすぎると学習に影響が出てしまいます
ので、1周か2周ということになりました。

 「朝ラン」のスタートから今日で2日。早速、1周400mのコースを
走る子どもたちの姿が見られています。

 みんなで100冊も100周も達成できるようにがんばりましょう!

 

外遊具 解禁!

画像1
 ジャングルジム、ブランコ、シーソー、滑り台……

 これまで使えなかった屋外の遊具が、今日から使用可となり、
2時間目の後の休み時間には、早速、多くの子が外で遊びました。

 遊んだ後には、しっかり手を洗うなど、気をつけるべきところは
しっかり気をつけながら、楽しく遊べるように指導していきます。
画像2

活動の終わりと新しい活動の始まり

画像1
 先日、1年生が、学校探検のまとめの発表会を行いました。それぞれが
探検してきた教室で見つけてきたものについてしっかり発表できました。

 これで、この活動も終わりだね〜と思っていた1年生でしたが、この後、
まさかの展開が待っていました。

 生活科の教科書に出てくるキャラクターから1年生のみんなにお手紙が
届いたのです。
 手紙には「探検を頑張ったみんなにプレゼントがあるよ」と書かれて
いました。

 興奮ぎみの1年生が指定された場所に行くと、そこにあったのは……

アサガオの種でした。

 サプライズプレゼントに大喜びの1年生、アサガオを大切に育てよう!
という思いを強くもっていました。
 
 みんなできれいな花を咲かせましょうね!
画像2

めざせ100冊

画像1
 雄武小学校では、今年も町の図書館から定期的に配本を受けています。
上の写真は昨日届いたものです。
 
 これらの本は、教室に置かれ、朝読書の時間などに活用しています。
図書館の方が学年に合わせて選んでくださった本ですので、多くの子ども
たちが手にとって楽しく読んでいます。

 雄武小学校の今年の合言葉は「100冊 100周」です。目標達成の
ための大きな力になっています。

天気が良いから外に出かけて

画像1
 登校再開から3日が過ぎました。
 
 晴れている時間には、いろいろな学年が屋外での活動に取り組んで
います。
 今日は5年生が画板を抱えて外に出て、写生に取り組みました。校地内の
好きな所に陣取り、絵筆を動かしていました。

 グラウンドでは、短距離走に取り組む学年が見られます。
「前を向いて」「しっかり腕を振って」「最後まで気を抜かないで」と
いった先生からの指示を受け、ゴールを駆け抜けていました。
画像2

登校再開!!

画像1
 何度かの分散登校を挟みつつとはいえ、長らく続いていた臨時休校が
終わり、本日から登校再開となりました。
 分散登校時から全員が登校していた1年生以外は、本当に久しぶりに
全員が一堂に会したことになります。

 「おはよう」の挨拶も、勉強も、遊びも……みんなが揃うとそれだけで
今までより楽しかったり、嬉しかったりするものですよね。

 写真は2年生の給食の様子です。グループごとに向かい合って食べる
ことはまだできませんが、給食だってこれまでよりおいしかったこと
でしょう。

 さて、そんな2年生は先日の生活科の時間に「ミニトマトの予想図」を
描きました。
 これまでの経験と知識を総動員して描いた絵です。これからみんなで
育てていきます。予想通り育っていくのか楽しみですね。
画像2

重要 6月1日からの登校について

 緊急事態宣言の解除、北海道知事からの学校再開の意向表明を受け、
雄武町では6月1日より、学校が再開されることになりました。
 
 雄武小では、子どもたちの心身の負担や感染リスクを避けることなどを
念頭に以下の形で再開することとします。

 1.第1週(6月1日〜5日)は、生活リズムと基本的な生活習慣を
   取り戻すことを第一に考え、午前授業とします。
   4時間授業の後、給食と清掃を行い、13時30分に下校します。
 
 2.第2週以降(6月8日〜)は、通常通りの日課とします。

 3.これまで同様、手洗いうがいを徹底させるとともに、感染リスクが
   心配される活動は当面見送ります。

 4.そのほかのことにつきましては、明日以降の分散登校時にお配り
   します学校からのおたよりでご確認ください。

教室で町探検!

画像1
 今週も分散登校中の雄武小学校です。
 限られた時間、半分しかいない子どもたち、感染リスクのあることは
避けなければならないという条件の中、それぞれの担任が工夫して学習に
取り組んでいます。

 こちらは3年生。
 
 社会科の学習で,ただいま,町探検中です。
 大型テレビに映っているのは雄武の街並み。担任が持っているタブレット
端末を操作すると景色が動いていくので,子どもたちは教室にいながらに
して,自分が町の中を進んでいるような感覚になります。

 実際に探検に出かけられるのが一番ですが,このような状況下では,
これも1つの方法といえるでしょう。

分散登校スタート!

画像1画像2画像3
 今日から分散登校が始まり,学校に子どもたちが戻ってきました。
ここしばらく,ずっとお休みだったチャイムも久しぶりのお仕事です。

 唯一、分散登校にならない1年生は,校舎の周りを探検しました。
写真は物置の中をのぞいているところです。畑仕事の道具が入って
います。みんなでつかう日が楽しみですね。
 
 2年生以上はクラスの半分の子が登校日でした。
 4年生は,休み時間にグラウンドに出てボール遊びをしました。
クラスの半分しかいないのがちょっぴり残念でしたが,風と寒さに
負けずに楽しく遊びました。
 理科室で実験をしたのは6年生。明日登校する梅組の子たちも同じ
実験をするので,詳しくはお知らせできませんが、真剣に見ている
姿がいいですね。

 明日登校するのは1年生と2年生以上の梅組さんです。
元気に来てくださいね。

大先輩からのプレゼント

画像1
 まずは,画像をよくご覧ください。何かお分かりですか?
赤い枠の中をよく見ると昭和27年4月12日と書かれています。

 これは,今から70年近く前,昭和27年の1年生の学級通信です。
こちらは,本日学校に届きました。送り主は当時の1年生だった雄武
小学校の大先輩です。長い間,大切に保管されていたものを,今回,
学校に送ってくださいました。

 左側は昭和30年の学校だよりです。青い枠の中を見ると校舎工事の
ことが書かれています。4年かけて進められた改築工事がこの年の夏に
終わったのだそうです。

 今回紹介したのは2枚だけですが,実際には何十枚もの当時のおた
よりを頂戴しました。何らかの形で子どもたちや保護者の皆さんに
見ていただけたら,と考えています。

 ちなみに,プレイルームに掲示されている学校年表によりますと,
この頃の児童数は750人以上です。今の約5倍ということになりますね。

チシマザクラ

画像1画像2
 先日,桜の開花をお知らせしたところですが,学校の周りでは
チシマザクラもきれいな花を咲かせています。

 北方領土由来の品種で,背の低さが特徴です。1本の幹が根元から
分かれて花を咲かせるため,人の目の高さでも間近に花を見ることが
できます。

 子どもたちが戻ってくる分散登校の日まで咲いていてください,と
願うばかりです。

重要 分散登校を行います

 5月末までということで臨時休校が続いていますが,雄武町では,児童の学びの機会を保障するために分散登校日を設けることとなりました。

 ただ,感染予防の観点から,20人を超える数の児童が1つの教室で学習することを避けるように求められていますので,雄武小では以下の形で学習活動を進めます。

1.分散登校日は,5月21日(木),22日(金),25日(月),26日(火),28日(木)、29日(金)の6日間です。

2.登校日は4時間授業の後,給食を食べてから下校します。登校時刻は通常通り,下校時刻は13時です。

3.児童数が19名の1年生は全ての日に登校します。20名を超える2〜6年生は学級を「竹組」と「梅組」に分けて,半数ずつ登校します。クラスはお住まいの地域をもとに編成しています。

4.竹組と梅組は同じ時間割で同じ学習内容に取り組みます。指導内容に差が出ることはありません。


 詳しくは,本日ご家庭向けに発送しましたおたよりをご確認ください。休校中の学習課題も同封しております。

先生方の力を合わせて

画像1画像2
 21日からの分散登校開始に向けて,教材園とビニールハウスの準備
作業に取り組みました。

 子どもたちと一緒に野菜や花のお世話を楽しんだり,成長の様子を
観察したりできる日が来るのが待ち遠しいですね。

みんな〜 元気ですか〜?

 本日から電話を使った教育相談が始まりました。
 予定の時間帯に児童センターにいる子については,担任が出向いてお話を
聞かせてもらっています。
 
 1人あたりの時間は決して長いものではありませんが,子どもたちの声を
聞き,元気に過ごしていることを確認できた先生方はほっとしているようでした。

 教育相談は14日までの予定で行われます。
 児童センターでの面談を希望される方,児童調査票でお知らせいただいて
いるものとは違う番号に電話をかけてほしい方は,その旨を学校に知らせて
いただけるとありがたいです。

 それ以外にも,休校中の過ごし方についてご心配なことがありましたら,
学校までお知らせください。

本に親しむ良い機会です

画像1画像2
 休校中ではありますが,本日から3日間の予定で学校の図書室を
開放しています。

 過密や接触を防ぐため,学年ごとに時間を区切ってという形で
本の貸し出しが行われました。

 初日の今日は午前が1年生,午後が2年生でした。バッグに絵本を
何冊も入れて帰った子もいました。
 
 休校中は,普段よりも時間をかけて読書することができます。思い出の
一冊となるような素敵な本と出会えるといいですね。

 町の図書館も休館中の貸し出しサービスを始めています。来館が難しい
方には,職員の方が届けてくださるそうです。
 こちらもぜひ,ご利用ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904