最新更新日:2024/06/05
本日:count up11
昨日:40
総数:65838
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

本に親しむ良い機会です

画像1画像2
 休校中ではありますが,本日から3日間の予定で学校の図書室を
開放しています。

 過密や接触を防ぐため,学年ごとに時間を区切ってという形で
本の貸し出しが行われました。

 初日の今日は午前が1年生,午後が2年生でした。バッグに絵本を
何冊も入れて帰った子もいました。
 
 休校中は,普段よりも時間をかけて読書することができます。思い出の
一冊となるような素敵な本と出会えるといいですね。

 町の図書館も休館中の貸し出しサービスを始めています。来館が難しい
方には,職員の方が届けてくださるそうです。
 こちらもぜひ,ご利用ください。

マスクをいただきました!

画像1
 「雄武小学校の子どもたちに」と手作りのマスクを頂戴しました。
 低学年用と高学年用の2種類,あわせて50枚です。

 手に取ってみると,子どもたちのために1枚1枚丁寧に作ってくださった
ことがよくわかります。

 21日から始まる予定の分散登校の日から,マスクを忘れてしまった子
への貸出用として,使わせていただきます。

 寄贈してくださった方のご希望で,お名前をご紹介できないのが残念
ですが,この場を借りてお礼申し上げます。
 本当にありがとうございました。

開花宣言!

画像1
 休校になる前「桜の開花 大予想」という取り組みが行われていました。

 学校の周りに植えられている桜のうちの1本を「標本木」とし,その
開花日を予想するものです。
 担当の先生が毎朝,確認をしていたのですが,今日の朝,6輪の花が
咲いているのが確認されましたので,本日が「開花日」となりました。

 応募総数113名のうち,ピタリ賞は2名!お見事でした。ささやか
ながら景品もあるそうです。学校再開を楽しみに待っていてください。
 ちなみに,1日違いのニアピン賞は7名でした。


 
 

緊急 臨時休校延長のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症を取り巻く状況が改善されていないことから,
臨時休校期間が5月31日(日)まで延長されることになりました。
 学校再開を心待ちにしている子どもたちには申し訳ないところですが,
ご理解ください。

 休校中は,感染リスクを高めるような不要不急の外出をできるだけ避ける
ようにしてください。

 休校中の学習課題や学校からのお知らせは,本日,各ご家庭に郵送させて
いただいていますので,ご確認ください。

 現段階では,5月21日(木)からの分散登校を予定しています。
 詳しいことは,5月15日(金)に新しい学習課題をお送りする際に
お知らせします。

春を探してみませんか?

画像1画像2画像3
 臨時休校が10日まで延長となり,今日も学校はとても静かでした。
 そんな中ですが,校舎の周りにはきれいな花が咲き始めています。

 臨時休校中は不要不急の外出を避けることがとても大切ですが,
公園など感染リスクの低いところでの活動は可能となっています。

 家の周りで春を探してみるのはいかがでしょうか?

 11日以降の学校についてのお知らせは,もう少しお待ちください。

緊急 臨時休校延長のお知らせ

 雄武町では,道内での新型コロナウイルス感染拡大を止めるため、
町立学校を5月6日まで臨時休校としています。

 しかし、道内ではいまだ多くの感染者が確認されていて、大変厳しい
状況にあると言えます。

 このことから5月10日(日)まで臨時休校期間を延長することに
なりました。

 5月11日(月)以降につきましては、社会情勢等を見ながら慎重に判断
します。新しいことが決まりましたら、あらためてお知らせいたします。

 学校再開を心待ちにしている子どもたちには申し訳ないのですが、
ご理解くださいますよう、お願い致します。

ほっかいどう子ども応援テレビ

 道内の民放各局が、子どもたちに向けた番組を放送することになりました。すでに放送が始まっている放送局もあります。放送予定の文字が見えにくくて申し訳ありませんが,5月6日までの予定で番組が編成されています。
 こちらはテレビ放送ですので,より手軽に活用いただけると思います。
 なお,uhbやTVhでは,サブチャンネルを利用して放送しています。チャンネル上下ボタンを使って選局いただくとご覧いただけます。
 
 
画像1

よろしければご活用ください

 休校が続き,ご家庭での過ごし方についてお困りの方も多いかと思います。インターネット上には,家庭学習のサポートになりそうなサイトがありますが,いろいろあって迷ってしまいますね。
 オホーツク教育局が,お子さんが家庭で学習に取り組んだり、体を動かしたりしたいと思ったときに活用できる資料をWebページ内のサイトにまとめていますので紹介します。
 利用できる環境が整っている方は、よろしければご活用ください。
画像1

わずかな時間でしたが

画像1画像2
 分散登校が始まりました。
 初日の今日は1年生と4年生です。

 せっかくの久しぶりの学校,たっぷりと過ごさせてあげたいところ
でしたが,感染防止のため,わずか30分ほどの活動時間とさせて
いただきました。

 1年生はプレイルーム,4年生は体育館で,体調や学習状況の確認を
したり,休校中の出来事について発表したりしながら過ごしました。

 次は30日(木)。2年生と5年生が登校することになっています。

マスクが届きました

画像1
 少し前のことになりますが,文部科学省から子どもたち全員に
布製マスクが配布されるという発表がありました。

 そのマスクが22日に雄武小にも届きました。今回は1人に
1枚ずつです。
 分散登校のお知らせとあわせて郵送しております。マスクが
手に入りにくい状況はまだ続いていますので,ご活用ください。

 なお,2回目のマスク配布は5月以降が予定されています。


重要 分散登校日のお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,臨時休校が続いていますが,
子どもたちの体調確認などの目的で,各学年1度ずつの登校日を設定
いたしました。
 今回は,学校での活動時間をおよそ30分としています。多数の人と
接触する時間を極力短くするためとご理解ください。

 4月27日(月) 1年生・4年生
   30日(木) 2年生・5年生
 5月 1日(金) 3年生・6年生

 登    校   8:00〜8:10 
 学校での活動   8:10〜8:25
 下    校   8:30

 保護者の皆様には、学校からのおたよりを郵送しております。
詳しくは、そちらをご覧になってください。

残念ですが 再びの臨時休校です

 新年度が始まって,2週間。
 今日は,今年度初めての土曜授業日でした。
 
 1年生は少しずつ学校生活に慣れ,上級生は新しい学年での生活が
軌道に乗り始めた所だったのですが,20日から5月6日までの期間で,
休校措置をとることとなりました。

 そのことを伝える担任も、伝えられる子どもたちもとても残念そう
でした。

 休校中の生活についてなど,本日たくさんのおたよりをお配りして
いますので,ご確認をお願いします。

一足早く 満開です

画像1画像2
 今朝もやや雪が積もった雄武町。まだまだ気温が上がらない日も
ありますが,雄武小のろうかには,満開の桜が並んでいます。

 作ったのは,4年生の子どもたち。
 図工の学習でグラデーションの表現に挑戦しました。背景の色は,
青色に少しずつ水を足しながら塗っていくことで表現しました。
 桜の花は,指をスタンプのように使って表しました。
 
 個性豊かな作品が出そろいました。同じように作っても,同じ
ようにはならないところが面白いですね。
 

英語で自己紹介

画像1画像2画像3
 こちらは5年生の外国語の学習の様子です。自己紹介の活動をしていま
す。ちょっと恥ずかしそうでしたが,クラスメイトと名刺のやり取りを楽
しみました。

 今年度,雄武小学校の外国語の学習は,学級担任のほか,ALTのレネ
先生,さらにもう一人,町内の小学校を巡回して外国語指導のサポートを
して下さる丸野先生の体制で進めていきます。

明日は尿検査です

画像1
 本日,尿検査キットをお配りしています。

 提出日は明日です。忘れないようにご協力ください。
 
 おしっこの取り方など,詳しいことは本日お配りしました保健だよりに
書かれていますので,そちらをご覧ください。

お心当たりはありませんか?

画像1画像2画像3
 昨年度中に持ち主が見つからなかった忘れ物たちです。

 本来なら18日の授業参観にあわせてご覧いただこうと思って
いたのですが,延期になってしまいましたので,この形でご紹介
させていただきます。

 「あれ?うちの子のかな?」と思われた方がいらっしゃいまし
たら,担任にお知らせください。

1年生初給食(その2)

画像1画像2画像3
 みんな たくさん食べましたよ。
半分近くの子がおかわりをしたほどです。

 明日からもおいしい給食が待っています。
楽しみにしていてくださいね。

 それから,今日からさっそく始まった当番の
お仕事もがんばりましょう!
 
 

1年生初給食(その1)

画像1
 1年生が待ちに待っていた給食がついに始まりました。
 最初の給食と言えば……そう,みんなが大好きなカレーです。
 この日は,デザートにプリンもつきました。
 
 元気な声で「いただきま〜す」といけないところがいつもとは
違うのですが,あいさつを終えると同時に,みんな勢いよく
食べ始めました。
                    (その2へ続く)
 
画像2

上級生がいなくても

画像1画像2
 昨日から今朝にかけて雪が積もり、季節が随分戻った感じの朝でした。

 さて,雄武小では,いろいろな学年の子が「縦割り班」と呼ばれるチームを作って掃除に取り組んでいます。

 しかし,今は接触する人の範囲を広げないために,同じ学年の子だけで班を編成して掃除を行っています。こんなところにも感染症対策の取り組みが関係してきます。

 というわけで,下級生の子たちは,頼りになる上級生がいない中で掃除をしなければならない事態になってしまいました。

 そんな中ではありますが,「自分たちで力を合わせて頑張ろう」という様子も見られています。こちらは3年生のチームです。児童玄関の掃除を一生懸命頑張りました。

 一見,ピンチに思える場面を自分たちが成長するチャンスにしている姿,とても立派でした。
 

1年生を支えているのは

画像1画像2
 入学後,1週間がたったとはいえ,まだまだ不慣れなことも多い1年生。

 そんな1年生を支えているのが6年生です。

 何でもやってあげるのではなく,教えてあげたり,一緒にやってみたり,励ましてみたりといろいろな形でサポートしています。

 1年生も心強いことでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 第74回卒業証書授与式
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904