最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:164
総数:420379
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

1年生 昔遊び

けん玉 お手玉 おはじき 竹とんぼ 羽子板 コマ だるまおとし あやとり いろいろな昔遊びを体験しました。13人のサポーターさんにやり方を教えていただき、楽しむことができました。子どもたちもおうちの方も笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

パソコンクラブ1

今日の あや小の風景をタブレットのカメラを使って撮影をしました。それぞれで好きな場所の写真を撮ってきてくれました。いくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンクラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

パソコンクラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

パソコンクラブ4

画像1 画像1
画像2 画像2
その4

5年 エコマート 明日が販売!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のアースレンジャーたちは、自分たちにできるエコを続けてきました。

エコは知っているだけでは十分でなく、知ったうえで行動することが大切です。

エコは一度の行動だけでは十分ではなく、継続することが大切です。

エコは一人の行動だけでは十分ではなく、伝え広げていくことが大切です。

木曜日は、自分たちの後をついでくれるであろう4年生と、
おたがいに環境について学んできたことを発表しあいました。
4年生はゴミについて学んだことを、新聞を使って発表しました。
5年生は、環境問題についてしらべたことを、レポートを使って発表しました。

おたがいに、地球のこと、地域のことを大切に考え、
それらをきれいにして未来に残したいという気持ちを共有することができました。

また、金曜日には、次週のエコマートに向けて、チラシを配りに各会社から
呼びかけにまわりました。
いよいよ販売です。皆様、活動へのご協力をよろしくおねがいいたします。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンクラブではタブレットを使っていろいろな風景の写真を撮りに行きました。校舎内やいろいろな秋の風景を写真に収めれたと思います。
将棋・オセロクラブではそれぞれで対局を行いました。児童みんな真剣な表情で対局に取り組んでいました。
図工クラブでは墨汁と割りばしで年賀状を作りました。墨の味わいが出せたと思います。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動クラブでは、キャンプファイヤーなどで楽しめるレクリエーションを室内で体験しました。初対面のメンバーがいても、名前を呼び合いすぐに仲良くなれそうなこの活動。今後の縦割り活動でも使えそうですね。

伝統芸能クラブでは、前回に続き、狂言「柿山伏」の練習をしました。地元の狂言会の皆さんにご指導を頂き、少しずつ形になってきています。来月の発表が楽しみですね。しっかり自分のセリフを覚えていきましょう。

クラブ活動2

画像1 画像1
手芸クラブでは、長編みにも慣れてきて、それぞれの作りたいものにチャレンジし始めました。
手袋やネックウォーマー、アクリルたわしなど、完成が楽しみな作品ばかりです。

ダンスクラブでは、自分たちで選んだ曲に合わせて振付の練習をしていました。
振りを教える6年生と、それを必死に覚えようとする4・5年生の真剣な表情が見られました。

画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月のクラブ活動の日でした。

外スポーツクラブは、前回に引き続きサッカーです。前回の練習をいかして今回はゲームをしました。赤白に分かれ、作戦も考えながら戦いました。

中スポーツクラブは、バスケットボールです。赤、青、緑の3チームに分かれて5分のゲームをしました。見学のときには応援する姿も見ることができました。

バドミントンクラブは、ペアでラリーを続ける練習をしていました。その後はゲームを行いました。動きが軽やかで上達しているのがよくわかります。

11月11日(水)集会

1限1・2・3年生、2限4・5・6年生の集会を行いました。
コロナ感染症対策(手洗い・マスク・換気など)を継続していくこと、廊下を走らない、授業をがんばる、失敗から学んだことを生かしていく、毎日を工夫して楽しむ…。

11月、12月も一つ一つのことをきちんと行い、「あたりまえのことをあたりまえに行う」そんな日々を積み上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 FMはしもと COOL CHOICE 宣言 収録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「COOL CHOICE」とは、2030年度に温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという目標達成のため、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する「賢い選択」をしていこうという取組のことです。地球温暖化を防ぐために、温室効果ガスを出さない工夫を子どもたちは、FMはしもとさんのマイクに向かって宣言しました。

修学旅行を通して

待ちに待った修学旅行!

今年の修学旅行は色々な人に支えられた中で無事終えることができました。支えてくださった皆様に感謝!

和歌山の文化や自然を肌で感じて学びを深めるとともに、仲間と過ごした時間は何よりも子どもにとって一生の宝となったのではないかと思います。

残りわずかの小学生としての時間を大切に、これからも最高学年として成長していってほしいです。

この2日間の話をお家でもたくさん聞いてあげてくださいね。

修学旅行9

学校に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 2日目 8

京奈和自動車道、根来を通過しました。
順調にいけばあと40分程度で学校に到着します。

修学旅行 2日目 7

吉備湯浅PAでトイレ休憩しています。
予定よりも、10分程度早くなっています。

修学旅行 2日目 6

雨も上がり、アドベンチャーワールド、満喫しました。
集合時刻もバッチリです。
みんな元気で帰路につきました。
予定よりも早く学校に到着するかもしれません。
随時、到着予定時刻をアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 5

予定よりも少し早くアドベンチャーワールドに着きました。
記念撮影をして、お弁当をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 2日目 4

くじらの博物館の見学を終え、次の目的地、アドベンチャーワールドに向かっています。
残念ながら、雨が落ちています。
ついた頃に上がってくれたらいいのですが‥‥。

修学旅行 2日目 3

くじらの博物館で、イルカやクジラと触れ合っています。
身近に見られて、子どもたちは感動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002