最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:62
総数:69792

10.22 歯科検診がありました

画像1 画像1
今日は、1、2、6年生の歯科検診が行われ、学校歯科医の山鹿先生が一人ひとり丁寧に見てくださいました。子ども達も写真のように間隔を取って静かに待っていました。
例年は春に行われる歯科検診ですが、コロナ対応や休校があったためにこの時期になってしまいました。今後、治療勧告の紙が配付されましたら、早目に受診をお願いします。

10.22 4年生手話教室

5校時に、4年生が総合的な学習の一環で、太田市聴覚障害者福祉協会の安田さんと太田市手話通訳者連絡会の丹治さんを講師に招き、手話教室を実施しました。

写真上の安田さんの身振りは、拍手を表す手話です。早速、みんなでやってみました。(写真中)
その他、安田さんが日常生活で使う道具(音とライトで知らせるチャイムなど)を教えていただきました。(写真下)

最後に指文字を使った自己紹介の仕方を教えていただきました。指文字は事前に学習していたので、講師の方に「とても上手にできていますね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.22 ほくほくの 肉じゃが ごはんに ぴったりだ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・いわしみぞれ煮
・さくら大根和え

*空気が冷たくなってきたこの頃、肉じゃがのほくほくした食感と味が、ちょうどいいです。今日の魚はイワシでした。みぞれ(大根)は少なめでしたが、食べやすい大きさと味だったようです。「残さず食べたで賞」は11クラスでした。

10.21 ポタージュは さつまとしめじで 秋感じ リンゴも甘くて 更に秋の味

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・黒パン
・牛乳
・オータムポタージュ
・群馬野菜のツナ和え
・りんご

*さつまとシメジがごろっと入ったスープは、オータムポタージュの名がぴったり!キャベツ、きゅうり、小松菜はどれも新田の地場産野菜ですが、全て綿打産です。地域で採れる新鮮な野菜をいただけるのは本当にありがたいことです。「残さず食べたで賞」は、12クラスでした。

10.21 3年生避難訓練

学年別避難訓練、本日は3年生でした。
午前10時火災発生!!
2階からすばやく校庭に出て、集合場所まで走って逃げました。かかった時間は2分30秒。集合後も静かに整列できた人が多かったです。

その後、担当の塚越先生と一緒に、「おはしも」を声に出して意味を確認しました。また、塚越先生から『すごく練習してもできないこともたくさんある。でも、避難訓練は1年に1回か2回しかやらない。だから、真剣に一生懸命やる。』と訓練することの大切さについて話がありました。

学年別でも、避難経路を確認して実際に子ども達が動いてみることは大切だと改めて感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 SCによる筋弛緩法レッスン6年生

月に1〜2度本校に来ているスクールカウンセラー(SC)が、今日は6年生の子どもたちに、筋弛緩法の手ほどきをしてくれました。
体のいろいろな部分を緊張させ(力を入れ)たり、緩めたりすることで、血液の巡りをよくして、体を解きほぐす方法です。
手をぎゅっと握りしめて7秒ほど、そして力を緩めて10数秒。
足先までぐっと力を入れて7秒ほど、そして力を緩めて10数秒。
あごを突き出し上を向いてそのまま7秒、そして力を緩めて10数秒。
他にも、力こぶを作って緩める。肩甲骨をくつけるように胸を開いて緩める。背筋を伸ばして首を右にひねって止めてゆっくりもどす、左も同様。などなど。
どれも手軽にできるので、気分転換にもってこい。寝る前にちょこっとやるのも効果的とのことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 1年生校外学習

お天気に恵まれ、平塚校園で楽しい時間を過ごすことができました。
到着後、クラスごとに写真を撮り、並んで公園を一回り歩きました。ドングリを拾ったり、小川で大きな毛虫を見つけて歓声を上げたり楽しい散歩でした。

その後、各クラスで班長を先頭に班ごとに並び、注意と説明を聞いてから、いよいよグループ行動になりました。(写真上)

どの班も仲良くそして楽しそうに、遊具で遊んだり追いかけっこをしたり、貸し切り状態の公園を思う存分楽しんでいました。(写真中)

11時半に集合し、手洗い消毒を済ませた班から、お待ちかねのお弁当タイムです。広い公園の芝生の上で、班ごとにおいしくいただきました。(写真下)

お菓子も食べ、片付けの終わった班からもうひと遊びし、1時に集合。
小さなお子さんと遊びに来ていたお母さんに、「挨拶がよくできて、きまりを守ってあそべて、えらいですね。」と褒めていただきました。
欠席もなく、一人のけがもなく、全員が元気に行ってこられたのは何よりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の給食

<メニュー>
牛乳・ごはん・なす入り麻婆豆腐・コーンシュウマイ・酢の物

今日は、中華風のメニューでした。
シュウマイは2つずつだったのですが、ちょっとボリューミーだったのか、残ってしまったクラスが多かったのが残念です。コーンがたっぷり入っておいしいかったのに…
本日の完食クラスは、6クラスでした。
画像1 画像1

10/20 2年避難訓練

学年別避難訓練、本日は2年生でした。
午前10時火災発生!!
2年生の教室は1階なので、教室から直接外へ避難ができます。
子どもたちは、担任の先生の避難指示を受け、すぐに教室から外へ。
全員素早く集合場所である、ジャングルジム前に避難することができました。
学年主任の新井先生からは、集合して少しおしゃべりがあったけれども、素早く行動でき90点の合格点と話がありました。
続けて、訓練の今日が「はじまり」、いろいろな災害もいつ起こるかわからないので、いざというとき「どうすればよいか」、おうちの人とも話をしておくことも大切、という話もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 1年生校外学習・出発

今日は、1年生の校外学習。
よいお天気で、よかったです。
スクールバスを使って、伊勢崎の平塚公園まで行ってきます。
予定より少し早く、出発していきました。
画像1 画像1

10.19 豚汁は 体の中から あったまる

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・わかめご飯
・牛乳
・鶏肉のからあげ2個
・プチプチサラダ
・豚汁
・みかんゼリー

*具たっぷりの豚汁は、今日の気候にちょうどよく、どのクラスも食が進んでいました。ご飯は味が付いていると残りが少ないです。「よく食べたで賞」も17クラスとこれまでで一番多かったです。

10.19 避難訓練6年・そよかぜ学級

画像1 画像1
例年行っている避難訓練ですが、今年度は密を避けるために全校一斉ではなく、学年ごとに日を設定して校庭に避難することにしました。
今日は先陣を切って、6年生とそよかぜ1・2組の人たちが3時間目に行いました。

教室で「おはしも」を守って避難することと避難経路を確認した後、11時45分から訓練を始めました。話をすることなく真剣に移動し、校庭南に集合するまでかかった時間はわずか2分38秒でした。その後新井先生の話を聞く姿勢も大変よかったです。(写真上)

残った時間で、学年ドッジボール大会をしました。各クラス男女混合2チームずつ作り、対戦しました。6年生はいつも、男女の別なく協力していますが、今日も和気藹々と楽しそうに試合を進めていました。(写真下)


画像2 画像2

10.18 資源回収お世話になりました

10/18(日)の資源回収では、早朝より各地区の皆様にたいへんお世話になりました。役員の皆様には各家庭を回っていただいたり、積み込みまで待つ時間が長かったり、いろいろお世話になりました。
心配された雨が上がった中での作業は何よりでしたが、今年度は、どの地区も段ボールやアルミ缶の回収量が例年以上に多く嬉しい悲鳴でした。回収結果については、後日ご報告いたします。
地域の皆様のご協力にも感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 3年生校外学習

お天気が心配されましたが、日差しもあり、遠足日和となりました。
子どもたちは、科学館内の展示物を見たり触ったりしながら、いろいろな体験ができたようです。
お昼は、原っぱにレジャーシートを敷いて、おうちの人が作ってくれたお弁当を、幸せ気分で味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.16 筑前煮 さば照り焼きと 純和風

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ご飯
・牛乳
・さばレモン照り焼き
・筑前煮
・もずくとレタスのスープ

*筑前煮は、二種の鶏肉と人参、ゴボウ、こんにゃく、筍、しいたけ、枝豆と具だくさん。さっぱりめのスープと味も合い、鯖のレモン照り焼きもあり豪華な和風という感じでした。ご飯は思ったよりはかどりましたが、鯖と豆が残っていました。今日はいつも完食の3年生がいなかったこともあり、「残さず食べたで賞」は4クラスでした。

10.16 3年生校外学習 出発!

今日は、3年生が校外学習で、宇都宮にある「栃木県子ども総合科学館」に出かけました。3年生の願いが通じたのでしょう。(写真上は、3年のクラスのてるてる坊主)
心配された空模様も曇り空で、元気いっぱいに「いってまいりま〜す」の挨拶をして、バスに乗り込みました。密を避けるために、クラスごとの3台のバスで、予定より少し早く出発しました。(写真中・下)

10時に到着し、館内見学を始めたと連絡がありました。
向こうでの様子は、またご報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 揚げパンと ABCスープは みんな大好き!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・きなこ揚げパン
・牛乳
・ABCスープ
・コーンツナサラダ
・パインコンポート

*揚げパンは、子ども達に大人気の一品。今日はきなこ味でした。スープはアルファベットマカロニと白菜、ジャガイモ、人参、チンゲン菜、玉ねぎ、ぶた肉、ベーコンが入っていました。今日は、「残さず食べたで賞」がきっとたくさんでした。(クラス数を確認できずゴメンナサイ)

昨年に比べて、学校全体の残量が減っています。野菜の苦手な子が多いのですが、少しずつでも食べる努力をしている人が増えているのだと思います。かぜやコロナに負けない健康な体のためにも、ぜひバランスのよい食事を心がけましょう。

10/14 朝運動(持久走)

持久走の練習が始まっています。
11月13日(金)の大会に向け、朝運動、20分休み、そして体育の時間を使って、練習が続けられます。
今朝は、2・3・6年生が、校庭を元気に走りました。
自分の力を伸ばしていけるように、毎日無理なく走ることを続けられるといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 2年生校外学習(昆虫の森)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内を見学した後は、バッタの原っぱという広場で、虫取りをしました。係の方から虫取り網の扱い方や注意などを聞いた後、一人1本ずつ網を持ち、思い思いに広場に散っていきました。
いなごやばった、ちょうなど、思った以上に捕まえていました。そのたびに担任に見せに行ったり、係の方に種類を尋ねたりしながら、思う存分楽しんでいました。(写真上中)
そして、お待ちかねの昼食です。場所はいつもと同じ石階段ですが、例年と違い、班ごとに横一列に並び、間隔を取って食べました。それでも、どの子もワクワクしながらふたを開け、おいしそうに食べ、食後のおかしも座って静かにいただきました。(写真下)

けがなく欠席もなく、元気に行ってこられて何よりでした。お子さんからぜひお話を聞いてあげてください。


10.13 2年生校外学習(昆虫の森)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれ、ぐんま昆虫の森に到着。コロナ対策のため学校数が限られ、館内も1校ずつの入館でした。そのため、クラスごとにゆったりと見ることができました。(写真上)
ドーム型の温室は、とても温かく、たくさんの蝶がひらひらと舞う中を進みました。子どもの帽子にとまったり、目の前を横切ったり、そのたびに子ども達は大喜びです。(写真中)
また館内のあちらこちらに、段ボールでつくった様々な大型昆虫模型がありました。写真下のカマキリは、目玉がユニークで、子ども達にも人気でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124