最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:116
総数:419240
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

6年 陸上記録会 全員で全力勝負!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの気持ちいいフィールドで、6年生53名全員が全力勝負をすることができました。

これまで3週間、子どもたちは「あやの台小学校の代表として、かっこいい姿を見せるんだ」と意気込んで、朝練や放課後練習に取り組んできました。

暑い日差しの中で子どもたちが真剣に頑張る姿は、あやの台小学校の代表として誇らしい姿でした。多くの選手が「自己ベストが出せた」といい表情をしていましたよ。

そしてなんと、男子400mリレーと男子100m走で大会新記録を出したそうです!
選手のメンバーはもちろん、練習にいっしょに取り組んできた仲間たちみんなでつかみとった結果です、みんな、本当によくがんばりました!

しかし、運動会や陸上記録会でした「全力勝負」はまだ「ホップ」の段階です。
これから防災キャンプで「ステップ」、修学旅行で「ジャンプ」をして、チームとして一致団結して力を出していける6年生になっていきましょう。

これからのみんなのさらなる成長に期待しています。

練習をサポートしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
これからも学校教育にご理解とご協力をお願いいたします。

【2年生 生活科】 町たんけんに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が待ちに待った町たんけんでした。マスクの着用や、手洗いを確実に行うことで、実施することができました。
 いい天候の中歩いてオーストリートへ向かい、たくさんのインタビューをさせていただきました。 
 子どもたちはこの一か月、たくさん準備があって大変でしたが、店長さんやお店の人と話したり、普段は見られないお店の裏側も見せてもらったりして、満足そうに帰ってきました。話したいことがやまず、「あのね、聞いて!」と目を輝かせて話していました。
この活動は、お店の方々、ボランティアの方々、また地域の皆様のご理解とご協力のおかげで行うことができました。ありがとうございました。

健全育成部 校区巡回【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、健全育成部と教員数名で2度目の校区巡回を行いました。
 涼しく過ごしやすい時期になり、日も短くなってきましたが、前回よりも外で遊んでいる子どもの姿が多く見られました。
 子どもたちの安全を守るため、引き続き交通安全の注意喚起などに努めていきたいと思います。
 役員の皆様、本日もご協力いただきありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

図工の時間 4年生 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で学習した「ごんぎつね」から、自分が決めた一場面を描いています。

2年生は、先日の遠足で体験したお芋ほりを絵にしています。

仕上がりが楽しみです。

10月16日(金)地域ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日図工室では、ふれあいルームが開かれました。地域ふれあいサポーターの皆さんにお越しいただいて、「くるりん虫」づくりをしました。画用紙の下絵に色を塗って、型に切り抜き、貼り付けて作ります。出来上がった「くるりん虫」の一部を押すとピョーンと飛んでひっくり返るのです。出来上がったくるりん虫の飛ばしっこをしました。ワクワクドキドキとても楽しい時間でした。

5年 いねかり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4

5年 いねかり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

5年 いねかり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

5年 いねかり

画像1 画像1
今日は8人のサポーターさんにお手伝いいただき、楽しくにぎやかに、そして安全に稲刈りを行うことができました。

台風の影響で稲穂が倒れてしまっていましたが、それでもしっかり根をはって、もみをつけてくれていました。

実りに感謝、人に感謝しながらの稲刈りとなりました。

こどもたちの感想をいくつか紹介します。

***********************************

〇最初は稲がかたくて大人の方に手伝ってもらったけど、最後は自分でできました!やっぱり経験が大切だと思いました。楽しかったです。稲刈りが終わった後もまだまだ作業があるけど、しっかり心をこめて、6年生が喜ぶお米を育てたいと思います。

〇刈るのは簡単だったけど、結ぶのが難しかった!でもどんどんやってがんばれました。今日来てくれた方々の思いを忘れず、きちんと一つひとつを大切にしようと思います。

〇みんなと一緒にできたことがとても楽しかったです。これからまだ脱穀などがあるけれど、それもがんばるし、毎日今日まで育ててきたかいがあったと思えました。

〇稲刈りは難しそうだ、できるかな、と思っていたけど、みなさんにコツを教えてもらってできました。これからお父さんに「コメは苦労して作られている」と伝えたいです。

〇今日はお手伝いに来てくださってありがとうございました。おかげで人と人のつながり、お米の大切さが分かりました。そしてとってもたくさんとれて、6年生も喜んでくれると思いました。大地が育て、天気が栄養になったなんて、すごい話ですね。私も自分のハードルをあげていって、みんなに「お米って大切だよ」と教えてあげます。

*************************************

子どもたちの笑顔、学び、成長は地域の宝物です。

今日お手伝いしてくださった皆様のおかげで、貴重な体験をすることができました。
本当にありがとうございました。
これからも人と、地域と、地球と、未来とつながり、自分を深めていけるようなESDの学習を進めていきます。

10月12日(月)  2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな秋晴れです。本日2学期始業式が行われました。
校長先生からは、毎日を元気に過ごすことを第一に、「あやの台学校 みんなの約束」(新型コロナ感染症対策)の確認がありました。
1 友達とは2メートルはなれよう。
2 遊び方に気を付けよう。
3 こまめに手を洗おう。
4 マスクをちゃんとつけよう。

また、それぞれの学年が生活面でも学習面でも力をつけてきているので、さらに1学期をふまえて、目標を定めてがんばろうというお話がありました。

2学期もあや小っ子の活躍が楽しみです。

学校だより 彩の雲 第43号

画像1 画像1
今年度は、始業式、入学式は行ったものの、昨年度末からの臨時休業が延長され、約2か月間、子どもたちは学校に来ることができませんでした。6月から学校が再開されても、コロナ禍の制約を受けた学校生活、いわゆる「新しい生活様式」の中で、ストレスを感じながらの生活を余儀なくされました。学校行事はもちろんのこと、授業まで制約を受けながらも、子どもたちはとてもよく頑張ってきました。
金曜日で1学期が終了し、今日から2学期が始まります。保護者の皆様には学校の教育活動、そして感染症対策等にご理解とご支援を頂き、本当にありがとうございました。2学期も引き続きお願いいたします。
さて、「学校だより 彩の雲 第43号」を発行しましたのでお知らせします。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生、4〜6年生と二つに分かれて終業式をしました。

校長先生からそれぞれの学年に向かって

1年生には「学校の生活に慣れて、いろんな場面でがんばりが見えるようになったね」
2年生には「授業をすごくよくがんばっていて、勉強に向かう姿がすばらしいです」
3年生には「先生がいなくても自分たちでできるようになってきたね、かっこいいよ」
4年生には「一人ひとりの成長が大きかったよ。すぐにでも高学年に入れるくらい立派です」
5年生には「文章や言葉で自分たちの考えを伝える姿が学校の自慢できるところになっています」
6年生には「やるべきことをきっちりと、もくもくと成し遂げることができること強みです。その強みを行動で示し、下級生のよい手本になってくれたね。」

といったからほめ言葉のプレゼントがありました。

2学期はそれぞれ次の学年・学校に向かって自分を仕上げていく段階に入ります。
自分たちの成長を生かして、次のステージに向かっていける2学期にしましょう。


保護者の皆様、1学期の間、学校教育にご理解とご協力をいただき、本当によくがんばったこどもたちをいっぱいほめてあげてください。そして話し合って、2学期にがんばることの目標を一緒に立ててあげてください。

地域の皆様、子どもたちの学びのためにたくさんのサポートをいただき、本当にありがとうございまいた。これからもよころしくお願いいたします。

*****************************


「そろえる」

はきものをそろえれば 心がそろう

心がそろえば 気持ちよく生活ができる

列をそろえれば 息がそろう

息がそろえば 力を合わせて生活ができる

みんながそろうと 笑顔いっぱいの学校になる

************************

まだまだコロナが続きますが、みんなでそろって、すてきな学校にしていきましょう!

保健委員会  保健紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)、8日(木)の朝の会の時間に各クラスで保健委員による紙芝居が行われました。
この紙芝居は、一人の保健委員さんが家で作った保健紙芝居をもってきてくれ、それを保健委員会で研修し、全校に広めようということになって実現しました。新型コロナ感染症防止に関わる説明や対応についてわかりやすい絵がかかれています。この時期に手洗いや手指消毒、「密」を避ける行動をよびかけ、確認する目的で実施されました。事前に練習して、読み方を工夫したり手ぶりをつけたりして伝えることができました。みんな真剣に紙芝居をみて、話に聴き入っていました。

5年 図工 「切り取って 組み立てて」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、一枚の板を自由に切り取って、その形からイメージを膨らませて作品を作りました。

ダイナミックな作品から、部屋にかざるとかわいい作品まで、いろんなものができて楽しかったですね★

最後に美術館のように展示して、気に入った作品にシールを貼って回りました。

ようこそ紀美野町5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その5

ようこそ紀美野町4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4

ようこそ紀美野町3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

ようこそ紀美野町2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

ようこそ紀美野町1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、紀美野町へ民泊で5年生がお世話になっているのですが、感染症の影響で中止となりましたが、本年度は、あやの台小学校へ出前授業にお招きしました。
染め物体験や望遠鏡づくりといった普段できない体験をしました。玉ねぎの皮の煮汁からできた染め物は、とてもきれいで鮮やかでした。望遠鏡づくりでは、虫眼鏡と紙パックを使った望遠鏡を作りました。みんな大興奮で色々なところを眺めていました。
民泊には行けませんでしたが、いい思い出となりました。紀美野町の皆さま、遠いところから来ていただき、ありがとうございました。

情報モラル講座開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)、4年生、5年生、6年生の児童が情報モラル講座を受講しました。

ネットワークスペシャリストの先生と、和歌山県青少年・男女共同参画に関わる先生2名をお迎えして、ネットでの交流の実態や危険性、ネットトラブルの予防と対応、県内の現状についてのお話をききました。また、「わかやまネットトラブル相談窓口」があることを知ることができました。

スマートフォンやインターネット利用などから、ネットトラブルやSNSに関する犯罪が発生し社会問題となっています。身近な問題、自分の問題として学ぶ貴重な機会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002