最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:104
総数:494634
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

8月31日(月) 6年A組の授業 【社会】

 飛鳥時代・奈良時代、大陸から渡ってきた人について調べていきます。

 みんな自分の意見をしっかり発表していました。資料を見る力もつけてきているようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 6年B組の授業 【社会】

 遣隋使・遣唐使はどうして大陸を渡ったのだろう?と先生が質問しました。

 一人ひとりが答えられるよう、資料を見て考えていました。その後、交流するようです。自分の意見を持って友達と学び合うことで大きな力になりますね。

 みんなどう答えたのか教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 5年生の授業 【社会】

 様々な土地のくらしのまとめです。

 プリントで復習しています。わからないところもあるようで、教科書で調べながら答えていました。

 もうすぐテストかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 1年生の授業 【図工】

 「ひらひらゆれて」の作品を仕上げました。テープや色紙を好きな形に切り、土台のナイロンに貼っていきます。

 一人ひとり個性的な作品に仕上げていました。最後は教室の窓に展示してくれました。
ひらひらゆれて きれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 2年A組の授業 【国語】

 漢字の学習です。

 新しい漢字を習い、ドリルもしていました。一人ひとりペースは違いますが、みんな丁寧に練習していて良かったです。

 今度またビンゴゲームをするから、しっかり覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 4年A組の授業 【国語】

 「思うやりのデザイン」を100文字で要約しています。

 要約するのも難しいけれど、それを100文字にするのは至難の業です。それでも、自分の力で書いていました。
 初めから清書して100文字でおさまらなかったらいけないので、小さく薄い文字で書いていく子がいて、さすがだなあと感心しました。先生が紹介してくれたので、真似をする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 2年B組の授業 【算数】

 990までの数直線を読んでいきます。

 自分でメモリをつけて数直線をかいた後、しるしのあるところのめもりを読みます。みんなしっかり読むことができていました。

 これからもっと大きな数が出てきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 3年生の授業 【算数】

 長さの学習です。

 巻き尺を使って、教室にある者の長さを測って発表しています。
1メートルを超えるものもあり、メートルとセンチメートルで答えています。

 これからもどんどん定規で測っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 4年B組の授業 【算数】

 平行四辺形の対角線を調べています。

 交わり方や長さについて気づいたことを友達と交流していました。定規を当てて分かりやすく説明している子もいました。

 分かったことを自分でノートにまとめられていて素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 なつとなかよし

生活科でシャボン玉遊びをしました。
自分たちで水や洗剤、洗濯のり、砂糖を入れて液を作ってから、お待ちかねのシャボン玉タイム。勢いよく吹けば小さいのがたくさん、ゆっくり長く吹けば大きいのができることに気づき、それぞれが工夫してシャボン玉を作っていました。
最後は、針金ハンガーで特大サイズを作ったり、うちわや虫取り網で一度にたくさん作ったりして、南庭はシャボン玉と1年生の笑顔でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉遊び 2年生

生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。

モールで形を作ったものや、うちわ、針金ハンガーで作った大きな輪っか、虫とりあみなどいろいろなものでシャボン玉を飛ばしてみました。

シャボン玉液には、水、食器用洗剤、洗濯のり、砂糖が入っています。

ふき口では、ゆっくり吹くと大きなシャボン玉が、少しはやく吹くと小さなシャボン玉がたくさん飛ぶことに気付いて、吹き方を変えている子もいました。
吹き口だけでも大盛り上がりでした!


画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉遊び 2年生 2

一番「楽しかった!」という声が多かったのは、うちわでした。

シャボン玉液が泡立ってしまうと、大きな輪っかでシャボン玉を飛ばすのは難しいらしく…
最後に大きな輪っかで…と思ったらすでに泡立っていてなかなか出来にくくなってしまいましたが、粘り強く取り組むと大きなシャボン玉が飛んでいきましたよ!

みんな手足が泡だらけになっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 1年生の授業風景 【算数】

 ひき算の問題をしています。今日は、違いを出します。
数図ブロックを使って考えていました。

 正しくできたら練習問題・計算カードの練習と、時間いっぱいまで計算に取り組んでいました。

 計算カードも昨日より速くなった子が多かったです。

 月曜日は、今日よりもっと速くなっていてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 2年A組の授業風景 【算数】

 130円持って買い物に行きました。90円のお菓子を買うと、残りはいくらになりますか?

 図を描いて説明できるように考えていました。
10円玉をいくつ書けばよいか、どれだけ使ったか、図と文章で分かりやすく説明文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 3年生の授業風景 【算数】

 グラフをかいています。

 メモリを正しく読んで、どこまでになるかを発表していました。
一つ目が終わると、
「次、やってもいいですか?」
と意欲的な子がたくさん。

 みんなとっても丁寧にグラフをかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 4年A組の授業風景 【算数】

 垂直や平行をかく学習で、動画を見ていました。

 テレビ画面を見ながら、自分も同じように定規を動かしている子がいて、力をつけるだろうなあと思いました。
 
 垂直をかく時との違いにも目を向けられていて、さすがだなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 6年B組の授業風景 【算数】

 資料の調べ方の発展で、自分たちでグラフをかく学習です。

 調べるテーマは「習い事に行っている」「宿題にかける時間」などなど。
それをインタビューしたり、アンケートを書いてもらったりして数を出し、一番伝わりやすいグラフにします。

 A組にも尋ねるそうで、6年生の実態が分かりますね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 6年A組の授業風景 【総合的な学習の時間】

橋本調べがどんどん進み、PRポスターを作成することになりました。それぞれの班が工夫して作成していました。

 最後はどこかに発表するのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 5年生の授業風景 【社会】

 様々な土地のくらしの学習をしています。

 教科書をもとに、これからどんどん調べていくようです。みんな、興味津々です。工夫していることを見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 4年B組の授業風景 【道徳】

 「卓球は4人まで」の資料を使って学習していました。

 たくさんの子が意見を発表し、そこからどんどん深めていました。
一人ひとりが真剣に考えていて、良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485