最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:104
総数:494628
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その1

 11月30日(月)

 太鼓芸能集団「鼓童」の方に来ていただき、太鼓の演奏を聴かせてもらいました。
初めは6年生のワークショップです。

 太鼓や今回使う楽器について教えてもらった後、代表12名が本番に向けて練習をしました。
 初めは簡単なリズムでしたが、どんどん難しくなりました。覚え方は、口唱和。難しいリズムは「佐渡から鼓童がやってきた」でした。それを教えてもらってから、みんな上手にたたくことができていました。

 他の子もしっかり聴いていました。

 本番、鼓童の方と6年生のコラボレーションがとっても楽しみなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その2

 いよいよ本番。

 間隔をとって並んで聴きます。

 やっぱり本物は違います。太鼓の音が体に響き感動しました。動きながらの演奏も、さすが!です。手作りのばちにも感動しました。

 みんなも真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その3

 太鼓以外の楽器も色々聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その4

 5年生はワークショップなしで太鼓の演奏にチャレンジしました。

 初めは12人の音が1つになりませんでしたが、コツを教えてもらって練習すると、一瞬で音がそろいました。
 太鼓教室の先生、さすがです。

 最後はお尻フリフリの演奏、とっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その5

 鼓童さんが持ってきてくれた太鼓の中で一番大きな太鼓の演奏は、とっても迫力があります。その後、体を鍛えるような体勢の演奏もありました。

 素晴らしいの一言です。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その6

 最後は6年生とのコラボレーションです。

 難しいリズム「佐渡から鼓童がやってきた」も、一度合わすだけでばっちりでした。
 
 ワークショップ以上に多くの太鼓とのコラボレーション、素晴らしい演奏になりました。下級生も手拍子をして一緒に演奏しているようでした。


 本当に素晴らしい演奏、ありがとうございました。いつもでも、みんなの心に残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験 その1

本日、橋本中央中学校で部活動体験がありました。初めは、少し緊張気味の6年生。でも、実際にボールを触らせてもらったり、ラケットで打たせてもらったりしていくうちに、笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験 その2

部活動体験が終わって教室に帰ってきた6年生に「どうだった?」と聞くと、「楽しかったー!!」との声がたくさん返ってきました。「もう入る部活決めた!」と言う子と、「どっちも面白くて余計に悩むー!」と言う子。中学生になるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも!!

先日収穫したさつまいもを、今日は校務員さんと支援の先生に蒸していただきました。

給食の時間にいただきましたが、出来立てのさつまいもがとっても美味しくてお代わりしたい子がたくさん!!ジャンケン大会になりました。

自分たちで掘ったさつまいも、おいしく蒸してもらったさつまいも。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部活動

 今日、文化部の企画として「レザークラフト教室」をしていただきました。

 PTA役員の方を講師先生としてお招きしました。たくさんの道具も用意してくださり、一つ一つの作業を丁寧に教えていただきました。
 保護者の皆さまお一人お一人が、世界に一つだけの素敵な小物入れを作ることができました。

 みなさん、とっても楽しそうに作業をしていました。最後に消毒まで手伝っていただきました。

 講師先生・PTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会を開催しました。

本日、第2回目の学校運営協議会を開催しました。
まず、3時間目に各学級の様子を参観していただき、具体的な子どもの様子を見ていただきました。
その後、いろいろな協議をしてから給食の試食をしていただきました。パンの日だったのですが、おいしくいただいてくれたようでした。
数学旅行や運動会の様子もテレビに映して見ていただきました。
お忙しい中での会議への出席、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本よみきかせ

今日は、2年生みんなのところに図書委員会さんが読み聞かせに行きました。
読み聞かせで読んだ本は、図書委員のみんなのおすすめの本です。読んだ本の紹介カードを図書室前に掲示しています♪

さぁ!楽しい本を探しに図書室へ行こう◎
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす

 今日は、子ども達の待ちに待った「おはなしのいす」の日でした。

 お話を聞かせていただいたり、絵本を読んでいただいたりして、とても楽しい時間を過ごさせてもらうことができました。
子ども達はお話の続きがどうなるか、想像しながら、体を乗り出すようにして聞いていました。

今日のお話は、「ねずみとねこ」「からすのパンやさん」「ひなどり」
「ゴムはどこまでのびる」「でんしゃにのって」でした。

おはなしのいすの皆様、今日はどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の橋小3年生

今朝は冷えました…本来の気候らしいですね。

理科では「かげと太陽」の学習をしています。外に出て、日なたと日かげの違いについて、いろいろなところをさわってみて確かめました。

外国語では、いつもの歌と一緒にダンスをしました。

これからどんどん寒くなる(らしい)ので、カゼなどひかないよう、気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 命の授業1

5・6時間目に橋本市保健福祉センターの、林さんと坪井さんに来ていただき、「命の授業」をしてもらいました。
保護者の方にも来ていただき、子供たちと一緒に授業を受けてもらいました。
最初は、緊張していた子供たちでしたが、徐々に緊張もほぐれていき、実りある授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 命の授業2

命が始まってから、3か月、5か月、8か月、10か月の順に、実際の赤ちゃんが、どのような大きさ重さなのかを知る体験をしました。
実際に体験をした子供たちのコメントは、とても優しさのある言葉ばかりで、和やかな雰囲気で授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 命の授業3

6限目は、教室でそれぞれの時期の赤ちゃんを抱っこしたり、命の授業の感想を書いたりしました。赤ちゃんを抱っこする表情は、とても優しくて、ほほえましい限りでした。
教えていただいた、『あなたは、世界でたった一つの大切な宝物』『あなたは、周りに喜びと幸せを与えてくれる存在』であることを忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 『絵本読み聞かせ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会おすすめの絵本で読み聞かせをしました。
聞いてくれているみんなの目線がとても素晴らしかったです。
後ろ姿からでもしっかり聞いてくれていることが分かります◎
読んでいる図書委員会のみんなも読みやすかったですね♪

「図書室にはたくさん楽しい本があります。ぜひ昼休み図書室に来てくださいね。」と、
伝えてくれていました!!

みんなで図書室へ♪  
読書の秋です◎



月と太陽〜月の位置と月の形の変化〜

11月18日(水)
 月の位置と月の形の見え方の実験を行いました。
電灯を太陽、ボールを月と見立て、中心(地球)から見ることで月の形の変化を調べます。
予想段階では、カンを頼りに書き込む子が多かったですが、実験を行ってからは何かの規則性を見付けた子がいて、論理的思考を使った話し合いが行われる場面もありました。
ここで、令和コソコソ噂話。
新月から7日後が上弦の月、満月から7日後が下弦の月と言うらしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
人権教室では、いじめについて深く考え、「相手の立場になって考えること」や「なにもしていないことがいじめであること」等を学びました。
振り返りシートでは、子供たちそれぞれが思ったことをたくさん書き、人権を守ることの大切さを改めて考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485