最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:116
総数:419258
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

7月9日(木) 「あいさつ名人」紹介    代表委員会

画像1 画像1
学級委員と児童会役員会からなる代表委員会では、「あいさつ運動」を積極的にすすめています。

毎朝、校門前で「あいさつ運動」をよびかけ、がんばっています。

お昼の放送で、その日素敵なあいさつができた人を「あいさつ名人」として、紹介します。

代表委員会のみんなで考え、工夫をしてあいさつの飛び交う学校づくりを目指しています。

次のあいさつ名人は、だれかな?

学校だより 彩の雲 第40号

画像1 画像1
本日未明から出された大雨・洪水警報、給食停止、警報解除後の弁当を持っての登校と、突然のことではありましたが、ご協力いただきありがとうございました。
子どもたちは、登校後2時間の授業でしたが、精一杯頑張っていました。
今週は、まだまだ雨が続くようです。気象情報には、十分気をつけてください。

さて、本日、「学校だより 彩の雲 第40号」を配布しましたのでお知らせします。

7月8日(水) 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、気象警報解除後の登校、学習となりましたが、落ち着いて学習に取り組みました。

5年A組 算数計算ドリル 問題に挑戦中

5年B組 命の誕生 学習したことをグループで整理しまとめています。

7月8日(水)今日の授業 さすが6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年B組 理科 理科のテスト直し 復習

6年A組 英語 ヒアリングテスト

集中しています。

生活目標達成 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活目標 「授業の準備、チャイムスタート」
1位 1年B組 2位 3年B組 3位 6年B組 
児童会が中心となって、みんなで取り組めるように頑張っています。
あいさつ運動にも力を入れています。

7月8日(水) 七夕放送集会  児童会 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会、代表委員が中心となって七夕(たなばた)の放の送集会が行われました。

「七夕の由来」、自分たちの生活の見直しの呼びかけ、生活目標達成クラス順位(3位まで)を伝えてくれました。

7月8日水曜日 警報解除による登校について あやの台小学校

気象警報が10時15分に解除されました。

11時から11時30分までの間に今日の時間割、お弁当、水筒をもって登校してください。

ただし、登校時の安全には十分注意してください。

なお、登校が難しい場合は、学校へ連絡してください。

橋本市に警報が発令されました。

2020年07月08日02時45分 発表
大雨警報が発表されました。
続いて、
2020年07月08日03時20分 発表
洪水警報が発表されました。
このまま、警報が解除されない場合は、『令和2年度 警報発令時・地震発生時の対応について』に基づき、自宅待機をしてください。

■ 午前11時においても警報が発令されている場合は、臨時休校です。

■ 午前11時にまでに解除されたら、安全に注意して登校してください。
その際、6時の時点で警報が発令されている時には、本日の給食は実施されません。急なことで大変だと思いますが、弁当を持って登校となりますので、よろしくお願いします。

今後の気象情報に気をつけてください。

7月7日(火)あや小 七夕まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あやの台小学校大階段に、4本の大笹が立てられました。

子どもたちの願いが色とりどりの短冊に書かれています。

習いごとの上達を願う子、目標の達成を誓う子、自分の将来のなりたいものを書く子、家族の健康を願う子、世界の平和を願う子、コロナがなくなることを祈る子・・・。
書かれている言葉は様々です。

夢と希望に満ち溢れた子どもたち。しっかりと応援していきます。


7月7日(火) 5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数では、小数のかけ算を学習しています。
小数×小数の計算の仕方や筆算を習い、今日は割合の勉強です。
赤16cm、青25cm、黄32cm、白20cm。
白の1.6倍は何色なのかを考えました。
関係図に表すことが、これからの学習にもつながっていきます。

そして、今日7月7日(火)は七夕。
一人ひとり短冊に願い事を書き、大きな笹につるしました。
みんなの願いが叶いますように……。

7月6日(月)委員会活動 図書委員会

画像1 画像1
図書室の使い方を呼びかけるために、掲示物を作っています

7月6日(月)委員会活動 掲示委員会

画像1 画像1
大階段の飾り付け、掲示物をはり替えています。

7月6日(月)梅雨前線

西日本を中心に大雨の警戒が必要です。危険な場所には絶対に近づかないでください。気象情報に注意してください。

令和2年度 第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
7月3日(金)19時から、本校図書室にて、「第1回 学校運営協議会」を開催しました。

今回は、主に本年度の学校運営方針の承認と地域活性、安全防災、学校支援、子育て支援などの具体的な取り組みについて話し合われました。

温かいご支援、本当にありがとうございます。

7月3日(金)家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、家庭科ボランティアの方に来ていただきました。

前回のめあては「玉どめ、玉結びができる」でした。

今回のめあては、「なみぬい、かえしぬい、かがりぬいができる」です。

ボランティアさんがサポートしてくださるおかげで、ひとつひとつのことができるようになってきました。

みんな真剣に取り組みます。

「うまくなったね!」とほめていただいてさらにやる気がアップしました。

ありがとうございます!

7月2日(木)校区たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が校区の公園へ行きました。

自分たちの住んでいる地域をみんなで歩き、地域に親しむ活動です。

公園には遊具があり、みんなのびのびと元気いっぱい遊びました。

梅雨の晴れ間で、とてもラッキーでした。

7月2日(木) スーイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の水田にアイガモを放鳥しました。

アイガモ農法で、コメ作りをします。

そのために、今日は、田んぼの周りにネットを張る作業をしました。

ネットを固定するための円筒形ブロックは5年生の児童が運びました。

かごの中から、水田に放たれたアイガモ2羽は、とても気持ちよさそうでした。

7月を感じて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あやの台小学校玄関の超ホワイトボードが7月ひまわりに模様替え。

校舎のあちらこちらに季節の飾り。

夏の風情(ふぜい)、うれしいですね。


図書コーナー

画像1 画像1
図書室以外の「図書コーナー」です。1階のフリースペースの奥にです。
そうじも丁寧にします。

調べ学習 6年B組

画像1 画像1
 総合の時間に、防災について調べ学習をしています。今日は、震災や津波に関する情報を集めています。自分たちの生活に結び付けて防災について考え、まとめていきます。貴重な学びの機会です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002