TOP

自己記録に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 29日(月)〜30日(月)と1〜6年生までが学年ごとに、体力テストを行いました。2年生以上は、昨年度も行っているということで自己記録に挑戦していました。特に、高学年からは、「よし!」「去年よりもよくなった!」という声が自然と聞こえてきました。自分の成長を確かめられるって、うれしいですね。

どれも力作ぞろい

 学校が再開してから1か月が経とうとしています。各教室の廊下には、子どもの図工の作品が並んでいます。また、体育館渡り廊下では、校内作品展を行っています。どれも力作ぞろいです。元気な子どもたちの姿と頑張りの足跡があると、校舎もうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

納得のいく作品作りを目指して

 本日、6年生が風景を写生するために、恵み野中央公園へ出かけました。
 恵庭市では、平成23年度より「小学生ふるさと景観絵画コンクール」が実施され、今年度で10回目となります。毎年、選出された優秀作品には表彰や展示が行われています。
 6年生には、愛するふるさと「恵庭・恵み野」の風景を描き、納得のいく作品づくりを目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

コーヒードリップバッグの寄贈について

 本日放課後に、(株)きゃろっとから「コーヒードリップバッグ」をいただきました。明日、児童1名につき2パックとお手紙を添えて配布いたします。寄贈いただき、ありがとうございました。
画像1

第1回クラブ活動

 今年度のクラブ活動は、時数確保のため、7回を4回に削減して行います。その貴重な1回目のクラブ活動を本日行いました。「少しでも楽しい時間を!」ということで、クラブの時間を15分増やし、今日は、計画等を立てた後、すぐに活動に移りました。みんな目を輝かせていましたよ!
画像1
画像2
画像3

全学級 学級写真撮影終了

 延び延びになっていた学級写真撮影。今週、全学級の撮影が終了しました。販売斡旋のお知らせについては、後日、学年(学級)通信でいたします。お待ちください。
画像1

カエルの合唱 バッチリ!!

 2年生は、体育館で音楽をしました。「校歌」と「小さなはたけ」を歌い、鍵盤ハーモニカで「カエルの合唱」「かっこう」を練習しました。特に、「カエルの合唱」が上手で、きれいな音色を奏でていました。

 ※ 6月1日に発出した『恵み野小学校 新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル」の中に、「室内で児童が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」に「★」を付け、「★」を付した活動については、特にリスクが高いことから6月中は控えます。と対策を講じています。教室内ではなく、体育館という広い場で、人との距離を開けた活動は、リスクが低いと考え、「★」は付いていますが、体育館での音楽(合唱及び管楽器演奏)を行うこととしています。
 現在、マニュアルを見直し、検討中です(随時、マニュアルを見直していく予定です)。内容が決まりましたら、お知らせします。
画像1
画像2

「人権の花」運動

 石狩人権啓発活動ネットワーク協議会が主催する「人権の花」運動を、今年度、恵み野小学校が行います。本日、書記局の児童がプランターに花の苗を植えました。これから、「人権の花」も、花を大切にする豊かな心も大きく育てほしいと願っています。
画像1
画像2

へちまの観察【4年生】

 学校が休みの間に植えたへちまが育ってきましたので、みんなで観察しました。
画像1
画像2
画像3

家庭科の裁縫 頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 今週は、「玉結び」「玉止め」「なみぬい」「半返しぬい」「本返しぬい」に挑戦しました。同じ間隔で真っ直ぐ縫おうと、みんな真剣に取り組んでいました。

Nice to meet you

 本日、5年生が外国語で、「I want to〜」の表現を使って、自分のほしいものを発表する練習をしました。担任と外部講師の英語でのやりとりの中から、「好きなスポーツ」「ほしいもの」などを聞き取りました。授業の終わりににはミニゲームで楽しみました。
画像1

難しい!でも、挑戦!!!

 昼休み。1年生が初めての竹馬に挑戦しました。バランスが取れず、悪戦苦闘していましたが、あきらめず、何度も挑戦する1年生の姿が見られました。
画像1
画像2

暑さに負けず、さわやかに頑張っています【3年生】

 地図を持ち、校区探検に行ってきました。いつもは何気なく通っている道ですが、公共施設やお店に注目しながら歩き、新しい発見もありました。学習を通して、恵み野の街への愛が深まってくれたらいいなあ、と願っています。
画像1
画像2
画像3

すくすく育て!

 ひまわり農園では、たくさんの作物を植えて育てています。「じゃがいも」「さつまいも」「えだまめ」「いんげんまめ」「えびすかぼちゃ」「すいか」「スティックセニョール」「ミニトマト」「ホウセンカ」。そして『ひまわり』。みんなすくすく育て!
画像1
画像2
画像3

わくわくどきどき しょうがっこう

 本日、2年生が1年生を案内して、校内の色々な教室や場所を説明して回りました。教える側・教えられる側。どちらにとってもいい勉強になりました!
画像1
画像2
画像3

なわとび全道制覇 パート2

 その後も、達成者が増えています。6月9日現在、25名の達成者となっています。しかも、1年生の達成者がでました。今後も、こうご期待!!!
画像1

休み時間にのびのびと

画像1
画像2
 休み時間になると、子どもたちは、思い思いの遊びをして楽しんでいます。やっぱり、子どもは笑顔いっぱい、元気いっぱいの姿が輝いていますね。

ご協力に感謝!

 6月1日(月)から学校が再開され、何とか1週間が無事終わろうとしています。子どもたちは「新しい生活様式」を一つずつ身に付け、学校生活を過ごしています。
 この間、「マスクの着用」「朝晩の検温と健康観察シートの記入」「水筒やハンカチ・ちり紙、給食用ナプキンの持ち物の準備」等、保護者の皆様には、感染症対策に関わるご協力をいただいていることに深く感謝申し上げます。マスクの着用はほぼ100%。検温及び健康観察シートの提出も忘れる子が少なくなっています。今後も、感染リスク低減に向けてのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【写真1】玄関で密集をさけるために、間隔をあけて順番待ちをしている子どもたちと、その様子を見守る校長
【写真1】6年生のお兄さん・お姉さんに見守られながら、登校後すぐ、自主的に手を洗う1年生
【写真2】密集をさけるために、椅子を間引きしている図書館と利用している子どもたち
画像1
画像2
画像3

恵み野小学校新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアルについて

 本日、長子に本校の新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアルを配付いたしました。児童及び教職員の感染や拡大リスクを可能な限り低減し、子どもの学びを保障するために、学校ではマニュアルに沿った取組を推進してまいります。お子さんを安心して登下校させるために、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
※ ホームページ上にもマニュアルを掲載いたしました。ご活用ください。
画像1

6月1日 学校再開!

 元気に、子どもたちが登校してきました。(子どもたちは、学校再開が待ち遠しかったのでしょう。朝、校門から玄関にかけて、かなりの人数が集まり密集に近い状態となっていました。できましたら、8:00〜8:15の間に学校へ到着するよう協力をお願いします)。
 その後、学校再開に当たり大切なことを中心に指導し、本日4時間授業(給食有り)を終了しました。
 子どもたちは、基本的な感染対策に気をつけながら、久しぶりの先生や仲間との再会に喜びを表して生活していました。
 明日も、待ってます!
【写真1】中休みの元気な遊び
【写真2】久しぶりの給食
【写真3】給食後の片付けも身体的距離を保って
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新2、6年登校 転入児童受付
4/6 着任式 前期始業式 入学式10:30

学校だより

年間行事予定

保健便り

図書便り

学習だより

新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小学校新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小スタンダード

いじめ防止基本方針

恵み野小学校 自己評価・学校関係者評価書及び報告書