TOP

今日も暑い一日でした。昼休みは屋内で過ごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も残暑が厳しい一日になりました。
今日で3日目の昼休み屋外での遊びを
自粛しました。特に今日は熱中症警戒
アラートが発令されていたので、なお
さらです。11時現在の国旗掲揚塔付
近の気温は37度でした。誰もいない
校庭がさびしそうです。土日の気温も
高い予報です。児童そして私たち大人
も十分気をつけていきましょう。

感染症予防の対策

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでと同様に本校では、正面玄関(来客用)に手指の消毒液を置いたり、教室やトイレなどを消毒した後のチェック表を掲示し確認したりしています。大事なのは「感染源を絶つこと」「感染経路を経つこと」「抵抗力を高めること」の3つですね。中でも、飛沫感染や接触感染を防ぐため、マスクの着用を確実に行ったり、手を洗剤で洗ったりしています。このようなことは、本校でも「新しい日常」になりつつあります。

プラタナス2020(学校通信)第12号を配付しました

画像1 画像1
プラタナス2020(学校通信)の第12号を配付いたしました。
時間のある時にご覧ください。今回は、2学期が始まって一週間
経過、新しい日常作りについて、本校の2学期の感染症対策のポ
イント、「ぐろーりあ」のコーナーでは、コミュニケーションに
おける言葉の力です。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は本文と関係ありません。

3年生 国語 「生き物ブックをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では「生き物ブックをつくろう」というテーマで、
生き物のくちばしや足、羽根等に着目して、その不思議さや機
能についてまとめる学習に取り組みました。図書室の廊下の掲
示板に発表されています。くちばし、足等のある一つの観点か
ら生き物を調べ、挿絵も入れながら分かりやすくまとめる活動
を通して、要約する力や説明する力を高めます。

感染予防を徹底して、本校の新しい日常を創ります

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり、1週間が経ちます。感染症に負けてもいられません。
感染症予防を徹底して、本校での新しい日常を創っていきたいと考えて
います。3年生のある学級では、ソーシャルディスタンスを確実にとっ
て短時間でグループによるひまわりの観察を行いました。手洗い、うが
い、マスクの着用、教室内の換気等を確実に行い実施しました。このよ
うな試みから、新しい学習方法が創造できればよいと考えています。

休み時間が終ったら洗剤で手を洗います

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間には、校庭や図書室等で過ごします。接触感染といって
いろいろな所を触った手で口や鼻を触るとウィルスが体内に入り
込みます。それを防ぐのが洗剤で手を洗うことです。洗い方もあ
って、確実に感染防止の方法を学びます。

2年生 国語 「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の一つの目標に自分が体験したこと、おもしろかったことを
分かりやすくまとめて伝えるということがあります。2年生では
夏休みのことについて「はじめ」「中」「おわり」の3つに分け
て文に整理すると分かりやすいことを学習しています。児童はま
ず、「思い出ビンゴ」というワークシートにがんばったこと、お
いしかったもの、観たテレビなど全部で9つのことを書き出しま
す。その中から印象が強いものを選び、ふせんに書いて貼ります。
手直しはふせんをはがしながら行います。人間の思考を踏まえ、
基本的な方法を学んでいます。

今週は簡易給食で対応させていただいています

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな楽しみにしている給食ですが、感染症対策のため、
2学期初めの一週間は簡易給食を用意させていただいて
います。ご理解をいただけますと幸いです。
写真は8/25(火)の給食です。

校舎の外壁修繕工事の進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数日、校舎の周りに設置されていた足場が撤去されて
います。衣替えした校舎が元気な姿を見せ始めました。
歴史ある本校、校舎にも歴史が刻まれます。写真や資料で
その歴史を追うと時間の積み重ねや当時の子どもたちの声
までが聞こえそうです。

猛残暑!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、夕は少しずつ涼しくなってきましたが、日中は暑さが続いています。
学校にあるミストを朝からフル稼動させています。体育などの時には必
ず帽子をかぶるようにすることを昨日の職員会議でも確認しました。熱
中症にも十分気をつけて行きたいと考えています。

身体計測 その2/2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は身体計測を行いました。
ソーシャルディスタンスを取って、マスクをして
行います。児童たちは床に示したテープを見なが
ら上手に計測ができました。上履きもきちんと並
べてあります。エアコンをして、窓やドアを開け
て換気もしながら行いました。

身体計測 その1/2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は身体計測を行いました。
身長と体重を測ります。ソーシャルディスタンスが取れるように
床にテープで位置を示します。

プラタナス2020(学校通信)第11号を配付いたしました

画像1 画像1
学校通信の第11号を本日配付いたしました。
お時間のある時にご覧ください。
今回は、始業式(校内放送)での校長の話、
新しい養護教諭の川村先生の紹介、「ぐろー
りあ」のコーナーでは、命のバトンリレーです。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真と本文は関係ありません。今年かき氷食べました?

今学期も感染症、熱中症対策を確実に行います

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期が始まりましたが、感染症、熱中症対策を
確実に行います。教室では、エアコン、扇風機を稼動する
とともに、換気のため窓を開けます。マスクの着用や手洗
い、うがいを徹底いたします。文部科学省からもver3が出
されました。本校の改善点や重点について、学校だより等
でお伝えいたします。

今日から第2学期!

画像1 画像1 画像2 画像2
太田市でも今日から第2学期が始まりました。
例年ですと今週いっぱい夏季休業でしたが、
今年の夏は特別です。児童たちが元気に学校へ
登校できました。お子さんの健康管理、宿題の
仕上げ等大変お世話になりました。今学期もど
うぞよろしくお願いいたします。

校舎の外壁工事が佳境に! 足下にご注意を・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁工事が佳境に入っていますが、正面玄関等は
養生が施されています。お越しの際には、十分足下にお
気をつけください。

児童たちが植えた花もしっかり咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の西側にある花壇には児童たちが種を植えた
花がしっかりと咲いています。学校が始まると手入
れがされて、さらにきれいな花壇になります。

第2学期の準備 除草と校舎の外壁工事

画像1 画像1 画像2 画像2
とても暑い中、子どもたちのために男子校務員さんが刈払い機で
草刈りをしてくださいました。ありがとうございます。また、校
舎の外壁工事もクライマックスを迎えています。後は本校舎の塗
装となりました。

2学期の準備完了! その2/2

画像1 画像1 画像2 画像2
来週からいよいよ2学期です。
学校では、大人が行うもの、児童たちと一緒に
行う2学期当初の活動等をイメージしながら現
在の業務にあたっています。全部を大人がやっ
てしまうのではなく、発達段階に応じて児童が
行う活動を考えながら進めます。宿題の提出場
所の表示や配付物を各児童の机に配付するなど、
各学年毎に準備しています。

2学期の準備完了! その1/2

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では2学期の準備が進められています。
洗濯したカーテンを付けたり、教材を教室
の廊下に運んだりしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056