最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:32
総数:69799

10.13 6年生が1年生に紙芝居

6年生が、国語の「物語を作ろう」の授業でつくった物語を1年生に聞いてもらおうと、紙芝居にしました。
そして、今日から毎週火曜日の朝読書の時間を使って、1年生の教室に出向き、1〜2グループずつ披露することにしました。

写真上から6-1の児童は1−1へ、6−2は1−2へ、6−3は1−3へ出向いて、発表しているところです。それぞれ縦割り班も一緒なので、顔なじみのあるお兄さんお姉さんの紙芝居を、1年生は興味津々で聞いていました。来週の紙芝居も楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 今日の給食

<メニュー>
ごはん・おかかふりかけ・ジャガイモの南蛮煮・しらすわかめたまご巻き・野菜の浅漬け・牛乳

ふりかけがあると、ごはんがすすみます。
毎日、ふりかけが付いているといいなあ。
本日の『残さず食べたで賞』は、6クラスでした。
たまご巻きと浅漬けが、たくさん残ってしまったようです。
子どもたちは、意外に「たまご」を敬遠してしまうようです。やさいもそうなのかなあ。
画像1 画像1

10/13 2年生校外学習・出発

4年生に続き、今日は2年生が校外学習です。
行き先は、ぐんま昆虫の森。
抜けるような秋空のもと、元気に出発しました。
活動の様子は、後ほど紹介する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.12 生徒指導綿打ブロック(小中合同)研修

今日の放課後、多目的室にて生徒指導の研修会を綿打小・中職員が合同で行いました。
講師に、太田市教委義務教育学校推進室長の町田志伸先生をお招きし、「小中学校間の連携を通した生徒指導」をテーマにお話いただきました。

義務教育の9年間を通して「どのような行動をとることが最も適切であるかを生徒自らが判断して行動する能力」(自己指導能力)を育てていくことが重要であると、お話がありました。そのためにも、情報交換を密に行い、さらに小中連携を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.12 焼き肉も スープもちょうど いいお味

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・韓国風焼き肉
・白キムチ和え
・レタスと春雨のスープ
・一口アセロラゼリー

*韓国風焼き肉は、味付けに醤油、三温糖、豆板醤に、しょうがとニンニク、そしてごま油をきかせた一品で、ご飯にのせていただくとおいしくたくさん食べられました。「残さず食べたで賞」も15クラスと多く、特に1年〜4年は全クラスでした。

10.12 教育実習生、ますます来る!

今日から3週間、群馬大学からの2名の教育実習が始まりました。写真(上・中)は、給食の時間に全校放送であいさつをしている所です。

これまでの二人と合わせて、現在4名の大学生が実習中です。子ども達にとっては、一緒に遊んだり活動したりしてくれる若い先生がたくさんいてくれて嬉しそうです。

今日から、20分休みは、持久走練習の時間となり、早速多くの児童が走っています。実習生も一緒に走っています。(写真下)

※持久走練習には、検温と保護者の印が必要です。コロナ対策として、毎朝の検温はこれまでもお願いしていますが、忘れてしまう子も見受けられます。改めて、体調の自己管理のためにも、毎朝の検温を忘れずにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・9 4年校外学習1

台風14号に刺激された秋雨前線の影響で、あいにくの雨模様となってしまいましたが、4年生が群馬県庁と県立自然史博物館に行ってきました。
午前中は、県庁へ。
総工費444億円で建設された、日本で東京都庁に次いで2番目に背が高い庁舎を係の人に案内され見学してきました。
26階の有田焼の群馬県立体模型とtsulunos(放送スタジオ)のある32階、2階の県民センターに行きました。
晴れていれば遠くまでよく見えるはずだったのですが、あいにくの天気で近くのものしか見えず、ちょっとがっかりだったようですが、眼下に見える前橋市の建物などを地図と照らし合わせながら探して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・9 4年校外学習2

県庁を後にして、午後は、富岡市にある県立自然史博物館に行きました。
新型コロナウィルス感染症対策で、入場者数の制限がある中、幸い2クラスとも同時に見学することができました。
しおりに載せられているクイズの答えを探しながら、グループ活動を楽しんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.9オムレツと 豆入りスープはトマト風味 ジャーマンポテトは 不動の人気

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ロールパン
・牛乳
・オムレツ
・ジャーマンポテト
・ひよこ豆入りトマト風味スープ
・ブルーベリージャム

*ジャーマンポテトは人気メニューの1つです。今日は肌寒い日だったので、鶏肉とキャベツ、白菜、人参、玉ねぎ、ひよこ豆の入った温かいスープがおいしかったです。4年生が校外学習でいませんでしたが、「残さず食べたで賞」は11クラスありました。

10.9 4年生 校外学習へしゅっぱ〜つ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生の校外学習の日です。行き先は、県庁と群馬自然史博物館です。怪しい空模様の中、学年主任(写真上)、教頭(写真下)の話を聞いてバスに乗り、8時30分に出発しました。
11時現在、県庁の見学を終え、R17から高速に乗り、富岡市を目指しています。お天気が心配ですが、バスの中は明るいようです。

10.8 3年生社会科見学(トマト農家)

3年生が社会科の「農家の仕事」の学習で、市バスを使って、下田中の窪田さん宅のトマトハウスを見学にでかけました。
窪田さんは、子ども達に分かりやすいように実物を見せながら、育てる苦労や工夫点について説明してくださり、子ども達からのたくさんの質問にも、丁寧に答えてくださいました。その後、温かく大きなハウスの中を周り、たくさんのトマトの木を子ども達は興味深そうに見ていました。そして、学校に戻ってから、見学メモに分かったことを熱心にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.8 すいとんは モロヘイヤ入りで もっちもち

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ご飯
・牛乳
・タケノコと白菜の中華炒め
・ごまあえ
・モロヘイヤのすいとん

*献立では「まこもだけの中華炒め」となっていましたが、太田市特産のまこもだけが不作で使用できないため、タケノコと白菜に変更になりました。すいとんは緑色で、かみ応えもありおいしかったのですが、一緒に入っていたキノコやシメジが残っていました。子どもはキノコ類が得意でない子が結構いるようです。キャベツ、きゅうり、小松菜のごま和えも少々残りました。「残さず食べたで賞」は、6クラスでした。

10.7 保健委員によるハンカチ・ティッシュ検査

給食の時間に、保健委員会の児童がハンカチ・ティッシュの検査を行いに教室を回りました。ハンカチは、すぐに使える状態が「○」で、持っている子が挙手をしていました。
写真は、3年生の様子です。明日の給食中に、結果を放送するそうです。

コロナ対策にも、「手洗い」が一番なので、ハンカチ・ティッシュの持参をご家庭でもお声がけください。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.7 ミートソース 人気だけれど まめはちょっと・・・

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ココアパン
・牛乳
・大豆とペンネのミートソース
・海藻サラダ
・オレンジ

*ミートソース味は、子ども達に好評ですが、大豆が残ったクラスもありました。海藻サラダの野菜も少し人気がなかったです。「残さず食べたで賞」は、8クラスでした。

10.7 校庭で 秋空の下 全校朝会

今朝は全校朝会です。これまでは放送で行っていましたが、今日は教育実習生の紹介があったので、初めて校庭で朝会をしました。
運動会とで同じ並びで、基本列になる4年生がしっかり並んでくれていたので、時間より早く全員が揃いました。

写真の二人が4週間、あるいは2週間、実習を行います。

紹介の後は、2つ話がありました。
体育主任からは「持久走練習が始まるので、毎朝の検温と承諾書の家の人の印を忘れずに。」
安全主任からは「登下校時の横断歩道の渡り方について、自分の目で確認して、さっさと渡ろう。旗振りの方にあいさつしよう。」
と話がありました。
運動会が終わり、折り返し地点を過ぎました。1日1日を大切に安全に過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10.6 カレーライス やっぱり一番 人気です!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・麦ご飯
・牛乳
・カレーライス
・こんにゃくサラダ
・カルシウムヨーグルト

*みんなカレーが大好きですね!ごろごろジャガイモたっぷりのカレーは、4種類のルーとトマトピューレやソース、ワインなどの隠し味がきいていて、誰の口にも合う味でした。「残さず食べたで賞」が、何と16クラスありました。

10.5 昼休みの様子

月曜日から子ども達は元気いっぱい。昼休みも多くの子が校庭に出て、遊んでいます。

・写真上は、2年生のドロケイのろうや近くの様子です。クラスを越えてたくさんの子が、楽しそうに走り回っています。

・写真中は、ドッジボール。真ん中は5年、左で4年、その奥で3年といろいろな学年がやっています。後ろの方には、おにごっこの6年の姿も・・・。

・写真下は中央玄関前のキンモクセイの木。玄関を出たあたりから、とても良い香りがします。写真の子ども達のいるあたりが、一番香りが強いそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.5 秋らしい 栗入り五目に 舌つづみ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・五目栗ご飯
・牛乳
・あじのネギ塩焼き
・かきたま汁
・アーモンドフィッシュ

*栗の他に、鶏肉や人参、油揚げ、椎茸、豆など、具だくさんの五目ご飯と、あっさりかきたま汁は、何とも秋らしいメニューでした。子ども達も具入りや味つきご飯は大好きで残量も少ないです。残さず食べたで賞も15クラスと多く、高学年は全クラスでした。

10.2 八百屋スパ 納得の名前 野菜多種

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・コッペパン背割り小
・牛乳
・八百屋スパゲティ
・焼きウインナー
・カクテルゼリーあえ

*スパゲティに入っていたのは、キャベツ、ピーマン、にんじん、たまねぎ、しめじ、豚肉、ベーコンと、いろいろな野菜だから、「八百屋」なのですね!「残さず食べたで賞」は11クラスでした。

10・1 本日の給食

<本日のメニュー>

牛乳
ごはん
とうふ汁
豚肉となすの炒めもの
キュウリのピリ辛和え
お月見ゼリー(梨ゼリー)

今夜は、“仲秋の名月”。
学校給食は、こうした年中行事を子どもたちにも意識してほしいと、メニューに一品添えられることがあります。
今回は、『お月見ゼリー』がそれでした。中身は、ふつうの梨ゼリーでしたが、パッケージのふたには、お月見に関係するクイズが書かれていました。
たとえば、
 日本では、月の模様は、なにに見えるでしょう。
とか、
 月にお供えをして、食べ物がたくさんとれたことに感謝する行事はなんでしょう。
とかです。

子どもたちは、それぞれのふたに書かれていたクイズに答えながら楽しくおいしく食べたことでしょう。
おうちで、お月見をする子は、どのくらいいるのでしょうね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124