最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:36
総数:235992
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

登校日3日目 1年生

5月29日(金)

 臨時休業中、最後の登校日です。
 少しずつ各学年の勉強が始まっています。

 1年生は、朝顔の発芽している様子をシートに描きました。
 教室の外に植えている朝顔の植木鉢を見に行き、大きく成長してきた双葉の色をしっかり見て色を選んで塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 2年生

 2年生は、漢字のお勉強です。
 新しく習うそれぞれの漢字を使った熟語や言葉を発表しました。その後は、モニターを見ながら書き順を確認しました。
 2年生で新しく習う漢字は、1年生で学習した漢字の倍にあたる、160字を習います。一つずつしっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 3年生

 3年生は、国語の物語文「きつつきの商売」の勉強です。
 物語を学習するに当たり、学習のポイントを見ていきました。
 野うさぎや野ねずみ達との交流をと通して、登場人物の行動や会話からいろんなことをを想像して読んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 4年生

 4年生は、復習からです。
 3年生で学習した、都道府県についてクイズ形式でその県を当てていきました。
 少しだけ県の地図を見ただけで、子どもたちはすぐに答えているのを見て、これだけで分かるのはすごいなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 5年生

 5年生は、漢字の学習でした。
 部首を決め、その部首の漢字を書いて発表していきました。最初は糸偏の漢字です。
 まだ習っていない漢字を書いている子がいて、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 6年生

 6年生は、新聞記事を使って学習しました。
 今、日本で起こっている出来事を6年生なりに理解して、いろんな思いや考えを持てたらいいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに消毒

 子どもたちが帰った後、各教室やトイレ・手すりや蛇口など使った所を、委員会より支給された次亜塩素酸水を使って全職員で消毒しています。
 いろんな所を拭いていると、ずいぶん時間がかかるのが分かりました。
 毎日みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マムシに注意してね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、学校園の近くの畑で、マムシが出たことを近所の方が教えてくれました。注意を促すために捕まえたマムシと注意書きを立ててくれました。
 畑に行った機会に子どもたちと実物を見に行きました。マムシが危険というのは子ども達も知っていますが、実物を見ることはあまりないかも知れません。
 色や形、顔の特徴を覚え、今後、遭遇したとき構わず逃げるようにして欲しいと思います。

2年 ミニトマトを植えたよ!

今日は、休みの間に準備していた鉢に、
一人ひとりミニトマトを植えました。

スコップで土を掘り起こして、苗を移し替えていきました。
みんなやり方をしっかり聴いて、上手に植えることができました。

これから毎日水をあげて、成長を見守っていきましょう!
美味しいミニトマトができますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 バケツ稲の準備とカボチャ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、バケツ稲にむけて土を入れるのと、カボチャを育てるための苗を植えにいきました。
土を入れるチーム、草を抜くチーム、カボチャを植えるチームの3チームに分け学習しました。
どのチームも全ての作業が体験できるように5分交代で進めていきました。最初とても軽かったバケツが土を入れることですごく重たくなっていましたが、一人一人自分で運ぶことができていました。

登校日二日目

5月27日(水)

 臨時休業中、2回目の登校日です。1年生も大きなランドセルを背負い、上級生のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちと一緒に登校してきました。
 ボランティアの皆さんと共に登校してくる子ども達に声をかけると、元気な挨拶が戻ってきました。
 本来の朝の様子でしたが、新鮮に感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 新型コロナウィルス感染症の拡大防止に係る臨時休業の終了について

 平素は、本校教育推進にご支援・ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、標記の件について、全国の緊急事態宣言が解除されたことや、本市において新たな感染者が確認されていないことを受け、橋本市教育委員会より5月31日で臨時休業を終了し、6月1日から学校を再開する旨の通知がありましたのでお知らせいたします。
 つきましては、ホームページの配付文書に「臨時休業終了」「ご家庭へのお願い」を掲載しておりますので、ご覧いただきますようよろしくお願い申し上げます。
 なお、6月1日以降の日程等の詳細については、後日、学校からのお知らせや学年便りにてご連絡いたします。

5年生 家庭科 お茶を入れよう2

「家でよく飲むお茶の種類は何ですか?」
境原小学校職員の一番よく飲むお茶は「麦茶」でした。

じつは、世界で飲まれているお茶の約70%は、「紅茶」だそうです。
世界には、日本の「緑茶」以外のお茶もたくさんあります。なかでもウーロン茶でおなじみの中国茶の仲間は、なんと数百種類もあるといわれています。

日本で作られるお茶は、ほとんどが「緑茶」の仲間です。そのうちの約3分の2は「せん茶」という種類です。「せん茶」以外にも、育て方や作り方の違いなどによって、いろいろな種類の緑茶が作られています。

「麦茶」のように、お茶の木以外の植物や穀物から作られるお茶もあります。
たとえば、「黒豆茶」「そば茶」いろいろなハーブから作られる「ハーブティー」などの飲み物も、お茶と呼ばれています。

家庭科のホームワーク「お湯をわかしてお茶を入れよう!」で、子供たちは、自分でお湯をわかしお茶を入れる体験をし、レポートにまとめました。
お茶の入れ方で、多かったものを紹介します。

ここで問題です。

【子供達のお茶の入れ方で、正しいものはどれでしょう。】

ア:わかしたお湯を急須に入れて、すぐに湯のみに入れる。
イ:わかしたお湯を急須に入れて、しばらくおいてから湯のみに入れる。
ウ:わかしたお湯を冷ましてから急須に入れ、湯のみに入れる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 メダカの赤ちゃん誕生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
遂にメダカの卵が孵化しました。

確認した数は3匹でしたが、これからもう少し増えてくると思います。

写真だと「どこ?!」ってなると思うので、学校のほうで直接みてください。


5年生の教室前廊下に設置しています。

5年生のお米作りに向けて〜準備!!

画像1 画像1
画像2 画像2
天気がよければ、来週の水曜日5年生はバケツ稲の準備のため、バケツに土を入れます。

そのための準備として、草むしりの後⇒耕運機で耕しました。

準備は万全です。体操服と軍手(必要な人)忘れないでね。

〜学校での過ごし方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会では、コロナウィルスを予防するための話をしました。

ウィルスの感染方法や、手洗いの大切さについては子ども達もよく知っていました。

これからも元気に登校できるようにご家庭でも気をつけてください。

2年・少人数学級 野菜を植えたよ!

お天気に恵まれた今日、2年生と少人数学級のみんなで野菜を植えました。

まずは、サツマイモ。
茎の先をしっかり土に入れること、葉っぱは外に出すことに気をつけて植えました。
子どもたちのおかげで、120ものたくさんのサツマイモを植えることができました。

また、2年生はキュウリ、ナス、オクラの苗も植えました。
お家で畑仕事を手伝っている子もいたので、友達に上手に教える姿も見ることができ、嬉しく思いました。

子どもたち同士、声をかけあい、学び合えることこそ
学校の良さだなあと改めて感じることができました。

野菜がどのように成長していくか、また一緒に観察していきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の登校日1

5月20日(水)

 臨時休業中の学校にようやく子どもたちが戻ってきました。

 久しぶりに会う子が大半で、朝、登校してくる子どもたちを見ていると、

2ヶ月の休業中にみんな身長が少し大きくなったように感じました。

 教室に入った子どもたちは、笑顔で友達との再会を喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中登校日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年とも、短い時間を有効に使い、これからの学習の準備をしています。

臨時休業中登校日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっぱり学校に子どもたちの姿があると、ほっとします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814