最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:164
総数:420376
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

せんぱいを見習って

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生A組の子たちが、児童玄関の掃除をしていました。

2年生の靴箱のところです。

梅雨時ということもあって、最近は、くつについた泥や土が、よく落ちています。

マットを上げたり、すみずみをはいたりと、ていねいにがんばっていました。

ふと見ると、向こう側の靴箱や玄関の外側では、高学年の子たちが、熱心にそうじをしています。

りっぱなせんぱいを見習って、2年生もすすんできれいにします。

1年B組 校歌の練習

画像1 画像1
 教室のそばを通りかかると、かわいい歌声が聞こえます。

のぞいてみるとあやの台小学校の「校歌」の練習です。

あやの台小学校の校歌は、メロディがとても美しいです。

だからこそ、歌うのが難しいところもあります。

教室の窓を開け放ち、換気をよくして、マスクを着けたままの練習です。

声を張り上げることはできませんが、優しい声で歌います。

3年生 校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、校区探検に出かけました。
実際にあやの台の地域を歩いて回りました。
緑が美しい季節。
自然の中で、発見したことをボードに書き込みました。

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来ならば集会でみんなの前で任命されるはずでしたが、コロナ対応のため、校長室で任命式。

学校の中心になる6年生が、児童会役員や選挙管理委員、各委員会の委員長に任命されました。少し短い1学期となりましたが、責任ある仕事であることには変わりありません。
がんばってくださいね☆

5年生の児童会役員も、初めての仕事です、がんばろうね。

専門委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員さんは、毎朝うさぎやカモの世話をしています。

掲示委員さんは、フリースペースにある掲示板に健康や安全の呼びかけや絵をかきます。

園芸委員さんは、玄関の周りの植物に水やりをします。

一人ひとりが責任を果たします。



 

5年 田植えに宮司さんも来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隅田八幡神社の宮司さんに来ていただき、隅田八幡神社の歴史がコメ作りとどんな関係にあるのかを教えていただきました。

昔から無病息災や豊作をお祈りし、地域のために大きな役割を担ってきた神社。
神社の仕事には地域のみんなが関わって、村を守っていこうとしていたと聞きました。

また、戦争中には食べ物もろくになく、そんな中でも助け合いの精神を忘れずに
地域の人と人が手を取り合って生き抜いたそうです。

私たちはともすれば、自分のお金で生きているのだから、と地域をないがしろにしがちです。
誰かに何かをすれば「お金をもらう」ということも自然に思ってしまいがちです。

宮司さんは、お米作りを通して、みんなに地域のつながりの大切さを思い出してほしいと伝えてくださいました。
時代が変わり、考え方もみんなの暮らし方がどれだけ変わったとしても、変えてはいけないものが、助け合える地域のつながりなのだと伝えてくださいました。

お話の中で、神社のしめ縄を奉納してくれる農家さんが少ないことを知り、
私たちのもち米づくりでできた稲わらをきれいに処理して、
神社のしめ縄に使っていただこう、ということになりました。

それならば、と宮司さんも田植え前に田んぼのご祈祷をしてくださいました。
みんなで植えた苗たちが、大きく育って、6年生のため、地域のための力になりますように。
そしてその体験を通して、5年生一人ひとりが大きく成長できますように。

6月12日(金) 第1回PTA実行委員会

 本日午後7時より、本校体育館にて第1回PTA実行委員会を開催いたしました。本部役員と各学級委員の方々、本校職員とで、本年度のPTAの取組について話し合いました。
 
 全体会、学年委員会、専門委員会、広報紙委員会・本部役員会という順に、役割分担、事業計画など本年度のPTA活動の土台となる事柄を検討しました。 
 お忙しい中、ご出席いただきました実行委員の皆様、ありがとうございました。

 実行委員の皆様のお力添えをいただきながら、あやの台小学校のPTA活動を進めてまいります。

 本校PTA会員の皆様、今後ともご理解、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 PTA実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 海外の国について きいて きいて きいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
橋本市在住の海外出身の方にご協力いただき、日本のことをどう感じているか、母国は日本とどうちがうのか、などインタビューをしました。

インタビューの時間は20分足らずでしたが、時間がたてばたつほど子どもたちの顔に笑顔が増えていきました。

知らないことを知れること、自分たちの知りたいという気持ちに、ていねいにやさしく向き合ってくれる「国籍の違う人」。

今まで「遠い存在」だったものが、いっきに近く感じられた時間となりました。
子どもたちに「何が印象に残ったか」と尋ねると、質問の内容もたくさん出ましたが、一番多かったものは

「私たちと目を合わせて、笑顔で話してくれて、とてもうれしかったし、安心できた」というものでした。

暮らしや文化には国によってちがいがあります。しかし、相手の目を見て、笑顔で、一生懸命にきくことが大切だということは、どの国においても同じだったようです。

たくさんのことを教えてもらったことで、もっとインタビューがしたい!とウキウキわくわくが止まらない5年生でした。

学んだ学習は生かしてなんぼ、です。こうして生活に生きる学びをこれからも子どもたちとつくっていきます。

本日の授業を実施するにあたり、ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。

来週も元気に

 今日の下校の様子です。

 おひさまが照っていました。暑かったのか雨傘を日傘のかわりにして帰る子もいました。

 今週から通常の登校となりました。蒸し暑い日が続き、教室のクーラーも活用し始めました。

 身体を休めて、来週も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)5限 6年A組 理科

 「窒素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを燃やす働きがあるのはどの気体だろう」

どの子も実験に集中しています。小声で相談しながら、主体的に実験手順に従って、準備をしていきます。 静かにしかも手際よくみんなで協力します。さすが6年生。その授業態度に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年A組 音楽 リズム

 音楽室は、本校の自慢の教室の一つです。東と南の窓からの日当たりがよく、とても明るく見晴らしのよい教室です。

 3年A組は、4分音符、8分音符など先生や友達の手拍子と同じリズムでたたきます。「楽譜のよみ方を覚える」ための学習です。
画像1 画像1

1年B組 音楽 カスタネット

 教室にカスタネットの音が響きます。「めだかの学校」「おつかいありさん」などみんなのよく知っている曲に合わせて、カスタネットをたたきます。みんな笑顔で大喜び。とても楽しそうでした。
画像1 画像1

4年B組 国語

 新出漢字を学習していました。4年生ともなると、学習する漢字も難しくなりますね。
どの子も黒板をよく見て丁寧にノートに書いていました。
画像1 画像1

6月12日(金)PTA実行委員会を開催いたします

 平素は本校教育活動にご支援を賜りまして、誠にありがとうございます。
新型コロナ感染予防の対応をとりながら、ようやく学校が再開となりました。
 子どもたちの声が、校舎や校庭に響くうれしさを実感しています。
 さて、本校PTA活動も、状況を踏まえながらではありますが進めていくことができるようになりました。
 
 まず、6月12日金曜日、本校体育館にて第1回PTA実行委員会を実施いたします。
 今年度の本部役員様、学級委員様、本校職員で実施いたします。
 内容は、本部からの提案や連絡等、学級委員長や専門部決定といった役割分担・組織づくり、各部の事業計画立案等です。 
 
 ご多忙にも関わりませず、役職をお引き受けくださり誠にありがとうございます。ご理解をいただきまして、第1回PTA実行委員会へのご出席をよろしくお願い申し上げます。




写真 1年生 体育の授業 整列の練習

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 コメの歴史を学ぶ

本日2限目、ボランティアのゲストティーチャーさんに来ていただいて、コメの歴史について学びました。
 日本のコメ作りの始まり、和歌山・橋本にコメ作りが伝わった時期や道具について知ることができました。

 またコメ作りで世の中がどう変わったのかを考え、学習が深まりました。

 石包丁や石鏃(いしやじり)、鋤(すき)や鍬(くわ)などの道具も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コメ作りを学ぶ  令和2年6月10日

 2限目の「コメ作りの授業」に引き続き、あや小ファーム(学校農園)の田んぼで、「しろかき」を経験しました。「しろかき」とは、土を細かくくだき、かき混ぜて田んぼの表面を平らにする作業です。「しろかき」をすると田植えをしたときに苗がむらなく植えられ、育つそうです。

 まず、水を張った田んぼに入って、足でかき混ぜました。泥水の中に足を入れて、その感触を味わいました。

 そのあと、サポートの方の機械で行う作業を見学しました。仕上げに、平らにする作業もしてくださいました。 

 本日の「コメ作りの歴史学習」「しろかきの作業」は3名のボランティアの方にお世話になりました。ありがとうございました。

もうすぐ田植えです。

隣の畑では、玉ねぎの収穫も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 あいさつ運動

 あいさつ運動2日目 本日は5年生の代表委員さんたちです。
「おはようございます!」はきはきとしたさわやかなあいさつを交わす声が聞こえます。

画像1 画像1
画像2 画像2

うさぎ

 あやの台小学校には、2羽のうさぎがいます。みんなの人気者です。
画像1 画像1

新給食委員 活躍

 6年生の給食当番さん。下級生を助けに行きます。さすが最高学年。かっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002