最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:142
総数:420511
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

1年生 がんばっています

A組 算数の勉強です。先生のお話と教科書と見くらべてしっかりきくことができました。

B組 ひらがなの「さ」と「き」を練習。線の向きがむずかしいけれどがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 彩の雲 第38号

画像1 画像1
本日、6月1日(月)から学校を再開しました。臨時休業期間中、保護者の皆様には平素以上に生活面、学習面、とりわけ健康管理面においてご協力いただきありがとうございました。
6月1日・2日は、3限までの授業を行います。
6月3日(水)から給食が始まり、5限までの授業を行います。
6月8日(月)からは、通常の時間割での授業を行います。
学校再開に当たり、あやの台小学校での感染症対策を、本日配布の「学校だより 彩の雲 第38号」でお知らせします。
分散登校期間中に様々試行しながら、継続して取り組める感染症対策としています。学校だけでなく、保護者の皆様が連携して取り組むこと、そして何よりも児童一人一人が自分の健康に関心を持つことが大切です。保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いします。
また、ご家庭において、お子様のことで気になることがあれば、学校に連絡をお願いします。

5月29日 ひまわりのたねまき

 学校園に、5・6年生がひまわりのたねをうえました。無事に育って、花を咲かせるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 全校登校日

 久しぶりのみんなの登校に、学校のカモさんも喜んでいます。
 来週も、みんな元気に登校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 6年生

A組 これから始まる担任の先生のお話を楽しみに待っています。
B組 算数の先生の自己紹介をききました。質問も出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 5年生

A組 担任の先生から、今回の学級通信のテーマ「休校がくれた大切なこと」について考えました。
B組 クラブ活動について意見を出し合っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 4年生

A組 角度と折れ線グラフについての学習です。真剣に取り組む姿かっこいいです。
B組 実物提示装置を使って、画面で説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 3年生

A組 筆算の問題、どの子も意欲的です。とても落ち着いています。
B組 どのように計算をしたかを説明したり、それをきいたりすることも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 2年生

A組の国語で「いなばの白うさぎ」の勉強が始まりました。
B組の算数は「時間と時刻」の学習でした。その違いをまなびました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 1年生

A組は、学校へ来たらどんなことをするか、担任の先生のお話をきいているところです。
B組は、臨時休業中のみんなが頑張ってしてきた課題を確認しているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(水)登校風景

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 ひっ算

 ひっ算の学習をしました。
A組は、授業の終わりに先生からのスーパー問題に挑戦中。
B組は、練習問題をどんどん解いていきます。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 朝のひと時

 1時間目が始まるまでの4年生の様子です。
A組は、臨時休業中の宿題の点検をしていました。
B組は、先生が黒板に書いたクイズを考えている最中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 PTA本部役員会開催

 本日、5月27日19:00から、本校会議室にてPTA本部役員会が開かれました。新型コロナウィルスによる臨時休業や対応等もある中で、本年度のPTA活動をどう進めていくか、PTAの組織や事業について話し合われました。ありがとうございます。
画像1 画像1

5月27日(水) 登校風景

元気に登校してきました。今日も通学路各所には、PTAの方や地域の方が交通安全を見守ってくださっていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「春がいっぱい」

2年生の教室では、身の回りの「春」をみつけて、文章を書く学習をしていました。「チョウがいたよ」、「てんとう虫ををみつけたよ」と見つけた「春」と自分の感想や気づいたこと絵日記に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工

 2階フリースペースでは、広さを利用して、5年生A組、B組の図工の授業が行われていました。テーマは「重なりを意識してかく」です。用紙に鉛筆で線をどんどん引いていき、重なるところを考え、表現するという学習だそうです。蛇や、鉛筆の絵が1枚の紙の上で曲がりくねって、不思議な絵ができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の交通安全

 分散登校が始まり、2巡目になりました。朝の交通安全指導として地域の方がご協力してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

6年生 国語

 6年生は、「漢字の形と音 意味」について学習していました。共通の部分を持つ漢字、その共通部分の意味を知ることが、熟語に使われる漢字を見つけるヒントやよみのヒントになるという学習でした。ホワイトボードや掲示物を活用して、時間を有効に使って学習しました。さすが6年生。落ち着いた学習ぶりに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生算数  何番目?

 1年生の算数の授業です。「何番目?」の学習でした。
 黒板に貼ったいろいろな動物を見て「右から2番目の動物は何でしょう?」「左から4番目の動物は?」という先生の質問にいっしょうけんめい考えていました。「まえ」「うしろ」という言葉が書かれていましたが、これは、動物ではないので、数えないということに気づきました。
 また、「右から2ばんめの人、立ちましょう」という先生の声掛けに、実際に席から立って体を使って体験しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002