最新更新日:2024/06/12
本日:count up406
昨日:1143
総数:96794
東中生の宝物『EAST』E(笑顔)A(あいさつ)S(掃除)T(友達)

4/23(金) 今週の給食

完食できるクラス(食べられる人が食べる)が増えてきました。

みなさんの食べっぷりが、少なからず影響を及ぼします?

食べ盛りのみなさん、おかわりできる人は遠慮しないで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金) 昼休みの過ごし方

(前回の疑問)受験学年である3年生は?

3年生のフロアに行くと写真のような光景が。
廊下には生徒の姿はありません。

教室を覗くと学習に取り組む姿が。

これは、生徒主導による学年集会で決めたことです。
週2日ほど、みんなで一緒に昼休みの時間に学習することにしました。
学習の仕方や内容については、クラスごとに相談して決めていきます。
個別学習で個々に取り組んだり、相互学習やクループ学習で互いに教え合ったり。
生徒が作った問題を他生徒が挑戦するという取組もあります。

学習するよい雰囲気が作られ、生徒全員の学力が向上、そして全員志望校合格につながればと期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 昼休みの過ごし方

 昼休みは、通常午後1時25分から20分ほどあります。
 この時間の使い方は様々で、生徒それぞれが工夫して過ごしています。学年ごとにも特徴があります。
 暖かさが増した今日この頃、1、2年生には、みんな仲良く、進んで外で過ごすことを推進しています。そのため、校庭からは、「小学校では。」と思えるほどの光景が伺え、とても賑やかです。
 受験学年である3年生は? 後日、紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) 仮入部3日目

 本日は、仮入部3日目でした。
 全体を見て回りましたが、どの部からも積極的に体験する生徒の姿が見受けられました。

 美術部ではデッサンに取り組み、吹奏楽部では体験演奏をしていました。ソフトテニス部やテニス部では実際にボールを打っていました。バスケットボール部では、ディフェンスの基礎練習をしてました。

 少しずつではありますが、決定する生徒も出てきました。

 仮入部日は残すところ20日(火)の一日となります。21日(水)には部集会が計画されており、そこで本入部、そして今年度の組織が編制されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) 明日から太田市中体連春季大会

 明日から太田市中体連春季大会が始まります。本校からは9つの部が臨みます。
 初日の、ソフトテニス部(男女)、バドミントン部(男女)、サッカー部(男女)を皮切りに、5月8日(土)の陸上部(男女)まで続きます。

 とかく、大会を迎えるにあたり、上位進出、県大会出場、優勝などと、大きな目標を掲げがちですが(決して悪いことではありませんが)、まずは、新人戦の時の自分を超える、「自己新記録」を目標にして勝負してほしいと思っています。

 2、3年生の皆さん、頑張ってください。
 1年生は、今大会は参加できませんので、陰ながら応援していてください。部集会を終えれば、正式に部の一員です!

4/16(金)おいしい東中の給食

今週もおいしい給食、ごちそうさまでした。

生徒の皆さんは、適量を残さず食べられたでしょうか。

栄養バランス良い給食は活動の源です。

来週も適量を残さず食べましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月13日(火) 1年生部活動見学

先日行われた「新入生を迎える会」で、各部の紹介があり、そこでおおよそどんな部があるか把握したようですが、本日は、担任引率のもと、様子や雰囲気を感じ取るべく実際に活動場所を見て回りました。短時間ではありましたが、担任の説明に耳を傾け、熱心に参観していました。選択については、焦らず、じっくり考えることを願っています。今後は、20日(火)まで仮入部期間が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度の給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も栄養士さん調理員さんにお世話になりながらおいしい給食をいただきます。

一年間、適量を残さず食べて元気な体で学習に運動に取り組んでいきましょう。

給食は、栄養バランスも十分考えられた良い食事です。

しっかり食べましょう。

4月9日 新給食室建設中

 今年1月に工事が開始されました。
 写真が現在の様子です。
 今年の8月に完成し、2学期から本格的に使用する予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月9日(金) 新入生を迎える会

 この会は、生徒会本部役員により、企画・運営されました。
 主な内容は、以下のものでした。

・生徒会会長の話
・動画再生による、学校生活全般の活動の流れやきまりの説明(生徒会本部役員より)
・動画再生による、各部の紹介(各部より)
・新入生代表生徒の話
・学校長の話

 通常ですと、生徒会本部役員や部活動の代表者が、その場で、話術と体の表現力を駆使して行うのですが、今年度は、コロナ禍で全校生徒が集まることができないことを想定して、事前に動画を編集し、上級生が参加できなくとも実施できるように準備しておきました。
 新入生は、真剣に動画を視聴したり、話を聞いたりし、これからの学校生活の過ごし方や部活動選びの参考にしていました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(水) 入学式

 コロナ禍の中、感染防止を第一に考え、昨年度同様、新入生(128名)とその保護者、教職員のみで行いました。
 式典は、校長式辞、新入生代表のことばが主な内容でした。
 式後、クラスごとに学級活動があり、一日目を終えました。
 新入生には、この日の思いを大切に、学習や部活動、学校行事などの学校生活に前向きに取り組み、自分の可能性を広げていってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月7日(水) 始業式

 いよいよ令和3年度のスタートです。
 2、3年生の、気持ちも新たに元気に登校する姿を見て、教職員一同、大変嬉しく思っています。
 始業式を迎える前、昨年度と同じく、素早く整列、そして黙想して始まりを待つと、全生徒から素晴らしい姿が見られました。
 式中でも、その素晴らしい姿は変わらず、校長先生の話も、しっかりと顔を上げ、集中して聞くことができました。
 今年度の活躍も、とても楽しみです。
 また、この姿は、1年生に引き継がれるものと期待しています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

学校ブログ

今年度も、学校であった出来事や生徒の活躍等を紹介していきます。ご覧いただけると嬉しいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
太田市立東中学校
〒373-0817
住所:群馬県太田市飯塚町80番地
TEL:0276-45-3307
FAX:0276-49-1015