最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:20
総数:199353
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

4月19日(月) 今日の授業 2年

 時間の学習をしています。

 先生が朝8時に起きて、午後10時に寝ました。
何時間起きていたことになりますか?

 「かんたんー。」
という子もたくさんいましたが、悩んでいる子もいたようで、
先生がヒントを出してくれました。
 
 わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 今日の授業 3年

 かけ算の学習です。

 0や10をかけていました。難しいけれど、画面を見ながら考えていました。
正しく答えられている子もたくさんいて、よかったです。

 どんどん難しくなるから、九九は確実に自分の力にしておこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会任命式

児童会の任命式を行いました。
校長先生から任命された後、児童会4名、一人一人が素晴らしい学校にするため、抱負を述べました。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級委員任命式

続いて、一学期学級委員の任命式です。1学期間、学級のために一生懸命頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動任命式

給食・保健委員会、飼育・環境委員会、図書・掲示委員会の任命も行われました。
それぞれの委員会で全力を尽くして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生から

児童会役員・学級委員・委員会の任命式の後、校長先生のお話がありました。
相田みつをさんの「ただいるだけで」詩の紹介がありました。
児童のみなさんが1年後に『こんな自分になりたい』という目標を持ちましょうという話でした。
しっかりと目標を立てて、成長していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書・掲示委員会から

画像1 画像1
図書・掲示委員会からの報告がありました。大きな声で連絡し、立派な姿をみぜてくれました。これからも頑張ってください。

代表委員会の皆さんから

代表委員会から『ものあてゲーム』が行われました。
みんな手を挙げて答え、楽しい空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めての給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日がはじめての給食です。担任の先生からしっかりと説明をうけたあと、給食当番さんが準備をしました。

1年生初めての給食その2

給食当番さんが前に一列に並んで「いただきます」
先生から牛乳の飲み方、ストローの取り出し方・さし方の説明もしっかりと聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めての給食その3

いよいよです。おいしく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生図工

3,4年生の図工は、詩をよんでイメージしたことを絵や模様にあらわす学習でした。どんな風にイメージしたのかな。すごく上手な絵がかけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

五年生の国語は「春花」と「勇太」の会話や行動をそれぞれの日ごとに抜き出し、心情を想像する学習でした。みんな一人一人が「春花」と「勇太」の心情を発表しあい、ノートにしっかりと整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

六年生の国語は、同じ出来事に対する、それぞれのとらえ方や心情を確かめ合う学習でした。グループに分かれて、みんなの意見を交換し合い、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間は漢字の勉強でした。一人一人が漢字の書き方を筆順通りに丁寧にかけていました。

4月15日(木) 今日の授業 3年

 算数の時間です。

 かけ算の学習で、どう考えたかを説明していました。今日の学習したことがきちんと身についているようで、
「昨日勉強した、10と同じように考えました。」
とわかりやすく発表することができました。

 わからなかったことが、どんどんできるようになるってうれしいですね。

 説明も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の授業 4年

 算数の時間、角度を測っていました。

 分度器をあてるとすぐ測ることができる問題もありましたが、だんだん難しくなって、線を伸ばしたり、反対の角を測ってから求めたりと工夫していました。

 今日わかったことを忘れずに、これからも正しく角度を測ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の授業 5年

 算数の時間、テストをしていました。

 4年生までに学習したことが、どれだけ身についているかを確かめるテストでした。みんな真剣に取り組んでいてよかったです。

 当たり前だけれど、筆算をするとき、きちんと定規を使っていていいなあと思いました。

 当たり前のことをきちんとできるって素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の授業 6年

 音楽の時間です。

 歌って上手に歌おうとか自分は下手だとか思わず、思いを伝えるためのものであると先生が教えてくれていました。

 歌だけでなく、楽器や絵も表現方法の一つです。自分にできる方法で伝えるといいですね。ともおっしゃっていました。


 その後、リズム打ちをしました。先生の真似をしていきます。だんだん難しくなりましたが、みんなしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の授業 1年

 算数の時間、同じものを丸で囲んでいました。

 ウサギ・ちょう・チューリップ・・・

 鉛筆を上手に持って丁寧に丸を書いていました。

 いくつあるか、わかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 家庭訪問 4限 下校13:30 心電図検査1年
4/27 家庭訪問 4限 下校13:30 聴力検査1、2、3,5年
4/28 家庭訪問 4限 下校13:30
4/29 昭和の日
4/30 振替休業
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460