最新更新日:2024/06/12
本日:count up43
昨日:1737
総数:112316

太田市(薮塚)の小玉スイカ登場

画像1 画像1
 5月21日(金)の給食に太田の小玉スイカが出ました。
 薮塚の土壌の特徴は水捌けが良く、根腐れを起こしづらく、水分管理がしやすいので、糖度を上げるための水切りが行ないやすい土地です。また日照にも恵まれていて、積算温度で出荷を決めるスイカにとって管理をしやすいのも薮塚の特徴です。

 シャリッとしていて大変おいしくいただきました。

※本日のメニュー
ご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、上州きんぴら、じゃがいもの味噌汁、小玉スイカ


JRC登録式・生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナウイルス感染予防対策として密を避けるため、JRC登録式と生徒総会を放送で実施いたしました。
 生徒会長のあいさつから始まり、生徒総会は昨年度の活動報告・決算報告、今年度活動計画、予算案、その他各学年からの意見・提案が出されました。生徒会として対処できる案件、協議する案件、施設設備関係ですぐには対応が難しい案件がだされましたが、子どもたちは自分たちの学校生活をよりよくしようとする意気込みを感じました。
 最後に学校長からも、「素直でうれしい」「仲間を意識して立派である」「自転車置き場など公共の場の心遣いができており、心が整っている」などの指導講評をいただきました。

※写真は放送室内の様子と廊下で発表順を待つ生徒たちの様子です。

給食メニュー5月12日(水)

画像1 画像1
 太田市の食材を用いて、給食を作っています。本日のメニューはご飯、たらのみそバター焼き、ひじきのの煮物、田舎汁、牛乳です。
 田舎汁の中には生揚げ、じゃがいも、にんじん、大根、長ネギが入っております。大根と長ネギが地場産野菜です。
 ごちそうさまでした。
 

あいさつ運動

画像1 画像1
 生徒たちが自主的に挨拶運動に参加してくれています。生徒会本部役員が提唱する「Hello One Happy」運動が浸透しています。
 
 ただいま、学校公開が行われていますが、保護者の皆様からのアンケートにも「生徒はよくあいさつができる」とお褒めの言葉をいただいております。

 爽やかなあいさつが飛び交う、そんな学校を子ども達は築いています。

図書室オリエンテーション

画像1 画像1
 1年生対象に図書室オリエンテーションを行っています。読書は「古今東西」の人物との出会いでもあります。読書を通して心豊かな人になってほしいと願います。

 さあ、中学生時代にどれだけ多くの書物と出会うか・・・!?

スポーツテスト

画像1 画像1
 体育の授業でスポーツテストをしております。種目はハンドボール投げ、50メートル走、持久走1(男子1500メートル、女子1000メートル)、持久走2(20メートルシャトルラン)、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び
 
 目指せ!自己ベスト!

歯科検診

画像1 画像1
検診の時期です。検診日等が学校からの通知でお伝えしております。こまめにご覧下さい。
 本日は歯科検診。虫歯や歯肉炎と診断されたら早めに受診して下さい。

 明日、4月21日(水)は尿検査となっております。

部活動勧誘ポスター

画像1 画像1
先輩達がポスターを作り、新入生を勧誘しております。

手作りのカレンダーとアイマスク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特別支援学級の生徒の手作りのカレンダーです。給食の牛乳パックを溶かし、和紙のように紙を漉いて作りました。柔らかな手触りです

 もう一つはアイマスクです。自分たちが農園でラベンダーを栽培し、そのラベンダーがアイマスクに含まれています。身につけると心地よいラベンダーの香りが漂います。

生徒会本部役員から新入生へ

画像1 画像1
 この黒板には生徒会本部役員からのメッセージが書かれます。

 今回は1年生にむけたメッセージです。きれいな字で書かれていますね。目立たない常時活動ですが、心がほっこりする優しい雰囲気が漂います。
 
 生徒会本部のみなさん、ありがとう!

登下校には細心の注意を!

 交通安全指導は本校の最重要課題です。安全確認は何度も行ってもやり過ぎることはありません。
 
 本日、全学年、自転車点検を実施しました。南中学校区は国道354とバイパスが東西に通り、南北には細い路が何本も通っております。特に登校時の車両の多さは他の地区と比ではありません。見通しの悪い交差点もいくつもあります。

 学校でも交通安全に関しては再三注意を呼びかけますが、ご家庭でも「車には気をつけてね!」と一声かけてお子さんを送り出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を迎える会

 例年と異なる形式で『新入生を迎える会』が実施されました。主な内容は部活動紹介と委員会紹介です。
 本来ならば23年生が新入生を前にして、各部活動のパフォーマンスを披露する絶好の機会です。しかし、密を避けるため、ビデオ映像による部活動紹介と委員会紹介でした。
 私はその映像からうかがえる先輩たちの気合をすごく感じました。部活動のキャプテン(部長たち)は原稿を見ずに、自分たちの思いを新入生に告げていました。先輩として凛々しい態度でした。
 
 部活動担当の先生からは自分の意志で部活動を選ぶこと、そして、校長先生からは今の自分を形作っているものは部活動であるとの話がありました。

 1年生の皆さん、仮入部期間があります。よく考えて入部してください。


 また、来週の土日から春季大会が始まります。23年生の皆さん、全力で頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めてかも!? 肉じゃがカレー味

画像1 画像1
 カレーは学校給食の定番。肉じゃがも学校給食の定番。でも、、、、この二つがドッキングした『肉じゃがカレー味!』

 カレーとも肉じゃがとも違う微妙な味ですがとても美味です。

 食感は肉じゃが、味はカレー風味のすまし汁そんな感じです。


『食う』ということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての給食が始まりました。学校給食は栄養バランスがきちんと計算され、子ども達の成長に大変役立っています。

 以前、他県の方が学校を訪れ、太田市の給食を食べる機会に立ち会ったことがあります。そのおいしさと食材の新鮮さ、量の多さ、そして安価な値段に驚いていたことを思い出します。

 身体は食べたものでできていると言われます。『食う』というその言葉、動作を大切にしてください。

 【本日のメニュー】
 食パン、牛乳、ポトフ、カラフルサラダ、チーズ、そしてお祝いクレープ 

 【黙食の推進】
 まだまだコロナ禍です。生徒は黙って前を向いて食事をしています。配膳時も密にならないよう気を付けています。

身体測定、個人写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年度初めの身体測定を実施しました。これからどれくらい伸びるか楽しみですね。写真は視力検査、聴力検査です。
 個人写真撮影も同時に実施しております。

1年生、初日を終えて

 入学式後、初めての学級。生徒は新しい担任の話をよく聞いていました。連絡事項がたくさんあり、こども達は緊張のため、疲れたのではないでしょうか。
 
 教科書もたくさん配られました・・・・
 
 帰りも混み合っています・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

画像1 画像1
 令和3年度の入学式が盛大に挙行されました。式辞では奥山校長から「将来につながっている今をどう生きるかという内容と健康と命について」の式辞がありました。
 新入生は背筋を正し、しっかりとその式辞を受け取りました。
 立派な態度でした。
 

やったー!同じクラスだ!

 毎年起こる学校の風物詩、クラス発表!「誰と一緒かな?」そんな期待をもってクラス掲示の前に集まります。
 抱き合って喜ぶ姿も見られました。
画像1 画像1

新入生を迎える

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日行われる入学式準備のため、3年生が式場を作成したり、校舎内をきれいに掃除してくれました。
 壇上を整える3年生、椅子をきれいにそろえる3年生、膝をつきながら廊下を拭く3年生、教科書を運ぶ3年生、渡り廊下をきれいにする3年生など、分担箇所をしっかり整えてくれました。感謝です。3年生、どうもありがとう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
太田市立南中学校
〒373-0829
住所:群馬県太田市高林北町955番地1
TEL:0276-38-0254
FAX:0276-38-6588