最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:118
総数:369986
本校はWell-beingな学校を目指しています

リユース会

2月4日(金)

新1年生の制服・体操服販売の日にあわせて、ママズカフェの主催で新1年生に向けての制服・体操服・帽子・学用品などのリユース会が行われました。まさしくSDGs12「つくる責任つかう責任」の目標に繋がる活動です。ママズカフェの代表の方には毎回本当にお世話になっています。これからも有志を増やし活動が持続することを願っています。
ちなみに体操服130のサイズがが多く残っているようです。ご入用の方はぜひ学校まで申し出てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの笑顔 1

2月4日(金)

少し春を感じる暖かい昼休みになりました。運動場には子どもたちの笑顔でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの笑顔2

遊び終わった後は、手洗いをしてみんな掃除を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春

2月4日(金)

立春の日です。暦の上では今日から春となります。今日は良い天気で少し春らしくなりそうです。校長室の前のつばきの花もきれいに咲いています。そういえば、つばきの漢字は、木へんに春ですね。(椿)
画像1 画像1

3A音楽

2月3日(木)

3Aの音楽の授業にお邪魔しました。マスクをし換気を十分に密を避け、「猫ふんじゃった」の合奏にみんなで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分の日

2月3日(木)

今日は節分です。給食には大豆とイワシが登場しました。しっかり食べて丈夫な体で悪い鬼を退治してくださいね。
画像1 画像1

2022.2.2

2月2日(水)

本日2022.2.2と2が5つも揃う一日でした。2月22日はなんと6つも揃いますね。明日は節分です。保健室の前には鬼の顔が・・・悪い鬼をみんなで退治しましょう!
画像1 画像1

2月になりました

2月1日(火)
今日から2月!11月に縦割りグループで植えたチューリップも少しずつ芽吹いています。春の足音が聞こえ始めました。
画像1 画像1

3年 体育

2月1日(火)

3年生の体育の授業にお邪魔しました。跳び箱の授業です。開脚跳びより難しい抱え込み跳び(閉脚跳び)の練習をしていました。まずは両手を広げてつき、跳び箱の上に両足を揃えて乗る練習から始めていました。スモールステップで練習することが成功への近道ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】授業風景

あっという間に1月が終わり、2月を迎えました。

2か月後には6年生!!
気を引き締めて、残りの5年生を過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 和歌山県のいいとこみつけ

1月31日(月)

4年生は社会科の時間にタブレットを使って和歌山県の良い所を調べていました。和歌山県の良い所はたくさんあります。自慢できることをいっぱい調べて和歌山県を好きになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念制作

1月31日(月)

今日で1月も終わり、明日からもう2月が始まります。6年生の登校する日も残り32日となりました。6年生は今卒業記念制作に取り組んでいます。彫刻刀を刻むように、残りの学校生活も一日一日を大切に過ごしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

1月28日(金)

昼休みの様子です。子どもたちにとってもコロナはストレスになっていることでしょう。休み時間はしっかりと元気に遊んでほしいと思います。でもマスクを外しての大きな声での会話は気を付けてくださいね。先生たちも一緒に遊んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会

1月28日(金)

飼育委員会の当番さんは、寒さ暑さも関係なく毎日飼育活動を頑張ってくれています。

ウサギたちも寒いのか寄り添い合いながら部屋に閉じこもったままで、

出てこようとはしないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長さんからのメッセージ

1月27日に新型コロナウィルス感染症に関する市長からのメッセージが出ています。

ワクチンの集団接種についてや抗原検査、PCR検査実施機関等の情報も盛り込まれています。ぜひご覧ください。


図書委員会

1月27日(木)

朝の読書の時間に図書委員会の子どもらが1年生から3年生の教室で読み聞かせを行ってくれました。人の前で発表したり話したりする力はとても大切です。委員会の活動を通してしっかりと身につけてほしいと思います。低学年の子どもたちもしっかりとお姉さんお兄さんの話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 授業

1月26日(水)

5年生の授業にお邪魔しました。
A組では、国語の授業の最初に漢字と早口言葉を書く問題にチャレンジしていました。「となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ!」「にわにはにわにわとりがいる!」「かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこむぴょこぴょこ!」
B組は、算数の授業です。百分率を使って表やグラフを書く授業でした。教科書とは別に学校の保健室利用のデータを子どもたちに与え、割合を求めていました。
どちらの先生もオリジナルな教材がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGs 後期児童会

1月26日(水)

前期の児童会に引き続き、SDGsの視点で給食の残量調査を始めました。給食センターに12月と1月の給食の残量を教えてもらえるよう自分たちで電話をかけお願いすることができました。
後期の児童会役員もSDGsの取組を積極的に進めてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 プログラミング授業

1月25日(火)

3年生のプログラミングの授業にお邪魔しました。
自分で考えたプログラムでキャラクターのネコを動かす勉強です。とても興味を持って楽しく学べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手の洗い方教室

1月24日(月)

保健の先生による手の洗い方の授業がありました。感染症対策としてもきっちりとした手の洗い方を覚えることが大切です。みんなでビデオを観て歌いながら、きっちりとした手の洗い方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
児童会行事
2/7 委員会活動
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082