最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:120
総数:235952
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日
 1年生が体育でミニサッカーの練習をしていました。
 ボールを自分の思った所に蹴ることができるように、2チームの間に2つのコーンを立てその間を通す練習をしました。
 力が強すぎてコーンの横をすり抜けたり、コーンに当たって違う方向に飛んだり、コーンの間をうまく通過させるのは難しいようです。

縄跳び大会記録

2月7日
 先週行われた各学年の縄跳び大会の記録が児童玄関前に張り出されました。
 低中高学年別に、いろいろな跳び方で1位から3位までになった児童の名前と跳んだ回数が書かれていています。今までみんな一生懸命取り組んだ成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1枚の板から

図工科では自分でデザインし考えた設計図をもとに、「1枚の板から」いつまでも使えるオリジナルの作品を制作しています。
糸鋸や電動糸鋸を使って、むだのないよう切りました。
やすりでみがいたり、塗装をしたりしてから、ボンドやクギを使って組み立てます。
小物からたな、廃材を使ったテーブルまで、いろんな作品が出来上がりつつあります。
もうすぐ完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

2月4日
 今日も晴れて寒いですが、2年生が体育を運動場でしていました。
 男女に分かれてラインサッカーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男の子は慣れていて、ボールがラインから出るとスローイングをして自分たちで進めていました。
 女の子の方は、少し動きがギクシャクしていて、先生が指示してゲームを進めていました。

2年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日
 今日3時間目に2年生の研究授業が行われました。
 算数の分数の学習でした。校内の先生方が見守る中、1/2についてみんなで考えました。
 いつもの雰囲気と違い子供たちは緊張しているのか少しおとなしかったです。

挨拶運動

2月2日
 2月になり1回目の挨拶運動です。
 前回よりいくぶん寒さは和らぎましたが、それでも寒い中朝早くから児童会役員5名が校門前に立ち、登校してくる児童に大きな声で朝の挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 凧揚げ

2月1日
 前回2年生だけで凧揚げをした時は、風がほとんどなく走る速さで凧揚げをしましたが、今日は、天気も良く風も強く吹いて凧を揚げるには絶好のコンディションでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は1・2年生合同で、それぞれ絵を描いた凧を持ち寄り凧揚げをしました。
 一番高く揚がった凧は、南校舎の屋根を越えるくらいまで揚がりました。
 どの子も凧が揚がるのが楽しくて、運動場をところ狭しと走っていました。

5年 ガンプラアカデミア

 1月28日、ガンプラアカデミアの授業を行いました。ガンプラを作ることで、おもちゃの会社がどんな思いでSDGsに取り組み社会に貢献しているか学習しました。
 児童は、初めの予想で、SDGs17の目標の4,5,8,9,11,12,13,14,15、を選びその理由を話し合いました。特に多かったのが、12の「つくる責任、つかう責任」で、会社が掲げる「バンダイスピリッツ」の中のリサイクルについて児童も考え、部品を取った後に残る枠(ランナー)も会社がリサイクルしていると知りました。

 はじめ「ガンプラなんて難しい」と言っていた児童も「楽しかった」「簡単だった」と言って、出来上がったガンダムRX-78-2をいろいろポーズにして写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ガンプラアカデミア(児童の感想)

【児童の感想】
・プラモデルのことやそれを作っている人や会社のことを知れてうれしかったです。ガンプラを作って楽しかったし、幸せな気持ちになりました。
・女の子でも男の子でもだれでも楽しく遊べるので、また、作りたいと思いました。説明書もとても見やすく分かりやすかったです。
・プラモデルを作るのは、難しいと思ったけど、意外と簡単でした。
・こんな小さいパーツでも合体したらめちゃくちゃ大きくなりました。
・使う人のことを考えて作っていることを初めて知りました。
・授業が楽しかったから、これからもプラモデルをやりたいと思いました。
・組み立てるのは、やはり難しかったけど、完成した時の達成感や作っているときの「完成したら、どうなるのかな。」という気持ちで、とても楽しむことができました。作ったガンプラは、大事にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ回しに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日
 1年生が、昔遊びでコマ回しに挑戦しました。
 なかなか紐をコマに巻くのが一苦労で、うまく巻けていないと回りません。それでも自分で巻いて回せた子もいました。
 ひたすら練習あるのみです。頑張りましょう。

ミニバイキング給食

1月25日
 6年生が心待ちにしていたミニバイキング給食がありました。小学校6年間で、6年生の時だけ体験できる1回だけの特別なイベントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食

 メニューは、主食としてワカメご飯・米粉パン・チキンライス、副菜はハンバーグ・白身魚のアクアパッツア、デザートはリンゴ・パイナップル・フルーツポンチ、コンソメスープが用意されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 挨拶や説明を聞いた後、順番に好きな組み合わせを取りに行きました。みんなで「いただきます」を言った後、おいしそうにほおばる姿がありました。楽しく話をしながらの食事はまだできませんが、黙ったまま笑顔でおいしさを表現していました。
 早く食べた人から、好きな物をおかわりできます。何回もおかわりに行く子の姿もありました。

ミニバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとって、小学校生活の思い出の1ページとなりました。給食センターの方々おいしい給食ありがとうございました。

凧揚げ

1月25日
 2年生が2時間目に図工で作った凧揚げをしました。
 凧にはそれぞれ自分が考えた絵が描いてあり、とても上手に仕上がっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、風が吹いておらず高く揚げることはできませんでした。でも、子供たちは元気に運動場を走り自力で凧を揚げました。みんないい笑顔を見せながら凧揚げを楽しみました。

縄跳び練習

1月24日
 今週は、縄跳び大会ウィークです。例年なら全校児童が集まり、縄跳び大会をしていましたが、コロナ感染状況を考慮し密を避けるため2学年ずつ(低学年が跳び高学年が数える)で行うことにしました。
 本番に向けどの学年も練習に力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 朝

 今朝は、天気も良い分一段と冷えこみ、外の温度計も−1度になっていました。
 校門横の池の表面には氷が張っていました。また、植え込みの土の部分には霜柱ができていて、今朝の寒さが目でも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 太鼓
2/11 建国記念の日
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814