楽しい学校  環境にやさしい学校  開かれた学校  「豊かな心を持って たくましく生きる 鳥小っ子」

2年生 授業風景

2年生は、算数の「1mより長いものをはかろう。」で、1m竹定規を使って、学校にあるものをいろいろ調べてみました。エレベーターの高さ、教室のドアのはば、下駄箱の高さ、先生たちの身長、エアコンの室外機・・・実際の道具を使い、1本で足りなければ友達と協力してつないでみる子も。たくさんの工夫が見られました。何でもパソコンでする時代ですが、道具を上手に使えることは大切ですね。お家でも、いろいろ実際にはかってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動(ながなわ)

2月9日 朝の運動は、長縄をしました。クラスごとに分かれて、チャレンジしました。
1・2年生のなわは、体育委員会のお兄さんお姉さんが回しました。
1分間チャレンジでは、6-2(全員)が62回。6-3(女子)が78回でした。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国表彰の横倉さん

JA「ごはん・お米とわたし」図画コンクールでは、3年生の横倉元さんが、“たきたてのごはん”で「農林水産大臣賞」を受賞しました。
このコンクールでは、他に5年生の砂庭大誠さん、1年生の大島ひなのさん、2年生の黒川蒼太さんも群馬県で入賞し、鳥之郷小学校は、「学校奨励賞」をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鳥小の子の才能発揮!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みから冬休みにかけて鳥小の子達ががんばって描いた絵や作文・俳句などがたくさんのしょうをいただきました。その中でも、最近、県の表彰や全国表彰を受けたお友達がいますので一部ですが紹介します。
6年生 竹政結花さん いじめ防止ポスターコンクール「優秀賞」を受賞しました。
2年生 越塚翔太さん 読書感想画低学年自由読書の部で「群馬県優秀3位」を受賞しました。

保健室のほかほか掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月のほかほか掲示物は、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」についてです。
親しい家族や友達でも、ちくちく言葉で言われるよりも、ふわふわ言葉で言われる方がうれしいですよね。いわれる人の気持ちに寄り添って言葉を選べる子になって欲しいですね。

授業参観は中止でも・・・授業紹介

5年生が、ミシンでの縫い方を勉強しました。コロナの前は、鳥の子支援隊の方々の協力をいただいていましたが、今ではそれも難しく、先生達の応援を受けながら、直線縫いにチャレンジしています。手まで縫わないでね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

太田ライオンズクラブの方々や、警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。「これぐらい大丈夫・・」という気持ちが取り返しのつかない結果を招くというお話やさまざまな写真などで薬物の恐ろしさを教えていただきました。「薬」は逆さまから読むと「リスク」正しく使わないと危険でもあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工作品展(2)2/3〜2/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階会議室〜相談室前に子どもたちの代表作品を並べました。

校内図工作品展2/3〜2/9

授業参観で見ていただきたかった子どもたちの作品をご紹介します。
全員の作品を載せられないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の給食室飾り

画像1 画像1
2月は、鬼も男の子もドキドキの月ですね。

3年 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で紙版画をつくりました。初めの下絵と、インクを塗ったあとの作品の違いに驚く子ども達。ローラーで、インクをつけるのが、初めての子もいて楽しく刷り上げました。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語では、説明文「川をさかのぼる知恵」について学習をしています。見沼通船堀とは、どんな堀なのか。調べ学習をしているところです。

新入学児童保護者説明会開催について

2月1日に実施予定の、新入学児童入学説明会は、時間短縮で開催します。
コロナ感染が広がっていることもあり、学用品の購入と紙面での説明会とさせていただきます。
(1)13:30受付時間は変更ありません。東門から入り、校庭に駐車してください。
(2)体育館玄関前で検温し、玄関内で受付をします。下履きはご自分でお持ちください。
(3)必要書類を提出していただいた後、校内展示を進みながら、必要な学用品を購入してください。
(4)購入が済みましたら、終了になります。体育館西口からお帰りいただきます。

☆アレルギーをお持ちのお子さんについて、養護教諭との相談がありますので、お声がけください。
☆ご不明な点がある場合は、受付近くに職員がおりますので、お声がけください。
☆駐車場出入口は、車が対面交差しますので、運転には十分ご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(火) 命の授業(5・6年生)

 25日(火)の3・4校時に5年生、5・6校時に6年生が『命の授業』を受けました。
群馬県助産師会主催のこの授業は、一人ひとりの命の大切さについて、講師の先生のお話や立体模型、ビデオなどで学習するものです。
 寒い体育館で2時間の授業でしたが、子どもたちはいつになく集中していました。
 色紙に空けた針穴ほどの受精卵が、家族の愛と、お母さんの頑張りに支えられて誕生するまでの様子に、子どもたちの目は釘付けでした。最後に、赤ちゃん模型をおそるおそる抱いてみた子は、「落とさないかこわい」「意外と重い」と感想を述べていました。小さい弟妹がいる子はとても抱くのが上手で、みんなから見直されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年3組 算数)

1年生では、大きな数の数え方の勉強が始まっています。
10のかたまり、それが10個で・・・3組では、友達と協力しながら工夫して1円玉(本物)の数を数えていました。積み重ねる子、きれいにそろえて並べる子、ああだ、こうだいいながら「(は)やく、」「(か)んたん」に、「(せ)いかく」に数える方法をさがしていました。

授業参観が中止になりました。子どもたちの頑張りを直接見ていただけないのは本当に残念ですが、ブログ等でわずかでも紹介していけたらと考えています。ブログをきっかけに、お子さんの学校での様子が、食卓の話題になることを願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き缶回収にご協力ありがとうございます。風が強い日にはご注意を!

体育館側の駐車場に、空き缶置き場があります。群馬の北風はとても激しいため、せっかく集めた空き缶が吹き飛ばされて隣の池に落ちていました。校務員さんにお願いして、ネットをかけてもらいました。低学年の子どもたちではフックを外して入れるのが少し難しいかもしれません。保護者の方や高学年のお友達が手伝ってあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のクラブ見学

3年生が、来年参加するクラブを決める参考にするため、24日(月)に各クラブを見て回りました。少し時間が足りなくて、慌ただしい参観になりましたが、自分の趣味に合ったクラブを見付けられたかな?今年は、バドミントン、バスケ、ボールゲーム、手芸、工作、室内ゲーム、コンピュータ、イラストなどがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では、何で?どうなってるの!と驚きと困惑の声が・・・二酸化炭素と水を入れたペットボトルをフタして振ると、ペットボトルはぺちゃんこに・・・!実験結果と、その理由の考察では、たくさんの意見が出されていました。6年生保護者のみなさん、お家でお子さんにその理由を聞いてみてくださいね。

学力検査に少し緊張気味

画像1 画像1
2年生は、問題用紙と回答用紙が別になっている学力検査は初めて、せっかく考えた答えを間違って記入しないように気をつけて答えます。1年生は、初めての学力検査だけど、たくさん練習したので実力をしっかり発揮して欲しいですね。

保健室ガチャ2

カプセルからは、『ちょっと疲れていますね、夜遅くまでゲームしていちゃだめですよ』『今日のあなたは早寝・早起き・朝ご飯で絶好調、友達と元気に外で遊びましょう』・・・さまざまなメッセージに、子どもたちもうれしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
本日:count up5
昨日:23
総数:62859
太田市立鳥之郷小学校
〒373-0008
住所:群馬県太田市鶴生田町83番地2
TEL:0276-22-3303
FAX:0276-22-3362